10月13日に晋山式で新命和尚が托鉢途中に休息する
「分衛所」と宿をとり行李をとく「安下所」それに
稚児行列のあと休息する「茶礼所」の看板が立ちました。
通常は「安下所」だけが多いのですが、稚児行列が
国道では難しくなったり、法要時間の調整などもあり
3ヶ所の檀家さんにお願いして、それぞれ新命和尚を
迎える準備をして頂きました。
最初に立ち寄る
分衛所の立て札

稚児行列の出発点の
安下所の立て札

最後にお茶を頂く
茶礼所の札

本堂では畳替えが始まりました。
100畳を超えます。

晋山式まであと一ヶ月あまりです。
「分衛所」と宿をとり行李をとく「安下所」それに
稚児行列のあと休息する「茶礼所」の看板が立ちました。
通常は「安下所」だけが多いのですが、稚児行列が
国道では難しくなったり、法要時間の調整などもあり
3ヶ所の檀家さんにお願いして、それぞれ新命和尚を
迎える準備をして頂きました。
最初に立ち寄る
分衛所の立て札

稚児行列の出発点の
安下所の立て札

最後にお茶を頂く
茶礼所の札

本堂では畳替えが始まりました。
100畳を超えます。

晋山式まであと一ヶ月あまりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます