goo blog サービス終了のお知らせ 

暑寒の戯言

北海道の空から・・・・

今日一番の

2019-07-15 | 渓流釣り

2019.07.14 from syokan hokkaido

5:00暑寒に出発です・・・・T氏宅7:00着で暫し休憩して川へ・・・・途中、大宮ナンバーの車が1台停まっています。さらに上へ車を進めると土砂崩れで通れません。バックすること数百m「どうする別な川にする?」・・・・時間も8時を過ぎたので此処から入川することにしましたが、釣り人がたくさん入るので釣れないだろうなと諦めて・・・・「川に入るだけでもいいかー」と・・・・先に行ったT氏が大宮ナンバーの人と話をしていましたが・・・・私はここからに入るのは20数年前一度だけで、あまり釣れた記憶がないですが・・・・「釣れるかな~」と出した竿に山女魚が、そしてT氏の竿にも大きいアメマス?・・・・二人共それなりに釣れて「楽しいな~」と・・・・餌もなくなりかけて時間も12時を過ぎたビッグポイントで止めようと何度も投げますがヒットしません。T氏が「釣れないわけがない」と針とおもりを変えて底に落とすと今日一番のビッグサイズがヒット・・・・下りは30分で着きました。

帰りは「北日本水産」で甘エビをと寄るがお祭りで3日間船が出ないので有りません・・・・青つぶ、甘海老塩辛、ニシンの切込みを買って、そして「陣屋」・・・・食材が無くなり閉店、Y女史が作ってくれたスパゲティを頂き「岩尾温泉」で二人と別れ帰路に・・・・自宅到着18:40でした。

フォトアルバム 2019.07.14 渓流釣り


ネイティブエリアのイワナ

2018-07-17 | 渓流釣り

2017.07.17 from tobetsu hokkaido

岩魚の顔見たいが・・・・昨年出没した熊と林道の通行止めが気になりますが出かけました。やはり通行止めです・・・・入山届を記入して、行けるところ迄、・・・・自己責任です。1300m進んだ所で凹凸です・・・・フロントのバンパーが引っ掛かり上がりません。3回トライしましたが空回りで諦めました。(危うく動けなくなり何とか脱出)此処に車を止めて笛を吹きながら歩きます・・・・登山口の駐車場までは4か所程凹凸がありました。更に現在廃道となった登山道を歩いて10:50渓流靴に履き替えて・・・・増水で流れが速くポイントがなく、遡行も難儀します。ネイティブエリアのイワナ達と戯れて12:30終了しました。入川場所13:00下山・・・・下山届14:30でした。

 

 

 


初キス

2018-06-10 | 渓流釣り

2018.06.10 from ishikari hokkaido

天気良いですね・・・・用事を済ませチカ釣りと、渓流釣りの道具を車に乗せて、遅い出発です。古潭漁港に着くと昨日のBさん同じ場所で「今日は、20匹ぐらいかな」と。今日は、車の停める場所がないので、そのまま川に車を走らせて現地到着11:30・・・・此処の川は遠い昔2回入っていますが、札幌から近いこともあってあまり釣れた記憶がありません。「う~ん!水量がない」・・・・でも、最初の溜まりのポイントで小さい山女魚が釣れて初キス出来ました。・・・・タイムリミットの13:00迄釣り上がりましたが、小さい山女魚5尾でした。

雨の降った後でないと此処は釣れないかも?。・・・・今日は、初山女魚見れただけでOKです。


山女魚には錆が・・・・

2017-08-27 | 渓流釣り

2017.08.27 from syokan hokkaido

7:00現地到着、今日は先行者の車は在りません。藪漕ぎして谷を下りて・・・・T氏は下に・・・・流れに出した1投目でイワナが・・・・。今日は不思議とプールで出なく流れに出ます・・・・二人が釣り上げた山女魚には錆が・・・・川はもう秋の気配です。

上に釣り上がったT氏を待って11:10下山、車まで40分で着きました。陣屋でラーメンを食べ、岩尾温泉で二人と別れて帰路に・・・・。

 


雨と雷

2017-07-16 | 渓流釣り

2017.07.16 from syokan hokkaido

以前N氏からT氏が来道するので「16日釣り同行どうですか」と電話があったのですが、T氏と南暑寒岳テン泊登山を予定に入れていたのが雨予報で登山を中止して釣りに変えたのでN氏に電話を入れて、駅5:00待ち合わせで出発。

6:00入渓で二人をを先行させて・・・支流が交わる地点で別れて釣ることにして、雨が入っているので9:00に切り上げて戻る約束をして・・・・支流は小さいイワナが多く釣れます・・・・引きを楽しんで9:00終了です。天気予報当たっています・・・・二人も雨と雷の中まもなく戻ってきました。昨年同様N氏から「寿司忠」で生チラシをご馳走して貰った後は「岩尾温泉」で雨で濡れた体を温めてT氏と別れ帰路に着きました。

 


山岳渓流

2017-07-08 | 渓流釣り

2017.07.08 from tobetsu hokkaido

今日は前回の餌が残っているので山岳渓流です。朝早く出かけようと思っていましたが、2度寝してしまい起きた時には8時を過ぎて・・・・

45km走って登山道を歩く事20分・・・・標高450m地点、10:30入渓・・・・各ポイントで釣れて餌がなくなった13:15終了しました。


石の上で足を滑らせ

2017-07-02 | 渓流釣り

2017.07.02 from syokan hokkaido

今日の天気予報は雨ですが5時に起きたときはジリ雨、「これぐらいなら」と朝食を済ませて出発・・・・残念ですが先行者の車が止めてあります。

藪漕ぎと谷を下りて7:00入渓、川霧が立ち込めています・・・・「取り残しでも釣るかー」とT氏は下へ・・・・私は最初のプールでヒット・・・・T氏は三尾釣りあげて登ってきました。二人の竿には小さなイワナが良くかかりますが・・・・そして昨年T氏が取り逃がした大物の場所でT氏が40弱を釣りあげました。6:00に入渓した先行者が腰に大物をぶら下げて降りてきましたが・・・・その後はここぞというポイントで出ないうえ、更に私が石の上で足を滑らせ首まで水に浸かって・・・・穂先が折れたのと寒さで9:30終了しました。

「でも、楽しかったなー」と「陣屋」でラーメン、そして「岩尾温泉」で二人と別れ暑寒を離れました。

 


今年、初ヒットはイワナ

2017-06-03 | 渓流釣り

2017.06.03 from tobetsu hokkaido

シーズン初めての渓流釣りです・・・・7:20入川・・・・今年、初ヒットはイワナを見れましたが、PCのダミーをカメラに入れてしまったので写真撮れません・・・・ボケてきました?。それにしても「寒い!」。今日は雨の予報なので短い時間での勝負と車を付けて即釣り出しましたが、本流で昨年釣れたニジマスが出ない・・・・諦めて笛を吹きながら林道歩きで最後の砂防ダムの下でニジマスを上げた後はネィティブのイワナを・・・・「寒い、寒い」と10:50切り上げました。


取り逃がした大物

2016-08-15 | 渓流釣り

2016.08.13 from syokan hokkaido

昨日隠れ家に入りトムラウシ登山変更から、暑寒の夏を楽しむ最初の今日は山岳渓流です。

車を奥へ奥へと進み、藪を掻き分け谷を降り7:30釣り開始、・・・・順調に釣り上がります。今日は足だけじゃなく体ごと泳ぎたい気持ちです。T氏の動きに変化が・・・・そして叫んでいます・・・・ビッグサイズの岩魚が木の間に・・・・僕が手で捕まえようとした瞬間糸を切られ、取り逃がした大物をカメラに収めたかったが残念でした。その後カメラを入水させてしまった後は、T氏のカメラで水中撮影を楽しんで最後は倒木の上からビッグヤマベを釣り上げて・・・・。

フォトアルバム 2016.08.13 山岳渓流


看板が気になる・・・・

2016-08-04 | 渓流釣り

2016.08.04 from tobetsu hokkaido

蒸し暑い日が続いています・・・・空模様が気になるが、前回の餌が残っているので思い切って川に出かけます。又、ロープが張って通行止めの看板・・・・昨日までの雨で林道が荒れているみたいですが・・・・それよりも熊の糞の看板が気になる・・・・ロープを外して林道を走ると雨で道路が寸断されてる・・・・3ケ所程なんとか底をぶつけながら乗り越えて・・・・今日は車から降りて直ぐの川に・・・・入れて直ぐにかかったのはヤマメと思ったが良く見るとニジマス・・・・その後もニジマスで岩魚の顔を見れたのは1匹だけでした。餌も無くなり車迄5分で着きました・・・奥に入れないときはこんな釣りもいいかな~と満足して帰りました。

フォトアルバム 2016.08.04 渓流釣り


リバーフィッシングガイド

2016-07-21 | 渓流釣り

2016.07.21 from syokan hokkaido

昨日は「男の隠れ家」に又お世話になり、駅5:00待ち合わせ・・・・リバーフィッシングガイドで工業高校同期生二人を案内します。N氏は3年前の暑寒別岳山開き登山以来ですが、T氏は卒業以来ですね。科は違いますがN氏とT氏はバレー部でした。T氏は現役で一週間の休みをとっての来道で24日に帰るそうです。

今日は、天気も良く良い釣り日和ですが水量が少ない・・・・5:40釣り開始、最初は二人を先行させて・・・・餌取りの小さい岩魚が多い気がしますが、僕の竿にビッグサイズが・・・・そしてT氏の竿先が大きく弓なりに・・・悪戦苦闘の末釣り上げる瞬間を下から見届けて・・・・。10:30に終了して1時間で入川場所に着く・・・・経験の少ないT氏がそれなりの数を釣り上げていたのには驚きました。更にN氏はT氏よりも釣り上げていました。

最後に「松倉」で生チラシを御馳走になり二人と別れ帰路に・・・・。有難うございました。

フォトアルバム 2016.07.21 渓流釣り


雨の中の渓流釣り

2016-07-10 | 渓流釣り

2016.07.10 from syokan hokkaido

5:00T氏が起しに来て「雨で無理だからもう少し寝てろ」という事になったが温泉に行くにはタップリ時間が・・・・・「行くだけ行ってみようか?」と現地に向かう・・・・途中2台の車・・・・更に奥に入り車を止めようとすると既に1台の車が・・・少しがっかりしたが、ここまできたら弱雨だったので入川することにして藪漕ぎすること20分、昨夜からの雨だったが、まだ濁りはない。寝不足だったが急に元気が出てきた。先行者の釣リ残しで1匹位は顔が見れるだろうと・・・・T氏は下がり僕は上に・・・・最初のプールで顔を見せてくれました。T氏も2匹釣り上げて・・・・次のプールでT氏が尺岩魚をヒット・・・・此処で二人で初の水中カメラを試して見る・・・・・「オオ!写ってる」まるで少年のようです?これがまた楽しい。雨が本降りになってきて寒さが・・・・・二股迄上がった先行者が濁りで下がってきたのを機に僕達も止めました。数百m程の釣り上がりで、時間的には1時間半でしたが充分楽しめました。そして二人で岩尾温泉に入り暑寒を離れました。

来週は残りの大雪ルートです天気を祈るだけす。


2016年初岩魚

2016-06-05 | 渓流釣り

2016.06.05 from tobetsu hokkaido 「ふくろう湖」

昨日餌を買って準備はできているが・・・・どうも空模様がおかしい。予報では雨はないはずだが意外と寒い・・・・行きたい気持ちが強いので6:45出発・・・・ふくろう街道を走る車が意外と多い、・・・・「今日は、日曜日か!?」・・・・最近、曜日が解らなくなってきた。林道に入る看板に「落石のため通行禁止」と書いてロープが張ってある。ここから目的地まで1時間以上かかる・・・・あきらめて15分ほど歩くと上から車が・・・・手を振り「上まで行けるんですか?」と尋ねると「凹凸が激しいですが大丈夫です」の返答、・・・・車のとめた場所まで戻って。

砂防ダムの上から8:20第一投目・・・・ヒット、2016年初岩魚です。2匹目も切れるのを覚悟で釣りあげます・・・そして暫し林道歩きをして渓流靴に履き替え、青空も見え始めた新緑の中での岩魚釣り・・・・少し流れが速いですが、ビッグサイズも出て・・・それなりに数も出ました。餌が無くなった12:15終了・・・・、帰路は蕗を採って・・・・車に戻ると同時に下山してきた登山者を乗せて(下から歩いてきたみたい)・・・・。

「ウ~ン、今日は充実した一日を過ごせました」。

フォトアルバム2016.06.05岩魚釣り


今日は山女魚の解禁日ですが・・・・

2016-06-01 | 渓流釣り

2001.08.14 from hokkaido 「渓流釣り」

今日は山女魚の解禁日ですが・・・・大勢の人がこの日を待ちわびて会社を休んでいる人も多いと思いますが、昨日の予報で雨だったこともあり僕は諦めました。登山を始める前は毎週のように渓流釣りで石狩管内の川、全て入りましたが今まで釣れた記憶はあまりありません。道北は7月1日解禁です・・・・それまで岩魚釣りで・・・・。

今日は昔を思い出し15年前の写真UPします。

フォトアルバム 2001.08.14 渓流釣り


シーズン最後

2015-09-20 | 渓流釣り

2015.09.20 from tobetsu hokkaido 「虹鱒」

前回の餌が冷蔵庫の中に・・・釣りに出かけます。昨日の雨で悪路をライトを照らしクラクションを鳴らして車底をこすりながら登山口駐車場に着くと1台も止まっていません。前回も此処まで来て気が重く引き返しましたが、、シーズン最後だと思って歩きだしから笛を吹きながら・・・・・・砂防ダムの上からの一投目・・・直ぐにきました虹鱒です・・・ニ尾目で電池切れ写真は此処まで。三尾目の虹鱒は上がりません・・・・竿が折れそうです、川岸に寄せるのが精一杯で最後は7号0.6のハリスが切れて・・・・・。

此処から上は自然河川でネィティブな岩魚が住む上流域です。決して他の魚種又、外来種ニジマス、トラウトなどの放流は避けてほしいと思います。・・・・・笛を吹き緊張しながらの釣りで小さい川ですが30オーバーも数匹出て13:30で終了しました。

焼肉棟で雨をしのぎ焼きそばを作って・・・帰路は雨上がりの虹を見て・・・・・満足な一日を過ごせました。