goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

【BBCニュース】ナイジェリアのホームタウンの千葉県木更津市について

2025-08-25 16:20:51 | 呆れる

前記事の続きです。

千葉県木更津市がナイジェリアのホームタウンになったそうですが、

BBCニュースはどう報じているかです。

これは海外への配信でもあるので、もしも誤解ある記事なら日本政府は抗議し訂正させるべきです。

Kisarazu: Why Japan name am as di hometown for Nigerians and which visa dem wan give dem - BBC News Pidgin

※英語に自信がある方は原語でご覧ください。

当方、まるっきし英語はダメダメなので・・・自動翻訳やAI翻訳に頼りました。

なぜ日本はナイジェリア人にとっての故郷として木更津を名指しし、どのようなビザを彼らに与えようとしているのでしょうか」

2025年8月23日  
日本政府は、ナイジェリア人が日本での生活と就労を希望する故郷として木更津市を指定しました。

ナイジェリア情報・国民啓発省は、8月22日(金)に同省のXアカウントで発表した情報によると、これは文化外交の深化、経済成長の促進、労働力生産性の向上を目的とした取り組みです。

同省によると、このイニシアチブは第9回東京アフリカ開発会議(TICAD9)の margine で発表されました。

同省は、日本政府が高度なスキル、革新性、才能を持つ若いナイジェリア人向けに、木更津市で生活し働くための特別なビザカテゴリーを創設すると述べました。

日本に住む約1億2300万人のうち、高齢化社会のため、木更津に住むのはわずか13万6000人です。  

この機会を活用するには、ナイジェリアの日本大使館のウェブサイトを通じて「故郷ビザ」を申請する必要があります。

人々はまた、日本の文化を学び、言語を理解する必要があります。なぜなら、全員が英語でコミュニケーションを取るわけではないからです。  

日本政府は、この制度の下で外国人に対し手頃な住宅を提供し、彼らは都市で自由に働き、事業を運営することができます。  

ナイジェリア人は家族と共に移住し、日本の健康保険制度に登録することで、地元住民と同様に医療サービスを受けることができます。

この制度の成功のため、政府は子供を持つ家族、特に日本人との国際結婚カップルを支援します。

教育やキャリアに関しては、政府に学生または専門職として登録する必要があります。学生として働く場合、日本の政府の許可を得て、学校期間中は週28時間、休暇中は週40時間まで働くことが可能です。

医療、芸術、教育、技術、社会科学分野の高度な専門職の方々は、家族と共に日本に入国する前に就職申請を行い、政府に月収を申告する必要があります。これにより、日本在住中にご自身とご家族を経済的に支えることが可能になります。

技能労働やブルーカラーの仕事に興味のある人向けに、日本政府は農業分野に多額の投資を行っており、業界の繁栄を支援しています。これにより、人々は食料へのアクセスを確保できます。政府はまた、ファッションとエンターテインメント業界にも関心を持っており、勉強中の若者はこれを副業として検討することもできます。  

誰が特別ビザの免除措置の恩恵を受けるのでしょうか?

スキルアップの準備ができているナイジェリアの職人やブルーカラー労働者も、日本での就労のための特別免除ビザの恩恵を受けることができます。

国際協力機構は、ある式典で、山形県長井市をタンザニアの故郷、新潟県三条市をガーナの故郷、愛媛県今治市をモザンビークの故郷と指定しました。

ナイジェリア情報大臣によると、この協定により、日本は、これらの国々と既存の関係のある自治体を公式に結びつけることで、4つのアフリカ諸国との交流を強化する方針です。

ナイジェリア臨時代理大使であるフローレンス・アキニエミ・アデセケ氏、および木更津市長の渡辺良国氏が、木更津をナイジェリア人の故郷と認定する日本政府からの認定証を受け取りました。

「4つの都市は、日本、ナイジェリア、および他の3つのアフリカ諸国の経済成長に価値を加える人材開発のための双方向交流の基盤を築く予定です。

「地方自治体は、これらの指定が都市の人口増加を促進し、地域の活性化努力に貢献すると期待しています」と省は述べました。

 

問題がありそうな部分は太字、または太赤字にしました。

この取り組みは政府が主導なのか、JICAが主導なのかわかりませんが、

石破さんはこんな発言をしていました。⇩

 

日本政府が後押してこれら4市の人口増加を促進するようです。

それには国際結婚も推奨しています。

こんな考えで大丈夫?と思いますが杞憂でしょうか。

今まで自治体は姉妹都市や友好都市と海外の都市との繋がりを持っていましたが、

今回のアフリカ4か国とは公式に結び付けました。

今後、これらの国々と日本政府も関係を強めたいと想像します。

いやらしい話ですが、アフリカ諸国には多くの資源がまだ開発されていませんから、

それらの調達に都合がいいから、との考えもある様な気がしますが考えすぎでしょうか。

第一に影響を受けるのは木更津市などの地方都市ですが、住民の方々は納得しているのですか。

特に若者たちは大丈夫ですか。

これらの国は一夫多妻なのかどうか、わかりませんが、倫理観は日本と違うでしょうし、

宗教も違いますから、その点も心配です。

※ナイジェリアの事をよく知っている方の意見⇩

クルド問題もそうですが、宗教がイスラム教だと土葬の許可も考えておくべきでしょう。

 

※木更津市の発表⇩

JICA アフリカ・ホームタウン認定状交付に係る木更津市の見解/木更津市

要旨は・・・・

移住・移民の受け入れやナイジェリア国における特別就労ビザ等の発給要件の緩和措置などの事実は、本市から何ら要請した事実はなく、また、一切承知しておらず、SNS等で報じられている事実もございません。

木更津市長 渡辺 芳邦

BBCニュースに認定書を持った姿が映されていますが、この方は渡辺市長ですよね。

いい加減な内容の書類だったのでしょうか。⇩

Kisarazu: Why Japan name am as di hometown for Nigerians and which visa dem wan give dem - BBC News Pidgin

Kisarazu: Why Japan name am as di hometown for Nigerians and which visa dem wan give dem - BBC News Pidgin

Nigeria na one of di four kontris wey di Japan International Cooperation Agency name four cities aft. About 123 million pipo dey live for Japan, na only 136,000 ...

BBC News Pidgin

 

 

千葉県知事は問題ないと言っていますが、知事こそ詳細を知らないのではないですか?

知事はこの件について県は直接関与していないと言いながら、

少なくともこの取組によって木更津市や千葉県が危険になる、犯罪が増えることはありませんのでご安心ください。

SNS上でデマばかり呟くインプレッション稼ぎのアカウントの話には気を付けてくださいね。

と、デマには気を付けろだって。

 

※他の市長も認定書を持って記念撮影していますが、内容も知らずに受け入れたのですか?

アフリカの「ホームタウン」に長井、木更津、三条、今治の4市 「移住先では」と懸念の声

アフリカの「ホームタウン」に長井、木更津、三条、今治の4市 「移住先では」と懸念の声

国際協力機構(JICA)は国内4市をアフリカ諸国の「ホームタウン」に認定した。日本とアフリカを双方向に行き来する「人材環流」を見据え、交流を拡大するとしている…

産経新聞:産経ニュース

 

 

家族同伴も想定しています。

小中学校や高校では日本語教育や現地の言葉に対応できるのか、

教職員の方々はこの政府や市の方針に納得しているのでしょうか。

他都市の住民がとやかく言う事ではないかもわかりません。

しかし、これがどんどん拡大し、この取り組みが移民政策への始まりとしたら

他人事では済まされません。

大袈裟でしょうか。

考えすぎでしょうか。

 

石破政権がリベラルすぎるのか、それとも以前から自民党はこの方針だったのか・・・・

財源がない、減税する場合は他で増税すると言っているようですが、

今こそ、国益第一に考える自民党議員は早急に決断すべきではありませんか。

それとも下野して頭を冷やしますか?

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アフリカのホームタウン。移... | トップ | やれやれ・・・・アフリカホ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。