お菓子な徒然diary

趣味のお菓子作りについて綴ります。ときどき日々の出来事も。

お菓子作りは科学だ

2014-05-14 08:45:01 | 日記

先日、お菓子作りを好きになった理由について書きましたが

思ったよりも反響があって驚いています。

本ブログは基本的に一方通行ですが

たまーに こうしてマジなやり取りがあると嬉しいですね。

                                          

    Photo

                                           

けれど、この「たまに」というところがミソ。

ひっそり・のんびり・気が向けば更新というスタンスを取ってきた私にとって

これくらいが性に合っているのだと思います。

                                     

こんな若輩者に付き合ってくださった方々、ありがとうございます。

                                           

                                           

                                         

                                          

                                          

                                          

                                        

                                        

                                         

さて、前回はその「きっかけ」に重きを置いておりまして

とても大事なことを書き忘れていたことに気が付きました。

                                    

それは、お菓子作りは楽しいということ。

                                       

お菓子を作るのって、とても論理的な作業なのです。

それぞれの材料の特性を知っていれば

(参考にする既存のレシピがあるとは思いますが)

自分で配合を考えてレシピを作り上げることができます。

                                

                                    

                                     

                                      

                                          

たとえば、バナナマフィンを焼きたいとします。

基本のマフィンのレシピにバナナを潰して加える選択肢もなくはないですが

(それでも、きっとそれなりに美味しいものが焼ける)

プレーンマフィンはそれで一応「完成」しています。

ですから、そのままバナナを加えると

バナナの糖分が加わったことで甘くなりすぎたり

水分が増えてどっしり重くなったりすることもあるでしょう。

                                      

そこで、砂糖は何グラム減らそうか。

砂糖には甘みを付けるということ以外に

保湿性(しっとり感をだす)を保つという性質もありますから

あまり減らしすぎるとしっとり感が失われてしまいます。

水分はどうする?

バナナの水分量は70%ちょいだからそれを参考にしましょうか。

バナナをピューレ状にしても固形物が増えることには代わりないから

ベーキングパウダー(膨らし粉)を多めにして保険かけとこ……

                                     

などなど(他にもいじる要素は盛りだくさんですが)

頭の中で配合を組み立てていきます。

                                       

                                      

                                         

そうして実際に作り始めるわけですが

ここでは生地の状態を観察しつつ、時に途中で味見をしたりして

必要があれば砂糖を増やしたり粉を増やしたりします。

生地の混ぜ方や回数もその時の様子で変えます。

このあたりのさじ加減は、経験やカンがものを言うので

先程のような理詰めの楽しさはありませんが

こうした直観的なセンスが要求されるのも魅力のひとつです。

(あとから加えた材料もきちんとスケールで量ってメモしておきます)

                                          

                                     

さあ、焼きあがったら楽しい試食の時間です。

作った人の特権、焼きたてあつあつをちょっとつまんで

あとは、しかるべき時間寝かせたものをいただきます。

                                   

うん、ふつーにおいしい。という感想から

これは美味しすぎる!人にあげちゃいやよ!という嬉しい感想まで

その時々でいろいろですが

その反応を見つつ、自分の評価とも合わせて

そのレシピのよかった点、改善点などをひとつひとつメモしておきます。

あとで見返して、そのレシピを参考に試作し直すor再現ができなかったら

意味がありませんからね。

                                          

この数字を操っている感覚がとても楽しいのです。

お菓子作りって結構理詰めなのですよ。

                                        

                                          

偉そうなことをつらつら書いてきましたが、所詮は素人。

これからも精進あるのみです。

                                         

                                         

                                           

                                        

                                         

                                          

                                        

                                      

                                         

今日は講義が午後からなので

これからテルマエ・ロマエⅡ観に行ってきまーす。

                                         

                                     

                                      

                                        

ランキングにひっそり参加しています。

ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです↓

                                          

こちらもぽちぽちっと…。喜びます(^^)

      にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ       にほんブログ村 大学生日記ブログ 理系大学生へ

携帯はこちらから↓

にほんブログ村 手作りお菓子レシピ  にほんブログ村 理系大学生

                                          


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きゃ~!!! おいしそうなタルト~!!! 紫色のはな... (taeco)
2014-05-15 12:34:46
きゃ~!!! おいしそうなタルト~!!! 紫色のはなんでしょう…(?_?) ブルーベリーにしては大きいし、プルーンにしては小さいでしょうか!? ああ、でもおいしそうなのは、死ぬほど(?!)伝わってきます~!! カワイイお花が添えられていて、高級リゾートの極上の一品だわ@O@!!

料理ってホント科学であり、芸術でもありますよねって思います!レシピってまさに研究そのもの(?)で、再現性のあるものでなくてはならない!って1人思ってます…。ちょっと、条件が違ったりすると、上手くいかなかったり。。。なぜか、すごく人気のCOOKPADのサイトのレシピ通り作ると、私、上手くいかないことが多いんですよね…。本のほうが再現性が高く(おいしくできあがることが多く)、やはり、その点も研究と同じで、厳しいレフリーさんたち等の目を突破したものは、やはり再現性が高いんだろうと思ったりします。そのままで、とってもおいしいものもあれば、微調整してより自分好みになったり、全くうまくいかないこともありますが。。。私、レシピは書かなくても覚えてる!と思いきや、いつも、3日後には肝心な微調整をどうしたか忘れてしまって、ああ、書いておけばよかった!ってものがあります。。。。。。

この間、おかげさまで、アメージングスパイダーマン2観てきましたよ~!! 英語の字幕なら99%わかるんですが、音声なので、よくわからないところがありますが、映像でなんとか理解できる映画で、ハッピーエンドではないとのことでしたが、私、1人で、号泣しまくりで、感動しました!! テルマエ・ロマエⅡもみたいんですが、どうもやってないみたいで、、、いつか上映されるか、DVD手に入らないかな~!?と待っているところです♪
taecoさん (korari)
2014-05-15 15:02:54
taecoさん


実はアメリカンチェリーなのです。
わ~い、ありがとうございます~!!
でもそんなに褒めていただくと調子に乗ってしまいますよ☆
そうですよね、科学であり芸術であり。
私もcookpadの殿堂入りレシピでうまくいかなかったことがあります。
なので、cookpadは一部の信頼できそうなユーザーさんのレシピを
参考にするくらいでしょうか(^_^;)
本の方が作り手の意識も高いでしょうし
なによりtaecoさんが仰るように他者の校閲を経てから世に出ますから
より完成度の高い仕上がりになると考えられますものね。
たしかに当たり外れはあるかもしれませんが(笑)


そうなのですよ~!レシピって意外と忘れてしまう。。。
特に微調整をしたときなんか、あれ、どういじったのだっけ??
となってしまうことが多々あったので
今は即行メモするようにしています。


アメイジングスパイダーマン2観てきたのですね♪
(英語の字幕なら理解できる、なんてカッコよすぎます…!)
アクションに終始せず登場人物の人間関係や葛藤にも
重点が置かれていてなかなか見応えのある作品でしたよね!
でもでも!グウェンが死んでしまったのはショックです…
グウェンの父も前作で亡くなっているのに
ちょっと身近な人を殺しすぎじゃないの~とか思ってしまいました。
はぁ、女性要素が無くなってしまって楽しみが減る、、、(笑)


テルマエもくすっと笑えるところが多くて楽しかったですよ☆
やはり日本の映画は、タイではあまり上映されないのでしょうか。
アクションみたいにとても派手なシーンが多いというわけでもないので
DVDでも十分楽しめるかと。いずれにせよ早く観れるとよいですね~

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。