1225大祓いラジオ
・大祓え:6月と12月の晦日に行われる祓え。
人々の犯した罪や穢れを除き去るために行われる。
6月を夏越、12月を年越の祓えという。
・祭り:お祭り、お祭り騒ぎとは別。
土地に密着し根付いていてこそ。
外来の祭りも、大本で無くなっている場合も。
・正月:冬至系はノエル、春分系は旧正月。
除夜詣でと元日詣で、元は氏神社へのお篭り。
若水
七草、松の内。延喜式に。中国の「人日」じんじつ。
鏡開き、11日。昔は20日。
左義長
小正月、(旧暦15日)年の最初の満月の日。
・2月 :節分、立春の前日。昔の正月、干支は此の日から。
・3月 :百手式
雛祭り、禊をして穢れを祓う。上巳の節句。
・4月 :花見、元々は祓えのために山野にでかけるもの。
花祭り、潅仏会。
・5月 :葵祭り、上下の加茂、鴨神社、風雨鎮め。
三社祭り
・6月 :宇治県祭り、「暗闇祭り」平等院の鎮守。
伊雑宮(いぞうみや)御田植祭り。
・7月 :祇園祭
朝顔市、ほおずき市、四万六千日
那智の火祭り
・8月 :八朔、豊作祈願、予祝。
ねぶた、ねぷた、竿灯、どれも眠り流し。
・9月 :流鏑馬
十五夜、収穫の感謝祭。(いも名月)
・10月:十三夜、日本固有、豆・栗名月。
(月待ち:人がたくさん集まって、供物を備えて月の出るのを待ち、月を拝んで飲食を共にするという、月を祭る。13,15,17,23夜など、正、5,9,11月など。)
おくんち(重陽)、とうかんや(収穫祝い)、
神嘗祭(伊勢神宮)、鞍馬の火祭り。
時代祭り、明治28年平安神宮創建の記念祭。
ハロウィーン(古くはこの日が大晦日で悪魔祓い)
・11月:酉の市
七五三、産土神・氏神に収穫の感謝かたがた、子供の成長を感謝し、祈ったもの。二十八宿の鬼宿日で何事の祝い事にも最良の日。旧暦11月15日は必ず満月になる。
・12月:秩父夜祭、秩父神社の女神と武甲山の男神が年一回出会う日を祝う祭り。
成道会、12月8日、釈迦が悟りを開いた日。
春日若宮おんまつり、疫病・飢饉の災厄を払い、五穀豊穣・難民救済を祈願するため藤原忠通が勅許を得て春日野に御旅所を造営し、若宮神社のご神体をお迎えして祭礼を行った
冬至、なまはげ(かつては陰暦1月15日)
大晦日、年越し、除夜は年神を迎えるために、心身を清め、一晩中起きているのが年越しの習いであった。昔は、年神を迎える神聖なモノ意味の夜であった。
・雑煮:もとは大晦日の夜に、年の神を迎えて祭り、そのお供え物のお下がりをまぜて食べるようになったもの。
・御節:正月や節句に作るごちそうやお供えの餅をいう。
・日本:古代遺跡、文明などにおいて、木は残らない。
土器は世界最古。
加工・人工を良しとしなかった?
太陽祭祀のひらみっとはピラミッドで、日本発?
現在の日本と、太古日本は同じではない。
地政学と文化圏、15000年前は列島も大陸と陸橋で繋がっていた。
邪馬台国は、当時の日ノ本ではない。九州文化圏であり、沖縄琉球も、文化圏が違う。が、日ノ本がなくなり日本になったとき、征服者は九州文化圏を日本正統として認めざるを得なかった。
・人の能力:コミュニケーションにも係わる。
一般に、過小評価されている。
荒唐無稽な超能力は別にして、実際に神業と言える技術を持つ人間が存在する。そして継承による継続・連続がある。あるいは、在った!と過去形になる。
其余何れにまれ、尋常ならずすぐれたる徳のありて、可畏き物を迦微とは伝なり。すぐれたるとは、尊きこと善きこと、功しきことなどの、優れたるのみを云に非ず、悪きもの怪しきものなども、よにすぐれて可畏きをば、神と云うなり
超能力は本来持っていた力。
予知、気、六感など、強い感覚能力である。
超能力を世の常ならぬ尋常ならずすぐれたる者は神になってしまう。そういう意味では超能力者という人間は居ない事になる。が、人間が神に成れると言う事でもある。
・大祓え:6月と12月の晦日に行われる祓え。
人々の犯した罪や穢れを除き去るために行われる。
6月を夏越、12月を年越の祓えという。
・祭り:お祭り、お祭り騒ぎとは別。
土地に密着し根付いていてこそ。
外来の祭りも、大本で無くなっている場合も。
・正月:冬至系はノエル、春分系は旧正月。
除夜詣でと元日詣で、元は氏神社へのお篭り。
若水
七草、松の内。延喜式に。中国の「人日」じんじつ。
鏡開き、11日。昔は20日。
左義長
小正月、(旧暦15日)年の最初の満月の日。
・2月 :節分、立春の前日。昔の正月、干支は此の日から。
・3月 :百手式
雛祭り、禊をして穢れを祓う。上巳の節句。
・4月 :花見、元々は祓えのために山野にでかけるもの。
花祭り、潅仏会。
・5月 :葵祭り、上下の加茂、鴨神社、風雨鎮め。
三社祭り
・6月 :宇治県祭り、「暗闇祭り」平等院の鎮守。
伊雑宮(いぞうみや)御田植祭り。
・7月 :祇園祭
朝顔市、ほおずき市、四万六千日
那智の火祭り
・8月 :八朔、豊作祈願、予祝。
ねぶた、ねぷた、竿灯、どれも眠り流し。
・9月 :流鏑馬
十五夜、収穫の感謝祭。(いも名月)
・10月:十三夜、日本固有、豆・栗名月。
(月待ち:人がたくさん集まって、供物を備えて月の出るのを待ち、月を拝んで飲食を共にするという、月を祭る。13,15,17,23夜など、正、5,9,11月など。)
おくんち(重陽)、とうかんや(収穫祝い)、
神嘗祭(伊勢神宮)、鞍馬の火祭り。
時代祭り、明治28年平安神宮創建の記念祭。
ハロウィーン(古くはこの日が大晦日で悪魔祓い)
・11月:酉の市
七五三、産土神・氏神に収穫の感謝かたがた、子供の成長を感謝し、祈ったもの。二十八宿の鬼宿日で何事の祝い事にも最良の日。旧暦11月15日は必ず満月になる。
・12月:秩父夜祭、秩父神社の女神と武甲山の男神が年一回出会う日を祝う祭り。
成道会、12月8日、釈迦が悟りを開いた日。
春日若宮おんまつり、疫病・飢饉の災厄を払い、五穀豊穣・難民救済を祈願するため藤原忠通が勅許を得て春日野に御旅所を造営し、若宮神社のご神体をお迎えして祭礼を行った
冬至、なまはげ(かつては陰暦1月15日)
大晦日、年越し、除夜は年神を迎えるために、心身を清め、一晩中起きているのが年越しの習いであった。昔は、年神を迎える神聖なモノ意味の夜であった。
・雑煮:もとは大晦日の夜に、年の神を迎えて祭り、そのお供え物のお下がりをまぜて食べるようになったもの。
・御節:正月や節句に作るごちそうやお供えの餅をいう。
・日本:古代遺跡、文明などにおいて、木は残らない。
土器は世界最古。
加工・人工を良しとしなかった?
太陽祭祀のひらみっとはピラミッドで、日本発?
現在の日本と、太古日本は同じではない。
地政学と文化圏、15000年前は列島も大陸と陸橋で繋がっていた。
邪馬台国は、当時の日ノ本ではない。九州文化圏であり、沖縄琉球も、文化圏が違う。が、日ノ本がなくなり日本になったとき、征服者は九州文化圏を日本正統として認めざるを得なかった。
・人の能力:コミュニケーションにも係わる。
一般に、過小評価されている。
荒唐無稽な超能力は別にして、実際に神業と言える技術を持つ人間が存在する。そして継承による継続・連続がある。あるいは、在った!と過去形になる。
其余何れにまれ、尋常ならずすぐれたる徳のありて、可畏き物を迦微とは伝なり。すぐれたるとは、尊きこと善きこと、功しきことなどの、優れたるのみを云に非ず、悪きもの怪しきものなども、よにすぐれて可畏きをば、神と云うなり
超能力は本来持っていた力。
予知、気、六感など、強い感覚能力である。
超能力を世の常ならぬ尋常ならずすぐれたる者は神になってしまう。そういう意味では超能力者という人間は居ない事になる。が、人間が神に成れると言う事でもある。