goo blog サービス終了のお知らせ 

マックと雑感諸々

マックとその他色々

Time Capsule ジャンク購入

2013-06-20 | mini関連
   
   

オークションで購入したジャンクのTime Capsuleが届きました。
電源が故障し、搭載されていた500GBのハードディスクが取り外された状態の物です。
上手くいけばコンデンサの交換と手持ちのハードディスクを装着すれば使えるかなと思った次第です。

多くのブログなどで書かれているようにコンデンサの頭の部分が膨らんでいたが、液漏れはしていませんでした。
コンデンサは接着されていたが、手で簡単に外れたのでハンダ吸い取り線を使い取り外しました。
早速、同じ規格(1500μF/6.3V)で105℃対応の三洋コンデンサをオークションで落札したので届きしだい
装着してみたいと思います。

Teleport 一対のキーボード、マウスで複数のMacを操作

2013-05-04 | mini関連
以前からあった無料ソフトteleportですが、勿体ない事に私は今日その存在を初めて知ったしだいです。
Fire Wire800の外付けハードディスクを調べていて偶然見つける事ができました。
一組のマウス、キーボードがあれば複数のマックが使用出来るのでスペース面でもコストの点でもメリット
感じられます。
LANを使った共有なのでメイン(ホスト)となるMacは電源を入れておく必要はあります。
とにかく便利なので二台以上Macを持っていたら試す価値はあると思います。
Teleport の使い方、で検索すれば沢山ヒットするので参考にして下さい。

Magic Charger用のエネループライトが三ヶ月で駄目に

2013-03-28 | mini関連
電池の残量表示が正確でないのと減りが早いので日に最低でも3~4回の充電を繰り返していたら、新品の
エネループライトが、先週位から一昼夜充電しても3時間ほど使うだけで電池残量減少の警告が出るように
なりました。
500回程度の充電でエネループライトの能力が落ちてきたようです。仕方がないので古い通常のエネループに
交換して暫く様子をみながら、4月に充電回数が増えた新型のエネループライトが出るようなので試してみようと考えています。

USBメモリ3.0

2013-03-13 | mini関連
USBメモリが気に入ったので、もう一つ買ってみました。今回は3.0に対応で容量が16GBのものです。
ただ2.0のMacでは無意味のように思われますが、メーカーによると『USB2.0接続時でもUSB3.0対応の
高速コントローラー採用により36MB/sの高速転送を実現。USB3.0環境をお持ちで無い方でも快適に
お使いいただけます。』と書かれているので、MacBook Air Reinstall Driveや10.7用の純正USBメモリの
読み込み約18MB/秒 書き込み約14MB/秒のものに比べて二倍の速度は魅力に感じます。

USBメモリ

2013-03-06 | mini関連
USBメモリの存在は以前より知ってはいましたが頼りなく感じていたので今まで使った事がありませんでした。
ですが最近では価格も安くなっているのでダメもとで試しに買ってみたところ感覚的にFireWire接続の外付け
DVD-RAMと比べ2倍ほど速いコピー速度とメデイアの認識の速さに驚きました。
RAMはメデイアを入れ認識するまで少し時間が掛かるのですがUSBメモリは瞬時に作業に入ることが出来ます。
どれくらいの期間データを保存できるかの疑問はありますが、小容量のデータの保存においての使いやすさでは
これまでで一番いいメデイアのように感じました。

キー潤滑剤 スムースエイドを試す

2013-02-08 | mini関連
Macway TP-999のIキーが少しへたっているようで中心を少し外して押すと引っかかるので、あまり多用しない
ファンクションキーとキースイッチの上部を外し板バネ、バネ、スライダー、上部カバーを交換しようと考えて
いたが、数年まえにキーボードマニアの間で話題になったスムースエイドを試してみようと思いキー引抜き器具と
スムースエイドを購入して試す事にいたしました。
一度に全部のキーに塗ると効果の違いが解らないので取りあえず半分ほどのキーで様子を見ることにします。
本当はバラしてスライド部分全体に塗らないと本来の効果を発揮しないと思うのですが面倒なので、今回は
ハケの先をなるべく隙間から差し込むようにしてスムースエイドを1時間ほどの時間をあけ2度塗りしてIキー
には更に時間をあけて3度塗りしました。
それとスペースキーなどのキーに付いている金属の稼働部分にもスムースエイドを塗りました。
本当は模型用のグリスなどを使うのが良いのでしょうが、持っていないので代用です。スムースエイド自体
コーティング剤なので多少の効果は期待できると思うのですが、金属なので無理かも。

現在、乾燥させているところなので明日効果を試すのが楽しみです。

感覚的には殆ど変化を感じませんが気のせいか少しはスムーズにキーが打てる感じもします。
ただ3回塗りしたIキーの引っかかりは改善されなかったのでキーを入れ替える必要がありそうです。

どうしたことか二日目になったらIキーの引っかかりが大幅に改善されました。一晩だけでは乾燥が足りなかった
のでしょうか?スイッチの中が完全に乾燥していなかった位しか説明がつきませんが確かに効果はあるようです。

所有キーボード Apple Keyboard US MB110LL/B

2013-02-05 | mini関連
現行のAppleキーボードはノートタイプなどに多く用いられているパンタグラフ式なので使い始めは違和感が
ありました。最近は慣れましたがメインで使う気にはなりません。
理由はスタイリッシュですが、あまりにも薄過ぎるのとストロークの少ないキータッチは使いずらく好きに
なれません。

マック用のキーボードは選択肢が少ないので好みのキーボードを見つけのが大変です。
Widows用キーボードには東プレの103Uとか、有名なチェリー社の茶軸、青軸スイッチを使ったマジェスタッチ
など良さそうなキーボードがあるので羨ましく思っています。
両社あたりがマック用のキーボードを販売してくれれば少々高くても購入したいのですが、シェアーの低い
アップルではその可能性は少なそうですね。
勿論、WinK for OSXを使えばWidows用キーボードがマックでも使えることは承知していますが
今の所そこまで歩み寄ってWidows用を使う必要に迫られていないのと、なによりマックの象徴である
コマンドキーの刻印のないキーを打ちたいとは思いません。

所有キーボード atessa AKB-109U

2013-02-03 | mini関連
これもメカニカルキーボードで今まで使った事のあるUSBキーボードの中では一番気に入っているものです。
カチャカチャとうるさい音はしますがキータッチは軽く軽快な打ち味が取り柄だと思います。
ASTORO製でMacway 999と同じALPSのキースイッチを採用しているのでよく似た打ち味ですが
999が黒軸なのに対しこれは灰色(うすいグレー)軸なので若干、違いがあり少し軽いようです。
両方とも同じような大きな音がしますが、999がガチャガチャという音に対しこれはカチャカチャという
ような音に感じられます。
かれこれ5年ほど使っていますがヘタリもなくまだまだ快適に使えそうです。