goo blog サービス終了のお知らせ 

Los Diarios de Motocicleta /モーターサイクルダイヤリーズ

登場車種が多いのでタイトルかえました(笑)
前タイトル「よみがえれCBR400F・ええ絶滅危惧車ですがなにか?」

ツーリング先でのパンクトラブル

2020-03-04 14:46:54 | 日記

ふらっとセローで野迫川村までツーリング。

途中林道でエア圧をフロント0.7、リア06に落としご機嫌に走って、その後約30分

なんかリアが滑る・・・・

だんだん滑る量が・・・・

・・・・

パンクしてねぇか? ww

しとるやないかぁ~い

ここは野迫川村。

ほぼ携帯の電波も飛ばす、一番近いスタンドまででも10キロほど

なんとか携帯の電波拾ってレスキューを呼ぶことに

一軒目 「今、店忙しくて当分出られそうにないわ~」

二軒目 「生憎昨日から関東に行ってて、今静岡通過」

・・・・

普段の行いなのか・・・・

パンク修理道具積んでるのに横着して他人に甘えようという根性を神様がお咎めになられたのか・・

はいはい、自分でやりますとも。(はじめからやれやww)

リアタイヤという事もあり小一時間かかって修理完了

いつもの展望台でどん兵衛タイム。

おしゃれな紙コップで飲む水はまさに聖水www

これでお茶は飲みたくない。

そして大事をとって寄り道せずにまっすぐ家路につくことに

駄菓子歌詞

帰り、ガレージまであと10キロほどのところでまたパンク。

たぶん補修部分のパッチが外れた感じ。

だってセメントが風邪ひいてる感じだったんだもの・・・;つД`)

めんどくせぇので「がったんがったん」軽快な音と華麗なドリフトでガレージまでたどり着く

案の定チューブは千切れてご臨終

消費した補修キットとボンベの補充

ボンベは楽だけど0.6barあたりがいいとこでそれ以上は手動のポンプで入れないとダメですね。

今回修理過程でチューブ噛みが気になり一旦エアを抜いて点検するという作業をしたのでボンベ4本消費。

まぁそれでも夏場なんか汗だくでポンプ動かすよりマシか 笑

次回からは予備チューブの携行しようと思うのであった。

作業を手伝ってくれた通りがかりのⅤTRのお兄ちゃんありがとう(^^♪

今回のパンクはオフでエアを低圧にしてトラクションがかかった時にタイヤが動いてチューブがズレて補修パッチが外れたのが原因でした。

タイヤを外した時にバルブが斜めに出ていたのがその証拠だと思います。

また帰りにパンクは、エア圧が低いままでアスファルトというグリップの良い路面で発進時にウイリーしたから(ほんとバカなんだからww)

なるべく低圧で走る人は補修したチューブは使わないのが良いみたいですな。

 

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


「ラーメン河」からの耐寒ソロツーリング

2020-02-03 09:52:24 | 日記

敬愛する某運送会社の悪支店長に「日曜日ラーメン河行くけど」のLINE。

それは、「来い」と言う意味。

朝9時にガレージ出発。

寒いし、道路状況も良くないはずだし、帰りにMotoDinerに寄りたかったので吉野から東吉野へはやはり山を3つ4つ越えないといけない。

必然的にセローの出番である。

ラーメン河に到着。

偉そうに停めてあったGLを塞ぐように、やんちゃ停めしてやった 笑

偉そうにデカイ弁当箱付けやがって www

安定の美味さ

おっちゃん頑張ってなぁ~

もう今年80歳になったおやじさん、いつまでも元気で頑張ってほしいけど、ばぁちゃんの面倒も見んとあかんし大変だよなぁ・・・

完食後、みんなは大阪へ帰っていきましたが私めは169を南下。

はい、やってまいりました林道 ww

うっすら雪なんか積もっちゃってたりして

でも暖冬のせいか、北斜面か日陰しか雪は無い状態でした。

ガレガレの九十九折を堪能

そして山の中で休憩していてふと後ろの木をみると・・・

Wao!!

MonsterEnergy!!

負けんと私もマーキングしてそそくさとその場を立ち去る。

素掘りのトンネル。

高さ制限2.3mで巾も軽自動車でないと怖い巾。

当然照明もなく、いい感じに負のオーラ。

洞川へ抜けて309を少し走ってまた横移動

309の新河合トンネルで延々と私の後ろをアオリまくってきた白のムーヴ、白プレート付けた奈良ナンバーの200番。

お前、今度会ったら・・・

どつく。

間違いなく。

停めてやろうと思ったけど、子供乗ってたから見逃してやったけど、次回はどつく。

ドラレコに写ってるとか俺には通用せんからな。

っとまぁこんな怖い人ににも遭遇しながらも168へ合流。

MotoDinerでケーキセットを頂きご機嫌を治す。

今週はずっといい天気だけど、遊んでばっかりではあきまへん。

仕事がんばろっと。

 

 

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


ヘルメットの曇り止め

2020-01-27 12:00:00 | 日記

寒くなると気になるのがヘルメットのシールドの曇り

メガネ用の曇り止めも使ってみましたが、今の所最強なのはこれ。

LAVENの曇り止め。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【イベント開催中!】 LAVEN ラベン その他のケミカル 曇り止め
<span >価格:1210円(税込、送料別) (2020/1/26時点)

楽天で購入

 

 

シールドの汚れを取ってからサッと吹き付けて綺麗な布(シャツなどの下着の切れ端がおすすめ)で伸ばして乾くまで放置。

あくまで伸ばす、ふき取るんじゃない。

まぁ曇らんですよ。

ゲロアタックでも曇ってこない。

これは最高です!!

お試しあれ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


和泉葛城山へ

2020-01-26 16:31:06 | 日記

あまり天気も良くないので若い衆と二人で和泉葛城山へパトロール

山頂の駐車場から和歌山川へ下り途中左折れでアプローチ

 

電波塔に到着も男坂方面は二輪車進入禁止の看板。

あかんもんはあかん

進入禁止とあれば入らない。

なので下へ下って日本海溝を下る。

今日は雨で粘土質の路面は登りではかなり厄介でおそらく私たちの技量では登れないであろうという事で 

帰りは干し柿の里で一服してご帰還

 

 

 

 


タナックス  吸盤式 スマホ タンクバッグ

2020-01-18 21:42:47 | 日記

セローのハンドルにスマホホルダーを付けて使用していたのだが、一度落下させてしまったのと、やはりわりとハードめな林道や獣道走るとやはりハンドルに取り付けは不安。

しかも破損のリスクが高いと判断。

タナックスのタンクに付けるタイプのホルダーに変更してみた

MOTO FIZZ MFKー209 マグレス380クイックL


 

取り付け位置はバッチリで山の中でGPSロガーやナビを確認するのにも少し下を見るだけなので許容範囲です。

駄菓子歌詞

タンクの形がオフ車なのでかなり吸盤のついたベロを急角度に曲げて取り付けるので吸盤が負けて外れるという・・・・

だって吸盤が滅茶苦茶ショボいんだもの・・・

 

今時のシリコン系の吸盤かと思いきや、しょーもない普通の塩ビの吸盤であった・・・

案の定取り付けて数分もすればびょ~んと外れる。

タンクの汚れや小傷を取り去り、さらに吸盤にゲル状のクリーム等を塗布してやっとしっかりつく状態。

そんなもん給油のたびにやってられん。

解決法としてはタナックスから出ている吸着強化シールを貼るというのがあるようで

とりあえずこれを注文。


 

 

だめならシリコン系の吸盤を探すか、吸盤とタンクに強力なベルクロテープを貼りこれで固定するかである。

また報告します。

追記 吸着力アップシート、結構ハードな林道を一日走りましたが吸盤が外れることは無く給油の際は外しますがその後なんら問題なく張り付いていました。

長期的にどうなのかはこれから見ていきます。(*^^)v

追記 先日二回目のツーリング、早速吸盤が取れ始めた。

給油してタンクの温度が下がったタイミングなのかポロポロ外れる。

ぜんぜんダメダメ。

やっぱり吸盤はダメですなぁ。

シリコン系のベースを付けるか、吸盤にクリーム塗るか検討します。

追記

やはり低温に弱いようで、先日のツーリングは気温4度。

給油で吸盤を外したところ、もうまったく吸着せず、使い物にならなかった。

温度低下で吸盤が硬化して本来の吸着機能を失ったためである。

結論、吸盤式は使い物にならない。

以上。