ちょっぴり腐女子な、つれづれ愚痴日記

 ぐだぐたな日々を愚痴りつつ、のんびり綴っています。気が向いたときに更新。

やって来たよ。”トロイの木馬”が!

2006年11月29日 | ニュース
 と言うわけで、別のブログにトラックバックされていた英語のホームページをチェックしようとクリックしたら!

 突然、警告メッセージが

 ウイルス侵入!! 危険度、高!

 ぎゃーっです。セキュリティソフトにがんばって駆除して貰いましたが、その後の全ファイル・スキャンに一晩かかりました。

 ホームページを見ただけで感染って、絶対許せん! そんなの作る暇があるなら、Lunaの仕事を手伝え!


トラックバック先をチェックしたら、ウイルスが。

2006年11月28日 | ブログ

 謎のトラックバックがあったので、チェックしようとクリックしたら、やってきました「トロイの木馬」亜種が。

 ノートンががんばって処理してくれましたが、意味なくむかつきました。勝手にトラックバックするなってんだ!

 そして、ありがとう。ノートン。君のおかげで何とか被害には遭わずに済んだよ。で、今から全部のファイルのチェックです。

 気が遠くなるなぁ。


ラフマニノフのCD。

2006年11月28日 | 音楽

 車でかけているCDがさすがに飽きたので、その辺に埋もれていた「ラフマニノフ」のCDに替えてみました。が、知っている曲は3曲ぐらい? 二つは言わずと知れたピアノ・コンチェルト2番と3番の第一楽章。あとは”パガニーニの変奏曲”ぐらいしか知らない私。

 うーん。ラフマニノフって好きだったんだけど…。今になって、ピアノ・コンチェルトしか知らなかったというのに、気づきました。そして、ピアノ・コンチェルト以外の曲は嫌いというのも発見。

よーく考えれば、ラフマニノフって、現代に近い作曲家。Lunaの得意とするベートーヴェンやバッハとはまったく違う時代の人…。百歩譲って、チャイコフスキーとかの流れがあるから好きなのかもと思っています。ロシア音楽。微妙に好きですねぇ。

 ”展覧会の絵”。”ダッタン人の踊り”。どこか哀愁を感じさせるロシアン・メロディーは、落ち込んだときに聞くと復活できます。しかし、この後のロシア音楽は現代ミュージックに近づくので、Lunaには理解不能の域に。

 それにしても、この辺りとエリック・サティの「ジムノベティ」の接点がいまだ自分でも分からず…。それでも、ラフマニノフのピアノ・コンチェルトにトライするLunaでした。

 


海外で薬を買うときは…。

2006年11月28日 | 旅行
 巷ではクリスマス・イルミネーションが輝き始めています。が、私はのどの痛みと鼻水に悩む今日です。

 さて、海外で薬を買おうとした場合、パリやプラハでは「薬局」があるので、そこで取りあえず、自分の症状を訴えて、薬を購入します。しかーし、かなり正確に症状やアレルギーなどについて語らない(←話すのではなく、語るんです)と売ってくれませんので気をつけましょう

 ちなみに、Lunaはパリで頭痛薬と風邪薬。プラハではコンタクトレンズ用の目薬を購入しました。

 たいていの常備薬は持参するんですが、結構、体調によっては持ってきた薬が尽きることも…。そこで、仕方なく現地の「ファマシー(薬局)」に向かう羽目に。
 持参する薬は、風邪薬、胃薬、痛み止め、けがをしたときの塗り薬、目薬、虫さされなどに対応できる軟膏などです。これらをスーツケースに入れる分と、手荷物で運ぶ分に分けます。
 さらに、時間があったら、これらが検疫などで引っかかってもいいように、英文の説明書を作っておきます。

 一ヶ月以上滞在の場合は、かかりつけの医師に処方箋やアレルギーや予防接種の記録などを書いて貰ったプリントを持参するようにしています。(最近は10日以上の海外滞在はまれ状態…

 プラハの薬局では英語の説明がなかなか互いに通じず、途中でドイツ語を交ぜての会話になりました。で、気を遣ってくれたのか、店員さんはメイド・イン・アメリカ?のアラガン社の目薬を勧めてくれました。日本の倍ぐらいの(プラハの物価は日本の2/3ぐらいだったような)値段が結構辛かったです。もちろん、中の説明書は全部、チェコ語とスロバキア語。英語なし。かろうじて、簡単なドイツ語の説明があったので、それと店員さんの使い方説明で乗り切りました。無謀?

 バリでの購入は英語が通じたので、かなり楽でした。かなり親身になって探してくれたので、嬉しかったです

 どちらの薬とも帰国してからも使いました。後で調べたら、目薬は別にして、日本では市販されていない(医師の処方のみ)成分が入っていました。でも、とてもよく効きました。副作用もなかったし。

 あまりお勧めはしませんが、ちょっとした薬を現地で調達するのもいい体験かもしれません。(ただし、自分の状態やアレルギーなどはしっかり話せるだけの語学力は必要かな?)




できょう桃桃(BlogPet)

2006年11月28日 | インポート

きのう、久しぶりへ採用ー!
できょう、細胞へ予防したいです。
で香薫の型に接種したいです。
できょう桃桃(たおたお)は、日記も記憶したの?
で香薫と予防するはずだったの。
でここに香薫が記憶するはずだった。
でここに香薫がここに香薫と行事採用しなかったよ。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「桃桃(たおたお)」が書きました。