姫路城探訪 -1-
2025年4月6日、そして4月18日に姫路城へ行ってきました。その様子を16回にわたって紹介します。
現在、吉備・播磨の旅を連載していますが、その一部を独立させたものです。
古図です。
姫路城の立地を見てみましょう。
姫路は播磨平野の東寄りにあり、市川の三角州が形成した平野の中央にあります。
生野銀山で知られる但馬の朝来市生野町の三国岳(標高855m)から流れでて、JR播但線と平行して真っ直ぐ南流するのが市川で、町から約3km南の飾磨で瀬戸内海に注いでいます。
城と一体化しているのが街道です。城と街道はセットなのです。
姫路城の主要街道です。
http://www2.koutaro.name/machi/himezi.htm
街道沿いの城は、攻め落とすか降伏させなければならない?!
そうなのです。そうしないと、
1 背後から襲われ、挟み撃ちになる可能性がある。挟み撃ちは負けにつながります。信長が金ヶ崎でいち早く撤退しました。
2 大量の食糧や武器の補給路の確保のため。
3 安全な退路の確保。
だから、三方ヶ原の戦い時に、信玄が浜松を素通りし、怒った家康の気持ちもわかります。
また、関ヶ原の戦いで、真田に苦労し、遅参した秀忠の気持ちもわかります。
信長は、美濃攻めの時、西に強い武将がいたため、東から街道沿いの支城(加治田城・堂洞城・鵜沼城など)を丁寧に攻略していきました。
6日早朝のJR姫路駅前。
大手持ち通り西側に・・・
拡大すると・・・
そう、駅前の東西の通りは外堀を埋め立てたものなのです。
一本北へ行くと・・・
南町通りといいました。お菊については、姫路城に入るとわかります。
西へ進みましょう。
飾磨津門がここにありました。
説明がわかりやすい。
ここから北の道が、江戸時代のメインロードです。
中ノ門筋です。
「しろがね」の文字が見えます。
「中ノ門筋」の地名が残っています。
看板発見!
「西呉服町」が「白銀町」に吸収され、地名がなくなってしまったのです。残念!
西二階町です。新西国街道です。「新」があれば「旧」もある?次回に紹介します。
看板発見!
元、脇本陣でした。しかも、伊能忠敬が泊まった記録も!
もっと載せたいのですが、写真の枚数制限があるので、ここまで
動画です。
【姫路城・マニア向け】〈江戸時代のルート〉で外堀から攻める!「姫路城は姫路駅前から始まっていた…!」【外曲輪&中曲輪編】@兵庫県姫路市
明日は西国街道と門を紹介します。
姫路城探訪 -1- -2- -3- -4- -5- -6- -7- -8- -9- -10- -11- -12- -13- -14- -15- -16-(最終回)
このブログでの他のシリーズは・・・(航空写真はGoogleMapからお借りしています)
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1- タイ・バンコク 見てある記-1- シェムリアップみてある記 -1- 香港に来ています 台湾レポート-1- 平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾- 職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策 さわやか中欧 見てある記 -1- 美濃 見てある記 -1- 東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW 長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1- 犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷、小牧羽柴軍陣跡 -1-、近江FWⅢ-1-、三河山中城-1-、小口城周辺史跡-1-、安芸の秋-1-、美濃路・清州宿-1- 中村公園-1- 美濃路・稲葉宿-1- 加納城・加納宿-1- 萩原宿・起宿-1- 吉備・播磨の旅 -1- 中区南部史跡-1- 姫路城探訪 -1- 津島街道・萱津 -1- 岩倉街道と岩倉城址-1- 豊川稲荷と牧野氏史跡 -1- 中川区史跡-1-
「社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修・その2 ブリスベン