goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【本】長尾三郎著 「マッキンリーに死す-植村直己」(講談社文庫)

2021-03-31 20:00:00 | 本・映画・展覧会
 著者の「死す」三部作の最後は誕生日にマッキンリー冬季単独初登頂を達成した帰り道に行方不明となった植村直己を描いた本。だが前作の加藤保男は山ヤしか知らないし、上温湯隆に至っては冒険家として名を成す前に亡くなった感がある。対して植村直己は(死後ではあるが)国民栄誉賞を受けたほどの著名人であり、「三部作」の人選基準は何なのだろうと思う。

 疑問はさておき、他の文献でも植村の足跡は読んでおり、もちろん初出のエピソードなどあるものの、著名人であるが故に本書は目新しさに欠ける印象。ただ、臆病で慎重ではあるが、やると決めたら絶対に退かない粘り強さ、しぶとさと言う性格はよく伝わってきた。個人的には、彼を少し知ったころは極地犬ぞり行をしている頃で、例え綿密な計画を立てるのが大変でも、予定地点に辿り着くことが困難でも、所詮は資金と物量に物を言わせた「極地法」の登山と根本的な違いはないじゃないかと、あまり好きになれなかったことを思い出した(そういう意味では、角幡唯介の方が好きな私である)。

 2021年3月22日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年3月18~21日 【旅行】勝手に自粛解禁3・沖縄座間味の島めぐり(3)

2021-03-31 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク
 3月21日、雲行きが怪しい。夜半は目が覚めるほどの雨音だった。予報では午後から下り坂。と、島内放送が「本日の高速船2便(夕方便)は欠航です」。そして予約してたショップから「本日のホエールウォッチングボートは運休です」。おおぅ。予想はして荷物は纏めておいたので、朝の高速船1便で那覇へ戻る。那覇に近づくほど海況は悪くなった。それにしても座間味諸島の海は綺麗だった。那覇から1時間ちょっと、十分日帰りも可能。また行って、違う場所でシュノーケリングしたい。
 クラウドファンディング「座間味の海を愛するひとたちと。離れていてもできるビーチクリーンを。」

 那覇に着いて、さてどうしたものかと考え、太平洋戦争末期まで走っていた県営の軽便鉄道(通称けーびん)の遺構を訪ねることにした。その前に昼食をと、やっぱりステーキ初訪問。

 旭橋駅構内のコインロッカーに荷物を預け(400円)、直結する那覇バスターミナルから30系統に乗ること45分、与那原で下車。与那原町立軽便与那原駅舎を訪問(写真)。駅舎と言っても当時物ではなく、実車どころかレプリカ、備品用品などもない。あるのはパネルとビデオだけ。それだけ、戦争で酷くやられ、物資不足で何も残らなかったのだと推察。しかし乗ってきたバス泡瀬行きは、当時の軽便与那原線と連絡する馬車軌道を繋げたルートをトレースしていたんだなあ。
 そして与那原と言えば大綱曳が有名、資料館があると言うので行ってみたが、敷地整備中で別の場所だったようだ。帰りは338系統に乗車、ルートが違い行きより10分以上早かった。行きはモノレール沿いに牧志まで行ってから与那原に向かったもんな。

 荷物を回収して空港へ戻る前に、那覇BTの敷地内に移設復元された軽便鉄道の転車台を見る。前に見に来た時、何やら工事をやっていた場所だった。あれがそうだったのか。円形のレンガ積み段、回転用レールの台座程度が残る小ぶりな構造が軽便鉄道用らしかった。こちらに機関車、与那原駅舎に客車の原寸大模型を復元し展示してはどうだろうか。

 帰りはJL914便(JA02XJ:A350-900)で1時間59分。空港の土産物店など空いている印象を受けたが、乗ってみれば大型機がほぼ満席の盛況だった。国内で宿に連泊したのが久しぶりなら、マリンレジャーを楽しんだのも久しぶり。沖縄に通いたくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする