いろんな想い

年賀状の住所録の書き換えにも結構時間がかかります。
喪中の葉書を見ながら、印刷削除、中には、お名前を削除せねばならないものもあって、複雑な思いになります。
また、新たな出会いがあって、数人、住所録に加わりました。

約200枚刷りおえて、やっとポストに投函

どうしたって、元旦には間に合いません。

主人のコメント待ちだったので、まぁ、しょうがない!
そう自分に言い聞かせて、仕事で会社に出かけた主人を迎えに・・・
道路の幅も雪のせいで狭くなり、車がすれ違うたび、ビクビクものです。
お蕎麦が食べたいね・・・という事になって、行きつけの「北条」へ、
ところがメニューを見て、私は何故か「天ぷら定食」に・・・
揚げ物は一人の時はほとんどしないので、外での食事の時は、どうしても揚げたものが欲しくなるんですね。
雪の中を来てくれて・・・と、お店で売ってる干し柿をお土産に頂いてきました。
勿論、お蕎麦も麦きりもとても美味しいのですが、数種類出してくれるお手製のお新香がとても美味しく、気持ちの優しさがその辺にもでています。お正月に又皆で「北条」に食べに来なきゃ

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
健やかに・・・年末

雪の多さに驚いた様子

確かに!、12月でこんなに降るなんて、ここ数十年はないことですもの

屋根の雪下ろし、頼んではいますが、人手がないみたいで、明日という事に

我が家の年賀状は私が作る事になってるので、何種類か雛形を作っておいた中で、
この孫達の写真を葉書に入れてみようと思ったのですが、
なんかチョットとおもって止めました。
でもせっかく加工したので、ブログに

今のところ、3人ともすくすくと成長してくれて、まずは一安心、
悠介、裕之は兄弟、栞凛とはいとこ、
何処かにてるかな? 共通点はみな色白(ババ馬鹿)
年末に、いとこ同士、初のご対面で~す

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
クリスマスプレゼント



皆様、如何クリスマスお過ごしですか?
私は、熱は下がったものの、喉に力がはいらなくって、じーっとおとなしく
PCの前で年賀状作りしてました。
この庭の写真UPしてから、自分で加工したのに、妙に気持ちが癒されて
フフフーーー
なんか、積もった雪に灯りが暖かな感じがして・・・いいな

ところで・・・
今日、思いがけない贈り物が届きました。

記事にしたら、怒られちゃうかな?
以前、ブログで知り合い、雛形作りの事をチョットだけアドバイスした方、Tさんから送られてきた、ご自身がお書きになった「墨彩画3枚」なのです。以前にも季節にあった墨彩画が送られてきました。
嬉しくって、写真に撮って


私自身、なかなか雛形作る暇がなく、HPも全然更新していません。それにプレビュー画面作り忘れちゃって・・・情けないです。とても人様に教えるなんて・・・
かなり厚かましい事をしたようで本当に申し訳ございませんでした。。娘がちかじか帰省しますので、特訓受けなきゃと思っています。
「つわぶき」かなと思いながらか眺めていますが、梅の墨彩画はお正月に・・・と
思っています。
クリスマスの贈り物、何年ぶりかしら?
嬉しく頂きました。

本当に、ありがとうございました。

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
メリークリスマス

いよいよクリスマス!とはいっても、別に何も代わり映えしない一日になるとは思いますが・・・
先日、チョット雪の晴れ間に、山形市に行きました。
最近の山形市は、道路も整備され、街並みも統一されて、その綺麗さに目を見張るものがあります。でも、クリスマスのイルミネーッションは、チョットさびしい感じでした

昨年も、このお店が商店街の中でも目立ってて、写真を撮って、雛形に作りました。
あれからもう一年なんですね。
年々、一年があっとういまに過ぎて行きます。
昨日から、体がぞくぞくしてましたが、夜になったら、なんか節々が痛い

なかなか寝つかれない!
夜中、又熱を測ったら39度

朝もなんかふらふらしてましたが、友人がお見舞いのケーキと、葛根湯を持って
きてくれました。大好物のモンブラン!少し熱も下がったのか、美味しく頂きました

東欧の旅行記をプリントしたとの事を、shoukoさんのブログで知り
今回台湾に一緒に行った、kちゃんにプレゼントしようかと、台湾の旅行記をプリントしてみました。
ブログが1ページだけでるようにし、プレビュウ画面見ながら上手く繋がっていくように画面を設定しながら、デジカメ光沢紙にプリントしてみました。時間がかかりましたが、結構うまくいきました。が、もっと、簡単にプリントできる方法はあるのかな?

勿論自分の分もプリントしましたよ。
こうしておけば、時々眺められるなぁ~と・・・
生まれて始めて活字になった旅行記、これからも、旅行記はこのようにして
とっておくことにしましょう



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |