吉備・播磨の旅 -4-
2025年4月4日から6日にかけて、吉備(備中・備前・美作)・播磨に行ってきました。その様子を報告しています。
今日はその第4回。
前回に続いて、備中高松城址資料館・清水宗治公自刃の地 です。
位置関係を確認しましょう。
備中高松城を空から見た様子です。
備中高松城址資料館
高松を含む吉備路は文化財・史跡の宝庫であり、館内には高松一帯から出土された遺物、文化財が多数展示されています。令和5年6月4日にリニューアルオープンしました。
清水宗治公です。
わかりやすい陣形です。
古絵図です。
- 見比べてみてください。
この解説がわかりやすい!
略記です。
磯田先生からのクエスチョン
なるほど!わかりやすい。
動画です。
「高松城水攻め」などの歴史を紐解く展示や動画の数々…高松城址公園の資料館リニューアル【岡山・岡山市】 (23/06/26 18:00)
新しくなった備中高松城祉資料館
清水宗治公自刃の地
駐車場の三の丸の反対側(東側)です。すなわち、秀吉の陣側に舟をこぎだしたことがわかります。
星友寺を通り過ぎ・・・
高松山 妙玄寺 の南側には「ごうやぶ遺跡」
清水宗治を追って、家臣が殉死をした場所です。
説明がありました。
文字起こししてみます。
慶長5年(1600) 高松知行所の領主花房職之(はなぶさもとゆき)により花房家の菩提寺として建立された妙玄寺は、備中高松城水攻めの名残を残す寺院です。
天正10年(1582)、 備中高松城の戦いで水攻めにあった高松城主清水崇治公は、主君・毛利氏への忠義と城下の兵と家族五千の助命の為に潔く切腹し、敵将・羽柴 (豊臣秀吉が「宗治は武士の鑑である」 と絶賛したといわれています。
妙玄寺は宗治公が自刃した場所と伝わり、歴代住職により供養がなされ、 昭和38年(1963)には境内に供養塔が建立されました。
その供養塔です。
右の石柱の上、樹木と樹木の間に白い旗が見えますか?
それが秀吉のいたところです。
秀吉の見えるところで、宗治は自刃したのです。
妙玄寺です。
妙玄寺HP
高松山妙玄寺は、慶長5年(1600)、高松知行所の領主・花房職之公により花房家の菩提寺として建立された、備中高松水攻の名残をとどめる寺院です。別名、水攻寺とも称されます。
https://myougenji.or.jp/about/mizuzeme/
で詳しく説明されています。ぜひご覧ください。
関連の説明です。
伽藍再建の説明がされています。
顕彰碑です。
動画です。
秀吉の水攻めで有名な『備中高松城の戦い』をVRで体験!!
今回は、冒頭で、論文『備中高松城水攻めに関する水文学的研究 ——洪水氾濫シミュレーションを用いて—— 』根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋
を紹介しました。
同様に、根元先生らの研究に、 洪水氾濫シミュレーションを用いた忍城水攻めに関する研究 があることを紹介しておきます。
【忍城】難攻不落の浮き城~秀吉が水攻めにこだわった理由とは!?【歴史ロケ】
明日の第5回に続きます。明日は 鬼ノ城 です。
吉備・播磨の旅 -1- -2- -3- -4- -5- -6- -7- -8- -9- -10- -11- -12- -13- -14- -15- -16- -17- -18- -19- -20- -21- -22- -23- -24- -25- -26- -27- -28- -29- -30- -31- -32- -33-(最終回)
このブログでの他のシリーズは・・・(航空写真はGoogleMapからお借りしています)
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1- タイ・バンコク 見てある記-1- シェムリアップみてある記 -1- 香港に来ています 台湾レポート-1- 平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾- 職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策 さわやか中欧 見てある記 -1- 美濃 見てある記 -1- 東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW 長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1- 犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷、小牧羽柴軍陣跡 -1-、近江FWⅢ-1-、三河山中城-1-、小口城周辺史跡-1-、安芸の秋-1-、美濃路・清州宿-1- 中村公園-1- 美濃路・稲葉宿-1- 加納城・加納宿-1- 萩原宿・起宿-1- 吉備・播磨の旅 -1- 中区南部史跡-1-
「社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修・その2 ブリスベン