toast日記

朝食べるパンはおいしいものに限る。それを楽しみに毎朝頑張って起きるのですから。

9月の通勤読書 海辺のカフカ

2009-10-30 22:43:41 | ○月の通勤読書
村上春樹さん、最新作「1Q84」は読まずに
旧作「海辺のカフカ」を読んでみました。

結構描写がきついですね。
昔読んだ他の作品の印象があまりないのだけど
こんな思春期の悩みっぽいことをひっぱる作家だったかなぁと、
読みづらいのをこらえて上巻を読み終える。

が、下巻で引き込まれる。
どこまでが妄想で、どこからが真実か
読めば読むほどわからないようになっているのがすごいですね。

「メタファー」の意味を思い出せず、
読んでたら文脈からわかるかと思い放置するも、
いつまでたってもわからなかったので途中で検索。

「隠喩」間接的な例え、だそうです。
と言われても自分ではいまいち使い方がわからない。
ぼんやり受け止めることにする。

◆今回の本(★3つで最高点)
「海辺のカフカ」村上春樹著
・所要時間 通勤と休日あわせて3週間
・思春期の葛藤 ★★★

昭和初期の絵本原画展

2009-10-27 23:12:37 | 美術館やギャラリー
真珠で有名なミキモト
銀座本店の6階で「昭和初期の絵本原画展」
というのをやってたので行ってきました。

昭和10年代の講談社発行絵本、日本の絵本の走りだそうです。

日本画の技法で絹に彩色された原画が多数あり
きれいで保存状態もよさそうです。

桃太郎のお伴の犬やキジがリアルだったり、
浦島太郎の麗しさに鼻血がでそうになり、
思ったより点数が多くて満足でした。

個人的には桃太郎、浦島太郎、鼠の嫁入りが好み。

11月1日まで。無料。
★ミキモト ホームページより
「日本の子どもたちに夢を与えた 昭和初期の絵本原画展」


私は閉店ぎりぎりに行ったので、
真珠フロアに行く時間はなかったのだけど、
6階以外のフロアを1人で回るには非常に勇気がいる感じです。

東京都写真美術館 セバスチャン・サルガド

2009-10-25 23:56:58 | 美術館やギャラリー
セバスチャン・サルガド
『アフリカ』展を見に行く。

最近ちょっとしたことが重なって
アフリカに興味深々。

モノクロ写真の紛争、難民、干ばつ、飢餓
展示されている写真を、同時代の別の場所の出来事として
受け止めるのはなかなか難しいです。

でもなぜ、アフリカという土地は現代の文化の影響をあまり受けず、
原始の生活が色濃く残っているのか不思議。

人類の起源がその土地にあり、
それだけ考えると豊穣の地のような印象なのに
自然や人間に悩まされ、苦しみが多いというのも不思議です。

私が行ったのは偶然初日で、
セバスチャン・サルガドさんの講演会というのもあったのだけど
時間があわず、そちらは断念。

地理の授業でテストのために覚えたアフリカの都市名、
実際はこういう場所だったのか、と。

写真は絵よりもセンチメンタルですね。

◆東京都写真美術館 恵比寿
セバスチャン・サルガド 『アフリカ』展

9月の通勤読書 妄想力

2009-10-23 23:01:55 | ○月の通勤読書
脳科学者の茂木健一郎さんと、タレントの関根勤さんが
妄想をテーマに対談している本です。

冒頭にある関根さんの妄想例は
ディテールが秀逸で、読んでて引き込まれます。
朝のラッシュで一人にやける。

妄想は、使い方によっては人との関わりを円滑にする要素になったり
自分の幅を広げるきっかけになったり、
人生を豊かにするもの。

でも、逆に発露すると、思いこみや誇大妄想のような
悪い例にもつながってしまうので、
そこは妄想を妄想と自覚してしっかりカバーしよう、という話でした。

合間にはさまっている関根さんの小話が軽くてよいです。


・今回の本(評価は星3つが最高点です。)
『妄想力』 茂木健一郎・関根勤著
所要時間 通勤1往復
ムフフ度 ★★★

鳥ハム制作

2009-10-19 22:52:22 | 今日のできごと
今日は父から教わった保存食「鳥ハム」に
挑戦しております。

鳥ムネ肉でハムを作っちゃおうという試み。
あと半日寝かしたら完成のはずです。
うまくいったら、サンドイッチ作り放題だぜ。

最近、そういうことで手一杯です。
日常は用事の集合体ですね。

即効小顔 骨気メソッドをする

2009-10-12 23:18:49 | 今日のできごと
数か月前に買った美容本
「即効小顔 骨気メソッド」DVD付き
を初めてやってみました。

あの時は、そう・・・
友人の顔ヨガ話を聞いた影響で
本やの美容本コーナーに寄り、
熊田曜子のナイスバディなライフスタイル本を延々立ち読みしたのち、
美しさはただではないのだ!と感化されて
とりあえず出来そうなものを買ってみたのです。

その後放置してましたが、ようやく奮起。

骨気とかいてコルギと読むそうで
発祥は韓国らしいです。
骨を押し整えて顔の表情を一変させようという
えらく大胆な試み。

手の骨で顔の骨を、粘土細工するような要領で押す、キープ、押す、キープ。
覚えれば毎日できそうな感じ。
ヨガと比べると結構地味な作業です。

次に会う時に、私が小顔になってたら教えてください。

今日の晩ごはん ミートソースについて

2009-10-08 22:51:52 | 今日のできごと
今日はナスのミートソースグラタンを作りました。
インターネットを見て作ったミートソースが単純なさっぱり味で、
なんだかこくが足りないなぁと思っていたら・・・

ちょうどテレビをつけたところの「NHKきょうの料理」が
”レストランの味を再現!ちょっと時間をかけてこくまろミートソースを作ろう”
みたいなドンピシャな企画でした!

うおー。それだー。

みなさん、心の準備はいいですか。
ポイントは3点です!
1.みじん切りの野菜を炒めるときには油たっぷりであまり混ぜない。色は結構きつね色。
2.肉と野菜は別に炒める。しかも肉は牛肉・豚肉・ベーコンの3種類を使用し、焦げ目はしっかりつける。
3.トマトの水煮缶ではなくトマトピューレを使う。

ああ。早く次が作りたいなぁ。

★2009/10/8 NHK今日の料理 ミートソーススパゲッティー

夢日記のゆくえ

2009-10-06 21:43:49 | 今日のできごと
寒くなってきましたねぇ。
今日は、牛肉とアスパラガスのオイスターソース炒め。
カボチャのカレー風味スープ。
オクラのお浸し。

久しぶりに和牛を食べました。
火がすぐ通るのと、やわらかいのに驚きます。

ここのところ、毎日夢を3本立てで見てました。
だいたい何かを探してたり、闘ったり、
崖から飛んだり、焦ったりしてます。
面白いので夢日記をつけてみました。

でも数日後に読むと、あの生き生き感が薄れているなぁ。