姫路城探訪 -5-
2025年4月6日、そして4月18日に姫路城へ行ってきました。その様子を16回にわたって紹介しています。
今日はその5回目。
姫路城侍屋敷図 https://protect-himejicastle.com/senzen/
今回も、各門を回ります。
いの門
菱の門をまっすぐに進み、三国堀北側の西にあるのが「いの門」です。
当時では最新型の「高麗門」。秀吉の朝鮮出兵で発案された門です。
菱の門と同様に「筋鉄饅頭金物」や「八双金物」などによる、様々な装飾が施されています。
慶長期の古い様式で建てられた、脇戸付きの高麗門です。
現存する最古の高麗門の一つです。
筋鉄饅頭金物(すじがねまんじゅうかなもの)とは?
菱の門です。縦に筋金金物、丸い饅頭金物が見られます。
画像出典 https://castle-himeji.com/dic/s/sujiganemanju/
門扉に取り付けられています。
八双金物とは?
画像出典
八双金物は先端が二股に分かれ,または油煙形に突き出した形をした、
門扉・板戸などに打ち付ける装飾金具のことを示し、
形によって、入り八双・出八双・散八双(ちらしはっそう)などがあります。
先端が二股に分かれた形状の場合は入り八双、
油煙形に突き出した形状の場合は出八双とされます。
また四隅に打たれる装飾金具は散八双と呼ばれます。
ろの門
いの門を進むとろの門です。
高麗門です。
菱の門、いの門と同じく、「筋鉄饅頭金物」や「八双金物」などの装飾が施されています。
脇戸の内側。柱のつぎはぎを隠すために、表側には筋鉄金物が貼られています。
一般に、継ぎはぎの柱の外側には筋金金物が使われますが、内側は省略されます。
ところで、この石垣、少し違和感がありませんか?
産経新聞の記事から引用します。出典 https://www.sankei.com/article/20180123-I7LW2GKZSBI3DFDDDU5JRO6DWA/
文化財保護委員会(文化庁の前身)が発行した「姫路城保存修理工事報告書I」によると、爆破事故は昭和12年3月19日に発生。松竹キネマ(松竹)が手がけた映画「大坂夏の陣」での戦闘シーンを撮影中、撮影隊が「ろの門」付近の土塀周辺に火薬を仕込み、土塀や石垣を爆破させた。
ところが、爆破の規模が想定をはるかに上回り、巨大な石垣が吹っ飛び見物人を直撃。死者1人と複数の負傷者を出した。この事故で、助監督ら撮影隊関係者3人が当時の国宝保存法違反罪などで起訴され、姫路市側の関係者らも引責辞任に追い込まれたという。
きれいな石垣は修復の跡なのです。
将軍坂と土塀
将軍坂は、よく時代劇で使われます。
そしてこの土塀。
この厚みが特長です。
はの門
秀吉時代の門です。柱に筋金金物がありません。太い木をそのまま使用しています。
基礎に、石灯籠が使われています。
内側です。補修が終わりました。
古い石垣です。
姫路城第一話 城門の秘密を暴く World Heritage Himeji Castle
明日に続きます。明日も各門を回ります。
姫路城探訪 -1- -2- -3- -4- -5- -6- -7- -8- -9- -10- -11- -12- -13- -14- -15- -16-(最終回)
このブログでの他のシリーズは・・・(航空写真はGoogleMapからお借りしています)
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1- タイ・バンコク 見てある記-1- シェムリアップみてある記 -1- 香港に来ています 台湾レポート-1- 平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾- 職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策 さわやか中欧 見てある記 -1- 美濃 見てある記 -1- 東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW 長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1- 犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷、小牧羽柴軍陣跡 -1-、近江FWⅢ-1-、三河山中城-1-、小口城周辺史跡-1-、安芸の秋-1-、美濃路・清州宿-1- 中村公園-1- 美濃路・稲葉宿-1- 加納城・加納宿-1- 萩原宿・起宿-1- 吉備・播磨の旅 -1- 中区南部史跡-1- 姫路城探訪 -1- 津島街道・萱津 -1- 岩倉街道と岩倉城址-1- 豊川稲荷と牧野氏史跡 -1- 中川区史跡-1-
「社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修・その2 ブリスベン