ちょっぴり腐女子な、つれづれ愚痴日記

 ぐだぐたな日々を愚痴りつつ、のんびり綴っています。気が向いたときに更新。

また、無理難題が降りかかる。

2022年01月16日 | ピアノ

 トンガの海底火山の爆発で津波。びっくりです。

 でも、私にも無理難題が降り注いでいます。そろそろ巷では、卒業式の話題ができているようで…。で、先週、ぼうと会議に参加していたら、「Lunaっち、ピアノ弾けたよね。久しぶりに『旅立ちの日に』よろしくね❤」と言われ、ぼーぜん。「いや、ここ10年ぐらい弾いてないので無理!」と拒否したら、「んじゃ、O先生いける?」「どうかなぁ」の会話。

 なので、よれよれの(しかも、遙か昔にコピーして貰った)楽譜を引っ張り出して、寒ーい部屋にあるステージピアノの電源を何年かぶりに入れました。
 で、音色を変えようと思ったら、変え方すら忘れている始末。どんだけ、放置…。

 でも、ちゃんと動いてくれたので、ひたすら練習してみました。が、歌も忘れていたので、そこから音の確認

 一年ぐらい練習すると何とかなりそうですが…。この調子で果たして、何とかなるのでしょうか。だいたいにして、私、伴奏苦手なの。この分で行くと、君が代も練習しておいたが、いいのかなぁ。

 そして、この楽譜。いったいいつ貰ったのだろうと思い、このブログを探してみると、載っていました。けど、伴奏譜が見にくかったため、楽譜作成ソフトで作ったことが書いてありました。その原稿はどうやらMOに入っているようでした。
 うーん。回収は難しそう…です。(この前、ハードディスクが壊れたから…ね)
 新しい楽譜制作ソフトが欲しいかもと、思っています。iPadを使うと、演奏だけは聴けるかもしれませんが、そこに至るまでが面倒。

 なんか、いい方法はないかな?

 


幻想即興曲

2014年11月11日 | ピアノ

 ステージピアノのコードが届いたので、早速、ピアノの練習を始めました。

 取りあえず、トルコ行進曲で指慣らしをと思ったら、弾けない…。 なので、ひたすら、楽譜とにらめっこで練習。まだまだですが、なんとか。

 そこで、ショパンの幻想曲にチャレンジ 悲惨でした。指は動かないし、音符は追えないし、♯のオンパレード。昔の華麗な曲はどこ?でした。
 とは言っても、弾かないことには、弾けるようにはならないので、ぼつぼつです。


ヘンデルの『サラバンド』

2010年11月08日 | ピアノ
 久しぶりに、ピアノを弾いてみました。
 最近、手に入れたヘンデルの「サラバンド」という曲です。荘厳な響きが良くて、さっそくうちのローランドのステージピアノで弾いてみました。
 難易度は全音レベルでBなので、私的には楽に弾けるはずなのに…。バロック運指のため、結構苦労しています。
 
 なので、音を選べるステージピアノの利点を生かして、チェンバロ風で弾いてみると…。当時の音の感触が感じられて、参考になりました。
 他に、ストリングス・バージョンにもトライしましたが、こちらはペダル入れが難しいので、無難に止めました。
 でも、一年近く鍵盤に触っていなかったからか、うまく指が動かず悲しい。しばらくは地道に練習します。




やっとオーディオファイルまでたどり着いた。

2010年02月27日 | ピアノ

 タイトル通り、ようやく宿題が出来上がりました。もともとの調を4度下げて、楽譜を作り、デモ録音も終えて、ほっと一息です。

 とりあえず、オーディオファイルにまでしたので、これでCDで聞くことが可能になりました。うちのCDラジカセでも聞けたので、ほっとしています。でも、最初の録音時にトラブルがあったらしく、CD一枚がボツになりました。

 CDって便利だけど、いろいろタイミングが悪いと読み込めないから、Luna的には使いたくないのが本音。DVDはどうなんだろう。でも、CDは安いしねぇ。

 私はもっぱらMOを今もって使っています。だんだんディスクが減ってきて不安なんですけど…。今のうちに買いだめ?しておいたがいいのかなぁ

 あとは私のピアノ練習だけか。これはさっきからステージ・ピアノに向かっているけれど、直ぐに弾けるわけでもなく…。正直、黄昏ムードです。

 まあ、伴奏譜だけは何とかなったし、CDもあるし。


楽譜作成、面倒。

2010年02月27日 | ピアノ

  某小学校に行ったら、4年生の「二分の一 成人式」の伴奏を頼まれて…。曲はエグザイルの「道」。

 だけど、期間が超短いため、思案していたら、次の注文が舞い込みました。

 それは、”キーが高くて子どもたちが歌えないので、4度下げて”でした。今になって、それかっ! てな具合で、昨日から「Print Music」で楽譜作成です。

 しかーし、この「Print Music」しばしばクラッシュするため、結局、帰宅してから5時間ぐらいで(真夜中の丑三つ時に睡魔に負けた)、ようやく使い方やら設定の方法をなんとか把握。(今まで「Singer Song Wrieter」を利用していたので…)

 で、クラッシュの方も「Print Music」のホームページで確認できたけど。まだ、全部ができていない始末。

 あと少し音符を入れて、デモ演奏させて、移調して…。楽譜をプリントして、練習して…。デモ伴奏を録音して…。

 まだ道のりは遠い