goo blog サービス終了のお知らせ 

マックと雑感諸々

マックとその他色々

林檎派 MacbethCombo HDDケース

2013-08-23 | mini関連
現行のMacbethCombo2の一つ前のモデルですが、未使用品で安かったので購入してみました。
使ってみたところハードディスクの振動がもろに伝わるケースで、これは失敗したかなと思ったが
付属のスタンド乗せた所、我慢できる範囲に振動が減りました。
とはいえ通常の3.5インチ外付けハードディスク程度の音と振動はありますが、付属のスタンドは
安っぽいプラスチック製で柔そうですがハードディスク接地部分と底の部分に貼ってある柔らかい
ゴムのような物が効果を発揮しているようです。

林檎派のプレートはフロントに付いていたが、不細工なのでリヤーに付け替えました。
     

      

LANケーブル カテゴリ6

2013-08-22 | mini関連
15年ほど前にADSL用に購入したケーブルを、その後導入したCATVでも、そのまま使っていたので
今月、光回線を入れたのを期に交換してみました。
従来はカテゴリ5でしたが今回はカテゴリ6のエンハンスドタイプで伝送帯域500MHzというもの
にしてみましたが、まったく速さに変化なしで無駄な投資でした。
ただ50センチと1メータの2本で900円ほどなのでたいした事ではありませんが。

所有キーボード Macway TP-888KBI

2013-08-17 | mini関連
所有しているメカニカルキーボードのADBキーボードの中で一番気に入っている Macway TP-999KB-Eですが
予備にもう一台オークションで探していたところMacway TP-888が出品されていたので落札してみました。
届いた現物はTP-999より日焼けも少なく程度は良かったのですがキーが若干、重く感じるので涼しくなったら
スムースエイドを試してみようと思っています。

林檎派 Macbeth mini 800-3 ケース

2013-07-27 | mini関連
     
     
楽天のポイントが6.000ポイントほど貯まっていたので、速さで評価の高い林檎派のハードディスクケース
Macbeth mini 800-3 FW800/USB3.0を購入してみました。
チップはPLX社のASM1053E+OXUFS944を採用しているとの事で、期待していたが手持ちで2.5インチの
まして5.400回転のハードディスクではFirewire800でも速さを感じられませんでした。
性能を生かすにはSSDか、最新のUASPモード対応で第一世代のUSB 3.0に比べて2倍以上高速のUSBポート
を採用したMacで使用しないと宝の持ち腐れのように思います。

USB接続でないと起動ドライブに出来ないと説明書に書かれていたが、試しにFirewire接続で起動してみたら
問題なく起動しました。

メモリカードリーダ

2013-07-23 | mini関連
スマートメディアを読み込む必要が出てきたので、エレコムのカードリーダを購入しました。
是までもエレコム製のカードリーダで、このブログ用の写真も取り込んでいたのですが、旧型の
デジカメを購入したらメディアが最近では使われなくなったスマートメディアを採用していたので
当初はUSBケーブルでの接続を考えていたのですが、コネクタが特殊で殆ど流通してなくて
やっと探しても3.000円以上する物しかないので、9種類53アイテムに対応したMR-A003という
製品を購入した次第です。
最大の特長は全スロットが同時使用可能なところで、メディアどうしでコピーが出来る点でしょうか。

外付けハードディスク購入

2013-07-18 | mini関連
なにか掘り出し物はないかと、目的もなく漠然とヤフオクを見ていたら出物を発見したので購入してみました。
ニコイチBOXケースの2台セットの出品で、内訳はUSB接続で320GBと200GBのIDEハードディスクが内蔵
された物と、もう1台はFireWire800接続でハードディスクの搭載されていない物で、2台ともACアダプタと
スタンドが付いていました。
出品写真で見たより程度も良く、USBの方はミラーリング、ストライプ、連結で問題なく使うことが出来たので
あとはFireWireの方が使えたら文句なしなのですが、現在余っているSATAのハードディスクは320GBのみなので
もう少し容量が大きく同一のハードディスクを探してみます。
   

外付けHDD HD交換とアクセスランプ輝度調整

2013-07-15 | mini関連
   
従来内蔵されていた容量320GBのハードディスクを、シーゲートST1000DM003 1TBに交換して
ついでに明る過ぎて眩しく感じるほどのアクセスランプにテープを巻いて輝度を下げました。
LEDはGマークの下に接着剤で付けられていたので、取り外してLEDに白色テープを巻いてケース下部に
貼付けました。
半分ほどの明るさで、メッシュの部分まで光が届き感じ良くなりましたが、まだ少し明るすぎるよう
なので、次回ケースを開ける機会にテープで再度調整しようと思います。
   
   

Time Capsule コンデンサ交換

2013-06-23 | mini関連
   
   
   
コンデンサが届いたので早速、40Wの半田ゴテを使い装着してみました。
余っている手持ちの320GBのハードディスクを入れ電源コードを繋いだところ、見事に黄色のランプの点減
がはじまったので、電源が復活したようです。
ただディスクユーティリティで初期化してあるハードディスクを認識しないようで、AirMacユーティリティを
使い適当にゴチャゴチャ設定をいじっていたら緑のランプが点灯して正常に使えそうになったのでTimeMachine
でバックアップができるか試してみたところ問題なく行なうことが出来ました。

   
   

自前のハードディスクを使用したとはいえ、ジャンクのTime Capsuleが送料込みで1.390円、コンデンサが
送料込みで300円の、しめて1.690円で容量は少ないがTime Capsuleを使えるようになり満足感はあります。
今後、1TBか2TBのハードディスクの購入も検討中なのですが、底のゴムを外した金属部分が上部に比べて
相当、熱くなるので低発熱で耐久性の高いハードディスクを選ぶ必要がありそうです。

   









  
  

Time Capsule ささやかな冷却

2013-06-21 | mini関連
   

まだコンデンサは届きませんが、冷却を考慮してファンの羽が回る位置にある穴を2倍ほど拡張しました。
これで裏面のラバー製カバーを着けずに何かをかまして上げ底にすればある程度の冷却効果があるとの考えです。
ただしコンデンサの交換で直らなければ無駄な努力になりますが。