京都ぶらり第3弾は、建仁寺です。
建仁寺は、東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山です。
栄西が開いた、京都五山の第3位のお寺です。
ここが本坊。
ここから入ります。
ここで、向こうの方から舞妓さんが…。
舞妓とは芸妓になる前の未成年(15歳から20歳くらいまで)の少女のことです。
緑色の簪(かんざし)が、児童福祉法での労働許可証に当たるそうです。
また舞妓は自毛、芸妓の場合は鬘(かつら)だそうです。
建仁寺といえば、俵屋宗達の風神雷神図(国宝)が有名です。
金地の二曲一双屏風のそれぞれに、風神と雷神が描かれています。
教科書でもおなじみの、まさに俵屋宗達の代表作です。
原本は京都国立博物館に寄託されていますが、複製の屏風および、あの大塚美術館と同じ、陶板は建仁寺で見ることができます。
上の写真は実物大の陶板です。
方丈は、現在改修中。
木製の足場がさすがです。
この方丈は、慶長四年(1599)恵瓊(えけい)が安芸の安国寺から移築したものです。
曲線が美しい、優美な銅板葺の屋根が印象的ですが、見にくくて残念です。
内部の壁画です。
方丈の庭(潮音庭)です。
法堂(はっとう)です。
明和2年(1765年)に建てられたした。
平成14年(2002年)には、創建800年を記念して天井に小泉淳作により双龍の絵が描かれました。小泉淳作は建長寺の天井画も描いているはずです。
本尊の釈迦如来像です。
東陽坊という茶室の前に、安国寺 恵瓊の首塚がありました。
安国寺 恵瓊といえば、関ヶ原の西軍首脳です。
捕えられ、六条河原にて石田三成・小西行長と共に斬首されました。
その首塚がここにあったのは知りませんでした。
今日一番の収穫です。
建仁寺のホームページは・・・
http://www.kenninji.jp/
とても凝っています。
ぜひご覧ください。
京都散策
伏見歴史散策~大黒寺 大黒寺 法要 京都 相国寺 京都 上御霊神社 宇治市 源氏物語ミュージアム 黄檗宗大本山 萬福寺 寺田屋 下鴨神社 高台寺 建仁寺
このブログでの他のシリーズは・・・
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1- タイ・バンコク 見てある記-1- シェムリアップみてある記 -1- 香港に来ています 台湾レポート-1- 平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾- 職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策 さわやか中欧 見てある記 -1- 美濃 見てある記 -1- 東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW 長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1- 犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷、小牧羽柴軍陣跡 -1-、近江FWⅢ-1-、三河山中城-1-、小口城周辺史跡-1-、安芸の秋-1-、
「社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修・その2 ブリスベン