goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2025年7月26日 【スマホ】OPPOよさらば、より広角を求めて…スマホ買い替え(motorola edge 50 pro)

2025-08-07 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 1年弱で、スマホを買い替えた。前回まで3機種続けてOPPO製品を使ってきたが、今回はmotorola製品にチェンジ。当初はOPPOの最新機種にと思っていたのだが、あまり見るべき進化がなく、さりとて使い続けるには早くも動作が重くなり不満が出てきたため。もちろん、本機が型遅れとなり激安価格になったことも大きい。型名にSが付くのはソフトバンクの廉価版で、メモリが少し少なかったりするが、とりあえず使ってみることにする。

 デザインは久しぶりのラウンドショルダー、だがTPUケースを着けるつもりなので違和感は緩和されるはず。15W急速充電に対応のため、ボディと同じホワイトの急速充電器を別途手配しよう。ちなみにホワイトボディは、ソフトバンク版オリジナル。中身は詳しく書かないが、購入の決め手は超広角の画角。Reno13Aではx0.6倍だったのがx0.5倍となり、この画角を活かすには従来より寄って撮らなければと瞬時に理解した。

 1年後にはどうなっているか判らないが、また使いこなしてみよう。アプリの以降はGoogleを使えば比較的短時間でできるが、モバイルSuicaや駅からハイキングなど、データ引き継ぎが必要なものに気を付けなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年7月9日 【ブログ】開設「6666」日

2025-07-22 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 ブログを開設してから6666日となりました。365で割ると…18年強!?呆れた、そんなにやっていたのか。むしろサラリーマンを辞めたここ数年の方が、書き込む頻度が上がってる気がしますね。あれこれブログのネタになることをする時間ができたってことでしょうか。一体これまでに何万字を入力してきたことでしょう。

 マンネリと言われようがこのまま続けたいところですが、少し前にも書いた通り、現在のサービスがこの秋で終了してしまうのです。ブログを続けるのであれば、移行しなければなりません。うわぁ、面倒くさそう…

 どのタイミングでバックアップを取るか、7月末日分までとかでいったん切るのが判りやすいかな。

 アタマが回り目や指先が不自由にならないうちは、続けたいと思います。これからも、ご贔屓に。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月15日 【ブログ】gooブログサービス終了どうする!?

2025-04-30 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 衝撃的なニュースが。

 「<a href="https://blog.goo.ne.jp/info/close.html">goo blog サービス終了のお知らせ</a>」

 遂にこの日が来てしまったかと言う感じ。世の中まだまだブログはいっぱいあるけれど、コミュニケーションの中心は(既にX=旧TwitterでもFacebookでもなく)インスタグラムあたりに移ってきているのかなと。それでブログサイト運営企業が収益を上げられずサービス継続できなくなったのかなと。何しろ無料で借りているサイト、文句を言える筋合いではなく、受け入れるしかない。ちなみに今のサイト、タイトルにもある通りブログを書き始めて5サイト目であり、このサイトだけで開設期間は約6600日。18年以上もお世話になってきた。

 「推奨するブログサービスは、Amebaブログ様・はてなブログ様になります。」とある。これまでのデータを専用フォーマット(MT形式)で出力し、移行先のブログに流し込むことで移行ができる(はず)ということか。と考えながら、果たしてサイトを変え引き続きブログを続けたものか、ちょっと考えてみようと思った。

 自分のブログは読まれることを意識しているとはいえ日記代わりに書いており、アフィリエイト契約をしているわけでもない。書かなければ収入が途絶えるわけでなく、むしろ書くのに費やしている時間を他に回せると言う考え方もできる。なのに続ける意義は、どこにあるのか。

 自慢になるか判らないが、サイトにログインしアクセス数を見ると日に200IP以上、平日は毎日複数回更新していることもあってアクセス数は日に500を超えることもある。殆どリンクも張っていないため、過去に知り合った方などが根強く読んで下さっているのだと思い嬉しい。XやFBをやっていないため、私の動向が解るのがここだけと言う「強み」もある(笑)。ブログへのコメントは殆どないため一方的な情報発信の感は強いが、新たな交友もほとんどない老境に入り、せっかくのこうした交流を絶ってしまって良いものか。

 あと半年ほど猶予があるとは言え、移行するならもう少し早く決断しなければならない。夏をめどに、結論を出したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月14日 【ネットワーク】転居先WiFi改善プロジェクト(その2)更にルーター、LAN子機も子機を入替

2025-04-28 20:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 転居先のネットワーク接続に満足ゆかないため、改善プロジェクトの第二弾を行った。

 前回、とても古いルーターをやや古いルーターに交換し劇的な改善が見られたので、更なる改善をと思ったのが現実はそう甘くないようで…。今回の変更内容は以下。

【ルーター】
(旧)BUFFALO WSR-1166DHPL2 (WiFi5/802.11ac,2.4/5GHz)
(新)BUFFALO WSR-1500AX2L  (Wi-Fi6/802.11ax,2.4/5GHz)

【LAN子機】
(旧)TP-link Archer T3U Plus (WiFi5/802.11ac,2.4/5GHz)
(新)BUFFALO WI-U3-1200AX2 (Wi-Fi6/802.11ax,2.4/5GHz)

 要するにWi-Fi5からWi-Fi6にアップグレード?したと言うことだ。ちなみに現在はWi-Fi7まで規格化され、製品が販売されている。これらの規格がどう違うか勉強した上で、効果ありそうと踏んで切り替えたのだが。既にWi-Fi7が出ていることもあってルーター、子機とも安価に中古品を調達できた。

 ルーターの交換は簡単、電源ケーブルを挿しONU向けLANケーブルを従来機より振り替えるだけ。LAN子機はPCにドライバをインストールしたが、しなくても認識したかもしれない。そしてPCやモバイル機器のネットワーク設定で、新しいルーターの接続設定をする。バンド2.4Gと5G、暗号化WPAとWPA-3で最大4つの電波をキャッチするようだった。

 例によってspeedtestをしてみると、5G-WPA3で前回並みの速度が出た。逆に言えば、速度の改善は実現しなかった。ただし測定時は雨模様、以前は雨の日に通信速度が落ちることが多いようだったが、当日夜の雨でも速度は殆ど低下していなかった。これが本当なら、こちらのメリットの方が有難い。あとはWPA3によるセキュリティ向上。

 今後さらにWi-Fi7化を目指すかと言えば当面はノー。なぜなら手持ちのモバイル機器が対応しておらず、ルーターを変えてもメリットを享受できないから。いずれモバイル機器を買い替えたら、改めて検討することになるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月25日 【ネットワーク】転居先WiFi改善プロジェクト(その1)ルーター入替

2025-04-14 20:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 引っ越した先では、家主様のWiFiにタダ乗りさせて頂けると言う好条件。しかし、このWiFiが遅く、しかも安定度がイマイチ。ルーターの設置場所が部屋の奥の方で作業しづらいこともあって、改善が延び延びになっていたのをやっとこさ対応した。具体的には、家主様のルーターを自分が旧宅から持ってきたルーターに入れ替え。ちなみにデスクトップPCはルーター設置場所とは階が異なる上に平面上でも離れているため、USB延長ケーブル+外付けアンテナとしている。

(旧) BUFFALO WZR-300HP (WiFi-4/802.11n,2.4GHz)
 ↓
(新) BUFFALO WSR-1166DHPL2 (WiFi-5/802.11ac,2.4/5GHz)

 入れ替えは単純に、古いルーターに接続されていたONUからのLANケーブルを指し替え、電源を立ち上げるだけ。同じメーカー(BUFFALO)の製品であり設定の引継ぎもボタン1つで可能なのだが、不調時の切り戻しなど考え個別の設定のままとした。

 もともと引越し前に使っていたルーターのため接続は用意。デスクトップPCだけでなくスマホ、タブレットも一瞬で繋がった。作業前後で測定した結果は写真の通り、作業時間30分ほどの差があるが、そのバラツキを考慮したとしても大きな改善と言える。速度測定サイトだけでなく普段づかいのサイトを幾つか巡回してみたが、いずれも画面更新速度の向上が感じられた。手持ち品だったので費用ゼロで、満足ゆく結果が得られた。

 次回、費用を掛けない方法でもう少し伝送ロスを押さえ、更なる改善を目指そうと思うので乞うご期待であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月2日 【タブレット】8インチ継続で5度目の買い替え

2025-02-07 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 概ね1年足らずで買い替えてきた8インチタブレット、期待していたスペックの製品がリリースされたので、早速ポチった。クーポンによる値引きを入れて27,000円は、もう仕方ないのかと言う価格。これまで自分が使ってきた8インチタブレットのスペックをおさらいしてみると、

(1台目)2014.11 ASUS MeMo Pad 8(Android 4.4.2/Atom Z3580/2GB/16GB/301g)
(2台目)2019.05 ALLDOCUBE M8(Android 8/Helio X27/3GB/32GB/345g)
(3台目)2022.02 ALLDOCUBE Smile 1(Android 11/Unisoc T310/3GB/32GB/475g)
(4台目)2023.05 HEADWOLF FPad2(Android 12/Unisoc T310/4GB/64GB/360g)
(5台目)2024.03 HEADWOLF FPad5(Android 14/Helio G99/16GB/128GB/320g)
★(6代目)2025.02 HEADWOLF FPad7(Android 14/MediaTek Dimensity 7050/8GB+仮想RAM 8GB/256GB/385g) ←いまココ(写真左)

 この1年の動きとして、期待していたALLDOCUBEは小手先の変更によるモデルのリリースばかりで期待外れ、その一方で価格が上がるのにもがっかりだった。宗旨替えしたHEADWOLFはリリース頻度こそ少ないものの、着実にアップデートした製品で今度もチョイスする気になった。これで3台連続で同社製だ。

 開封して、これまで使っていたのと並べてみる。殆ど違いはない。持っても重さの差は感じない。満充電して移行作業開始、タブレットで使っているアプリは少ないこともあり、Googleのバックアップ→リストア作業で15分ほどで完了。この手の作業にはかなり慣れた気がする。

 前機種の時と同様、現時点でTPU製カバーは発売されていない。写真の通り殆ど同サイズなのだが(左が新しいFpad7)、微妙な差で使い回しはできなかった。しばらくは裸で使うしかないかな。さて今度は、どれくらい使うだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月2日 【ブログ】サイバー攻撃でアクセス不可に

2025-01-10 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 1月2日、羽田空港激突事故から1年。

 ブログのメインテナンスをしようとしたら、サイトに繋がらない。年明けのトラフィック集中にしてはもう2日なのだがと思い、暫く経って再トライするもやっぱり繋がらない。さすがにおかしいと思いネットで検索してみたところ、サービス元であるNTTドコモグループがサイバー(DDoS)攻撃を受けており、そのためサーバーに接続できなくなった模様。

 年末にはJALも攻撃を受けていたし、最近になって企業へのDDoS攻撃が盛んになっているのかな、ランサムウェアによる身代金要求は減っているそうだが、その代償なのだろうか、嫌な感じだ。

 と言うことで、正月休みにアクセス下さった方々には申し訳ありませんでした。この投稿が読めていると言うことはサービスが復旧していると言うこと、引き続きよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月30日 【ケータイ】超広角レンズは正義なり…スマホ買い替え(OPPO Reno11 A)

2024-09-18 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 台風の影響で神奈川県にも大雨が降る中、月末の「今日しかない」タイミングで約1年ぶりにスマホを買い替えた。3台連続のOPPO Renoシリーズで、今度のが「11A」。

 「7A」を買ったのが2023年5月末、そのマイナーチェンジ版である「9A」を買ったのが同年9月。「11A」は今年6月末にリリースされた製品で、もう少し値段が下がるの待つべきだったかもしれないが、2か月経ってMNP特価が一段値下がりしたので買ってしまった。例によって一括購入だが、「9A」の時の倍以上を払ったのでお値打ち感は少ない。

 色はコーラルピンク、ダークグリーンが欲しかったが販売店にこの1台しか在庫がなかった。その前の週に下見した時には1台もなかったので、あっただけラッキーだったと思うことにした。色付カバーにして誤魔化すかな。

 なぜOPPOを3台続けているかと言うと、カメラの超広角モードがあるからに尽きる。正直、プロセッサやバッテリのスペックなど詳細に他機と比べてはいないのだ。旅先やライブ会場で、これ以上下がれない状況で広い範囲を1枚に収められる超広角モードにどれだけ助けられてきたか。もちろんパノラマ機能を使った方が歪みのない写真を撮れることは承知しているのだが。移行は以前よりずっとラクになったが、それでも細々とログインして確認作業などはある。

 新モデルが必ずしも優れているとは限らない。事実、OPPOファンのブログには代を変えるごとに劣化している的な辛辣な書き込みもあった。買い替えなくても良かったのかもしれない。だがそこはガジェットマニアの性と言い訳するしかない。あとはTPU素材のカバーと、ガラスフィルムを買おうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月17日 【デジ物】さらばmicroUSB(その2)バイク用モバイルバッテリーとヘルメットスピーカー

2024-05-02 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 前回に続く、microUSBを一掃しよう運動の顛末その2、通販で買った品が届いていたのを開封し、整理した。

(3)モバイルバッテリー(電熱ベスト用)
 冬のバイクツーリング用に買った品で、10,000mAhx2個。電熱ベストは消費電力が大きく、1日は持たないため大型化したいが、重くはしたくない。前回と同じ筐体と思えるが容量が12,800mAhに大型化された商品があったので、それを購入。ここまでそっくりだと、これまで使っていた品のtypeCポートの「出力」がウソなのではと思えてくる。これまでは色違いを買っていたが、今回は同色のものを2つ買い、カラーシールを貼って識別することにした。3,656円/2個。

(4)typeC→microUSB変換コネクタ
 typeCのケーブルをmicroUSBに挿すためのコネクタ。で、ヘルメットスピーカー用。ヘルメットスピーカーを買い替えたかったのだが、typeC仕様の安い商品を見つけられず、変換コネクタで誤魔化すことにした。180円。

 これで晴れて「microUSB根絶宣言」を出すことができる。いや、変換コネクタを使っている限りは無理か?ともかく、電源ケーブルは近日のイベントで無料配布して処分しよう。少しはデジ物を入れたコンテナボックスがスッキリするはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月6日 【タブレット】8インチ継続で4度目の買い替え

2024-04-17 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 2023年5月に買い替えたタブレットにさしたる不満はなかったのだが、1年足らずで買い替えてしまった。これまでの経歴を再掲すると、

(1台目)2014.11 ASUS MeMo Pad 8(Android 4.4.2/Atom Z3580/2GB/16GB/301g)
(2台目)2019.05 ALLDOCUBE M8(Android 8/Helio X27/3GB/32GB/345g)
(3台目)2022.02 ALLDOCUBE Smile 1(Android 11/Unisoc T310/3GB/32GB/475g)
(4台目)2023.05 HEADWOLF FPad2(Android 12/Unisoc T310/4GB/64GB/360g)
(5台目)2024.03 HEADWOLF FPad5(Android 14/Helio G99/16GB/128GB/320g) ←いまココ(写真左)

 4台目を買った直後にその前の2機種と同じALLDOCUBEからiPlay 50 miniがリリースされ畜生めぇ!と思ったが、それはROMが64GBなので大差ないやと諦められた。ところが7月に、同じモデルの128GBがリリースされ、今度こそ買わねばのムスメ?と思ったところ、さらに新機種発売のニュースが。ALLDOCUBEさん、小出しが過ぎるんじゃないかね。一方、現用のHEADWOLFも同じく7月にリニューアルされた「FPad 3」をリリース。しかしスペック的に食指動かず。かくして、

・8インチ
・CPUがG99
・RAMが6GB以上
・ROMが128GB以上
・Widevine L1をサポート(動画配信閲覧に有利)

と言う条件を満たす機種の登場を待っていたらついに出ました!2台ALLDOCUBEを使った今度は2台HEADWOLFが続くんだな。今度のモデルはなぜか「3」の次が「5」になってる。そんなに性能を気にするほど使っているのかと問われれば怪しいものだが。注文集中により出荷が遅れ、発注から受取まで2カ月近くかかったが、まあ良い。約20,000円、移行&初期化の済んだ現用機を処分すれば数千円は回収できるだろう。

まずボディだが、厚みはほぼ同等だが角の面取りがないため以前より厚みを感じるのは残念。裏面は細かな溝切りがなくなったが、カメラ部がドンと突き出しており不満。これはカバーを買わないとダメだと思ったが、あいにく一種類しか出ておらず、そのデザインが気に入らない。止むを得ず、何種類か出ているブックタイプでスタンドにもなるカバーを追加で注文した。

SIMカードをセットして立ち上げセットアップ、googleアカウントのおかげで移行は簡単。スマホと違ってインストールしているアプリが少ないため、なおさらだった。操作してみると、やはりレスポンスがいい。

総じて見ると、物理的にやや不満、論理的に大満足と言うことになろうか。今度は買い替えまでどれくらいかかるだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする