ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

サザエさん

2022-02-08 | 読んだ本
昔 子供たちが小さかった頃は 日曜日の夕方 

テレビで 漫画「サザエさん」をみていました。

あるとき 本屋さんで サザエさんシリーズの漫画を立ち読みしたら

ずいぶんテレビとは違うサザエさん一家に ちょっと笑えました。

戦後すぐから書いているんですから生活の様子も そうとう違っています。

テレビでは 原作をもとに その時代にあうように

変えていってるんですね。

それを知ったころ こんな本を買っていました。

 

1985年印刷の初版本「サザエさん うちあけ話」です。

37年もたっています。

面白いので 何度も親子で読み 表紙が破れています。

もう少しきれいだったら いい値がついていますね(笑)



当初のサザエさん一家の姿は こんな絵でした。

膝や足の指が 元気で なんとも かわいい。

この本をもとに 今 再放送している 朝ドラ「マー姉ちゃん」が

作られているんです。

本放送は1979年で 当時は勤めていたので

朝ドラを見ることがなかったから

最近 再放送が 早朝の楽しみとなっています。

懐かしい俳優さんが たくさん出られていますね。





ちょうど 今放送中の話題のページです。

3月いっぱいまで 楽しみます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵あんこ

2022-02-07 | 簡単なおやつや料理
甘酒を作った日に フォローブログ「風を紡いで」の

ユウさんが 発酵あんこを紹介されているのをみました。


ぜひ作りたいとおもい 2日連続で 炊飯器調理です。

甘酒のお米を小豆に変えただけで 

ほとんど同じ工程ですから 簡単です。



分量は 麹が500gだったので 小豆も水もそれなりに増やしました。

まえに ゆりさんが 炊飯器であんこを炊くことを教えてくださって

白小豆をあんこにしたことがありました。



一回目 スイッチが切れたら 水を足して  もう一度炊飯スイッチ。


小豆が柔らかくなったら 65℃あたりまで冷まして  麹を混ぜます。

その時 水を少し足して(私はコップ1杯ほど入れました)小豆を好みに潰す。



濡れ布巾をかけて保温にし  2時間おきに混ぜ 温度が55~65℃に

おさまっているか 確認して 濡らしなおした布巾をかけます。



6時間たったころから やっと 麹の白い粒が目立たなくなって

あんこらしくなってきました。味も かなり甘さが出てきました。

8時間目で取り出してみました。


はい 1.5Kgの発酵あんこ 出来上がりました。

これも 小分け冷凍ですね。



まずは ゆうべ 熱い甘酒に発酵あんこを少し足して 飲んでみました。

好みです~~

けさは コッペパンにはさんで食べてみました。

ほんのり甘い程度なので 朝からふつうに食べられます。

ヨーグルトにかけてたべたり  おはぎも作ったりしたいです。

ああ お餅につけて食べるのもいいし お湯で溶かして ぜんざいも

美味しそう。

なんといっても 発酵の力で甘くなり 砂糖を使わないのがいいわ。

小豆は 女性に必要な成分を多く含み 筋肉を作るのに役立つので 

毎日食べたい食材です。

新しいレパートリーができました。

ありがとうございました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒の仕込み

2022-02-06 | 甘酒
久しぶりに甘酒を作りました。


いつもたべている  雑穀米ともち麦を足したご飯を 柔らかめに炊きました。

もちろん 普通の 白いごはんでもいいけど

 自由にできるのが 手作りのいいところ。


米麹を混ぜて 55~65度あたりに調整して スタート。

調整とは 熱いごはんが冷めるのを待つだけでなく

熱すぎたら冷たい水を 温度が下がりすぎたら熱湯を足して

温度を調整できますので あまり 最初からお粥ほど

緩すぎるご飯を炊かないほうがいいです。

温度が低いと発酵しないし 70度を超えると麹菌が死滅するので

温度管理は重要。



電気炊飯器に 濡れ布巾をかけ 蓋を軽く開けて

保温スイッチを入れておきます。



2時間おきくらいにかき混ぜて 

温度を測り 70度を超えないように様子を見ます。

その都度 おふきんを濡らしなおします。

いい香りがしてきて ご飯がとろとろになり

なめてみて甘くなれば 完成です。


だいたい 10時間ほどかかります。

甘酒を飲むときの ごはんの粒々が嫌なら 一度バーミックスなどで

お好みの滑らかさにするといいです。

ガス炊飯器なら保温状態で蓋をしたまま放置していても

あまり温度が上がらないので 寝ている間にもできます。

電気炊飯器は ふたをしたままだと 温度が上がりすぎるので

時々かき混ぜたり蓋をすこし開けておいたりします。

昔のように 大きな鍋などに入れて風呂敷で包み 炬燵で

保温したり 段ボール箱に入れて あんかなどで保温しても 

作れます。

完成したら 一度加熱するか  冷凍にしておけば 発酵が進みませんので 

たくさん作っても 大丈夫。

酒粕を煮溶かして簡単に作ったのと違って 砂糖も入れないし

アルコールも含まないので 子供からお年寄りまで 

安心の自然食品です。


たまには甘酒を飲んで  免疫力を高めましょう。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春…梅の開花

2022-02-05 | 散歩・トレッキング
良く晴れた早朝の 備中国分寺です。


古い木がどっしり いい姿です。


たくさんの梅の木…蕾が少し膨らんでいます。


あ!咲いていますよ~~



写真を撮っていると そばの畑で 剪定枝を束にする作業を

していた男性が近付いてきて

「もう 梅が咲いとるじゃろ?」とニコニコ。


「こんなにたくさんの梅 実は どうするんですか」とたずねたら

「国分寺の裏手の集落のみんなが 県の許可をもろうて 収穫するんじゃ」

「じゃけどなあ その前に 盗んでいくやつらがおってなあ。」

「ほんの2,3合だけ 家で漬ける程度なら まだかわいいけど

段ボール箱を持ってきて 何べんも通いよる!厚かましいもんじゃ。

禁止の立札を立てたら 引き抜いて 向こうへ放り投げるとるんじゃ。」

と あきれていました。

こんな美しい風景の中で しかもお寺の前で ようそんなこと 

できるもんですね。



立ち話をして 帰って行かれる後姿を 許可なく撮りました。😉 

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なめ茸

2022-02-04 | 簡単なおやつや料理
えのきだけの大袋が特売だったので 買って帰り

なめ茸にしておきました。


だし汁に砂糖と醤油で味を付けた中に えのき茸をほぐして入れて

煮るだけです。

醤油とは 梅干を使ったときに種を捨てないで 醤油の中に

浸けておいたものを少しいれました。

梅干一粒崩して入れても味がはっきりして美味しい。


昨日は 一日中すごく忙しかったのですけど 

長い話になるので きょうは 控えておきます。

そのうち関連のある出来事があったら書くかもしれないけど 

物事が解決してすっきりしたので 良しとします。

それで 夕ごはんのおかずは



北海道産カボチャの煮物 牛肉と木綿豆腐のすき煮

白菜と聖護院大根のおみそ汁など。。。

きのうは 節分でしたが 昔からこの辺りで恵方巻なんて

聞いたことないので 作らない、買わない。

でも  手作りの巻き寿司は  食べたいなあ(笑)


嫁が 吉備津神社でいただいてきてくれた豆を 

ありがたく少しまいて 食べただけです。

もう 年の数だけもは 食べられないわ。

そして  今日は 立春ですね。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドメイド好きが集合

2022-02-03 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
カーブスに行きました。10時オープンまでの 束の間

ちょっとおしゃべり。

「編めたよ~」と 2番乗りのYさん。

あとは てっぺんに包みボタンをつけるのみです。

きれいに編めています。


3番目は マイペースで進めているYさん

(お二人とも  頭文字Yさんで ややこしい) 


「なんか違っているみたいなんだけどようわからんのよ、

ちょっと見てくれる?」と言われるので みんなで確認し

黒やこげ茶は 見えにくいわあ~と目を凝らし 

「確かに間違いがあるなあ、これは2段目まで解かないと。」

と判明したところです。

さらに 編み物はしないけど 洋裁が得意がKさんが

昨日完成したブラウスをもってきて 見せてくれました。

みんなで広げて みています。


NHKの「すてきにハンドメイド」テキストから 縫われたそうです。


襟元にオリジナルのアクセサリーを付けただけで

すごくおしゃれになっています。


わたしは オパール毛糸の残り糸3種類を使って

ペットボトルカバーを編みました。

細編みで編み上げただけですけど 糸の変化に助けられ 

おもしろかった!

ハンドメイド好きが集まると みんな刺激をもらえて

ワクワクしてきます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺編み帽子 久しぶりに編みました

2022-02-02 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
白樺編み帽子を編むことを 人に勧めた以上  

しっかりわかっていないと 質問に答えられないので 

編み図を配った後 自分でも 思い出すために 編み始めました。

ずいぶん久しぶりに編みましたので

 間違えて 全部解き いちから編み直したりしました(笑)


ふんわり編めました。


先日 一番乗りで編めたMさんは お孫さんにプレゼントしたら

「わあ かわいい!」と喜んでくれたようですが その後

「おばあちゃん この白っぽい色じゃなくて 赤とか黒とか

 はっきりしたのが欲しいわ!」といわれて 

また 赤と黒 2枚編んだそうです。

最初は 編み図と パソコンでタカコさんのブログを交互に見て

 1週間かかったそうですが

今度は しっかりわかったので 一日で一枚でも

さっさと編めるようになったそうです。

さて あとのお二人のうち Yさんは何度も編みなおして

あと少し~になった様子。

もうお一人は いままでかぎ針編みはたくさん編んだけど

棒針編みの経験があまり少なく 躊躇されていましたが 

編みたい一心で 百均に行ったら

 輪針が見つかったので ついでに毛糸も買って 

やっと始める気になったと。。。

輪針 安くないのです。

みなさん 思いがけず 難しかったけど その分楽しめて

ボケ防止になった(笑)と喜んでくれています。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事

2022-02-01 | 畑で 野菜と花
玉ねぎの畑です。

手前のほうに 早生品種 向こうに 紫玉ねぎと 

一番よく使う中生種をたくさん。

最近 草がはびこってきて気になるけど 早朝は 霜があると

草とりできず 午後からだと もうやる気がなくなったりしていました。

 用事もないし 霜がおりていなかったので ちょうどよい!


少し草をとって 貧相な玉ねぎや いちごや えんどうにも

肥料を軽く撒いて 土を寄せ 切藁をまいておきました。


今までは 3月に追肥 と教えてもらっていたから

時期的に 肥料をやるのが 良いか悪いか よくわからないけど

できの悪い玉ねぎやえんどうが気の毒に思えたので・・・

そして 草をとると 土がむき出しになり 苗が「寒い~」と

言っている気がしたので 藁をかけてやりました。

マルチの代わりです、今更ですけど。

自己満足のお仕事でした。


夫は トマトハウスの骨組みに ビニールをかける代わりに

竹を切って並べ 天井代わりにしてくれました。

いまは キャベツが終わって荒起こししていたり ブロッコリーや

細ネギがすこし残っていて ごちゃごちゃですが

 夏には ここへトマトときゅうりを植えます。

連作になるので  接ぎ木苗を買って植えます。

トマトに雨が当たらないように 春にビニール屋根をかけ 

秋には外すのですが これが面倒で 

また数年ごとに あちこち破れたりして 傷んで買い直すと 

けっこう高いし。。。

竹なら自然素材だし 傷んでも取り換える竹は無料。いくらでもあります。

天井に少しくらい隙間があっても 直接雨が当たるより ましです。

トマトの支柱を立てたら この竹に括り付けると しっかり

固定もできます。

ちょっと働いただけで 気分がいい!

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする