goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

姫路城探訪 -10-

2025-04-28 07:24:59 | 取材・旅行

姫路城探訪 -10-

2025年4月6日、そして4月18日に姫路城へ行ってきました。その様子を数回にわたって紹介しています。

今日はその10回目。

姫路城 春の特別公開Ⅱ

東小天守3階の竿縁天井です。

2階に降りると、ロの渡櫓が見えます。


ロの渡櫓

他の渡櫓より長く、東西約29m、約84畳の広さがあります。

いざというときには、同じ広さの1階とともに、家族も籠城するのではと思います。

特別公開のため? 銃があると実感がわきます。

北の風景。


大天守3階、中が2階、下が地階です。右下には、流しの排水口が見えます。

説明がありました。

文字起こししてみます。


東小天守と乾小天守をつなぐ天守曲輪では一番長い渡櫓です。 明障子の部材に 「北の長や二ちうめ~」 という墨書が見つかり、当初は「北の長屋」と呼ばれていたことがわかりました。
外観上の特徴は、一重目の中央に大きな軒唐破風がつくことです。 破風の下は横長の出格子窓となり、石落しになっています。
1階は、内庭側に台所櫓につながる扉があり、北側は軒唐破風下の出格子窓と石落しがあり、北腰曲輪の方向への備えとなっています。 北面(城外側)の窓は土戶で、その外側に鉄格子がはめられています。
2階も1階と同様に東西に長大な1室構成となっています。 2階の内庭 (城内) 側には24連の素木の格子窓が連なっていて、外から見ると壮観です。北面の窓は漆喰塗の縦格子窓になっています。北面の窓は2階と1階で作りが異なっています。


下には、水一門や油壁、ほの門があるところです。

狭間がかなり下を向いています。

この構造美をお楽しみください。

右側の鯱が欠けています。

家紋の鬼瓦。

雨が当たる部分とそうでない部分の白漆喰の色に注目してください。

再び内部に注目。

火縄掛け(ひなわかけ)はこのように使用します。

スプリンクラーの配管です。

周囲に合わせた色調です。


釿(ちょうな)削りの説明がありました。

当時の床板と、改修後の床板の違いがはっきりと分かります。

動画で見てみましょう。

釿(ちょうな)の使い方|How to use a Chona.mov


明日に続きます。明日は乾小天守です。

姫路城探訪 -1- -2- -3- -4- -5- -6- -7- -8- -9- -10-


このブログでの他のシリーズは・・・(航空写真はGoogleMapからお借りしています)

ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-  タイ・バンコク 見てある記-1-  シェムリアップみてある記 -1-  香港に来ています  台湾レポート-1-  平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-  職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策  さわやか中欧 見てある記 -1-   美濃 見てある記 -1-  東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW  長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1-  犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷小牧羽柴軍陣跡 -1-近江FWⅢ-1-三河山中城-1-小口城周辺史跡-1-安芸の秋-1-美濃路・清州宿-1- 中村公園-1- 美濃路・稲葉宿-1- 加納城・加納宿-1- 萩原宿・起宿-1- 吉備・播磨の旅 -1- 中区南部史跡-1- 姫路城探訪 -1- 津島街道・萱津 -1-

社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修その2 ブリスベン


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。