goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

吉備・播磨の旅 -22-

2025-05-01 07:17:53 | 取材・旅行

吉備・播磨の旅 -22-

2025年4月4日から6日にかけて、吉備(備中・備前・美作)・播磨に行ってきました。その様子を報告しています。

今日はその第22回。

今回は、龍野城 です。

明応8年(1499年)に塩屋城の龍野赤松氏・赤松村秀が龍野に鶏籠山(けいろうさん)城を築きました。以後は政秀、広貞、広秀と続いたが、天正5年(1577年)に開城して赤松氏から豊臣秀吉の手に渡り、播磨平定後、姫路城を本拠として整備した秀吉は新たに蜂須賀正勝(小六)を置きました。

画像出典 https://blog.goo.ne.jp/1945ys4092/e/febcdfb7bbde32ae3606fb11a43acd46

江戸時代の万治元年(1658年)に京極高和の丸亀移転の際に破却されましたが、寛文12年(1672年)に脇坂安政によって龍野城が再建されました。この際山頂の郭は放棄され、山麓居館部のみの陣屋形式の城郭になりました。

画像出典 https://dfm92431.hatenablog.jp/entry/2016/02/06/170659

明治から大正時代には旧制中学校や兵庫県立龍野高等女学校が置かれました。昭和50年代に櫓や御殿などが再建されていき、現在の本丸御殿は1979年(昭和54年)に再建されたものです。

画像出典 https://www.nishiharima.jp/yamajiro/tatunokojo.html

歴代城主

  • 1506-1577年(永正3-天正5年)〈赤松4代〉赤松村秀、政秀、広貞、広秀
  • 1580-1587年(天正8-天正13年) 蜂須賀正勝
  • 1587-1589年(天正13-天正15年) 福島正則
  • 1589-1594年(天正15-文禄3年) 木下勝俊
  • 1594-1595年(文禄3-文禄4年) 小出吉政
  • 1595-1600年(文禄4-慶長5年) (豊臣政権蔵入地石川光元城番
  • 1600-1617年(慶長5-元和3年)〈池田3代〉輝政、利隆、光政(城代・荒尾成房池田長明
  • 1617-1626年(元和3-寛永3年) 本多政朝
  • 1626-1632年(寛永3-寛永9年) 小笠原長次
  • 1633-1636年(寛永10-寛永13年) 岡部宣勝
  • 1637-1658年(寛永14-万治1年) 京極高和
  • 1672-1871年(寛文12-明治4年) 〈脇坂10代〉安政、安照、安清、安興、安弘、安実、安親、安薫、安宅、安斐

建築物は絵図をもとにした再建です。

堂々たる構えです。

野面積と算木積が見られます。

埋門があります。

 

桜に囲まれた隅櫓。

土塀も再建されています。

御殿と庭園。

ヒガシマル醤油は400年前からある伝統産業です。淡口醤油発祥の地と言われています。

翌日に本丸御殿で行事が行われます。

狭間もつくられています。やはりお城でした。

再建された御殿です。

説明がありました。

説明部分です。


龍野城の歴史は中世赤松氏の城主に始まり、 羽柴秀吉子飼いの武将たち、関ヶ原合戦後には、池田氏、 本多氏、小笠原氏、
岡部氏、京極氏と歴戦の大名が入城し、 寛文12年(1672年) に脇坂家が城主となり、この城を治めました。
山上から現在の場所に城が移動したのは江戸時代の初め頃と言われています。 以来、龍野城は西播磨の中心に位置し、
城下町は発展してきました。
昭和50年(1975年)以降に整備された現在の龍野城ですが、 御殿の玄関は、藩祖脇坂安治が建立した京都妙心寺隣華院
の玄関を参考にしたと言われています。
眼前に広がる甍の屋根。 白壁とレンガ造りの煙突。 美しき龍野城下町の礎を築いたのが歴代の龍野城主であり、今も
この町の象徴として多くの人が訪れるお城です。
令和元年(2019年) に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された町並みと共に、 お楽しみいただければ幸いです。


動画です。

兵庫県の城・龍野城(御殿が再建されている小さなお城)

明日の22回に続きます。明日は 龍野城Ⅱ です。

吉備・播磨の旅 -1- -2- -3- -4- -5- -6-  -7- -8- -9-  -10- -11-  -12- -13- -14- -15- -16- -17- -18- -19- -20-


このブログでの他のシリーズは・・・(航空写真はGoogleMapからお借りしています)

ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-  タイ・バンコク 見てある記-1-  シェムリアップみてある記 -1-  香港に来ています  台湾レポート-1-  平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-  職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策  さわやか中欧 見てある記 -1-   美濃 見てある記 -1-  東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW  長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1-  犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷小牧羽柴軍陣跡 -1-近江FWⅢ-1-三河山中城-1-小口城周辺史跡-1-安芸の秋-1-美濃路・清州宿-1- 中村公園-1- 美濃路・稲葉宿-1- 加納城・加納宿-1- 萩原宿・起宿-1- 吉備・播磨の旅 -1- 中区南部史跡-1- 姫路城探訪 -1- 津島街道・萱津 -1-

社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修その2 ブリスベン

 

 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。