goo blog サービス終了のお知らせ 

サミーハウスblog出張所

地元にゲーセンが無い田舎ゲーマーの数少ない日々の記録

F3基板ステレオ出力の再確認

2013-03-03 20:53:28 | ゲーム(アーケード)

 以前書いてたアーケード基板のステレオ出力端子の記事について、F3パッケージシステム基板のステレオ配列は逆では無いか?とのコメントをいただきまして、ちょうどF3のゲーム(クイズシアター)の自主録音もやってた事もあり、改めて再確認してみました。

 説明書や他サイトの説明も確認していた上で書いてたのですが、F3システム基板の説明書にはステレオコネクタの配列は

ピン1:SPEAKER (+) → L (+)
ピン2:SPEAKER (-) → R (-)
ピン3:GND → L (-)
ピン4:GND → R (+)

と表記されてます。

Taito_f3package_sound

 レイフォース(2枚仕様)や最近お借りしてたライディングファイトなどの、パッケージシステム以前の初期F3基板だと、この配列になります。

ピン1:SPEAKER (+) → L (+)
ピン2:SPEAKER (-) → R (+)
ピン3・4:GND(共通パターン)

Rf_stereo1 Rf_stereo2

 ステレオケーブルを作ったものの、遊ぶ時はそのままJAMMAからのモノラル出力でプレイしてたので、特に気にしてませんでしたが、自主録音した音と過去のサントラやゲームのCDトラック収録分と聴き比べると、録った曲はどれも左右逆になってたので、いつかは確認しようと思いつつ放置してました。(^^;

 とりあえず今回の検証がちょうどいい機会なので、音声L/Rのバランス調整が出来るタイトルが確かあったはず…と引っ張り出したのが、F3パッケージシステム第1弾の『カイザーナックル』。サウンドテストに「BALANCE」の項目があるので、ゲージを左右に動かしてみました。

Kaiserknuckle_soundtest

 ゲージを目一杯右に動かすと左の音声が大きくなり、左に動かすと右の音声が大きくなりました。どうやらステレオコネクタの配線とゲームの出力は左右逆になってるみたいです。(汗)

 とりあえずF3のステレオ出力について調べてみると、INHさんのブログにてレトロゲームミュージックコレクション収録の際に同様の事があったようで、所有のF3ロム全てを確認したわけではありませんが、過去に自分で録音したカイザーナックル、逆鱗弾、クイズシアター、ダライアス外伝などは全て逆になってました。

 F3タイトルの音量調整はテスト上で設定できますが、左右出力のバランス調整が出来るのは一部のタイトルだけみたいなので、説明書の配線どおりだと普通は気づきにくいですね。(汗) 

 とりあえずプレイには全く差し支えは無いのですが、かなりのZUNTATAファンやゲームミュージック好きで気になる方は、サントラや家庭用移植版があれば、プレイ前に一度そちらとも聴き比べて確認するとよいかもしれません。(^^;


テラクレスタFM音源版コンバート

2013-01-27 13:29:08 | ゲーム(アーケード)

 しばらくお借りしているROMライターを使って、今のうちにしか出来ない作業を…と、手始めに基板のROMエラー修理からやってましたが、前回でようやく終わったので次にやりたかったのが、PSG版テラクレスタ基板のFM音源版へのコンバート改造。

 実際にFM音源化された方々のサイト記事を、あちらこちらなどいろいろ調べてみましたが、自分の場合で一番の問題がFM音源チップの準備。通常は需要があまりなく大量に投売りされている麻雀基板からYM3812を抜き取って使うのが手っ取り早いようです。
 しかし、秋葉原のゲーム基板店の店頭ジャンク品¥100で入手するような基板が、地方で安くそう簡単に入手できるわけもなく、昨年のゲームレジェンドで秋葉原に行けたときに探してみたものの、店頭にはジャンク品が品切れ状態。(汗)

 已む無くうちにある基板でこの音源チップを乗せてるのを探してみましたが、見つかったのが…

  • サイコニクスオスカー(データイースト)
  • 麻雀ナンパストーリー(ブロックス)
  • ねらえ!トップスター(日本物産)

 オスカーは流石に部品取りするわけにいかないので除くとして、残るは脱衣麻雀の2タイトル。しかし頂きもので動くのにまだ遊んでない基板だと、部品取りするには躊躇ってしまいます。それでも悩んだ末に、一旦「ねらえ!トップスター」から音源チップを抜き、あとでソケット化して今回拝借して使うことに。

 と、その前に再確認で、本来の基板に搭載されていたFM音源チップ『YM3526』を調べてみると、どうやらうちにもある『熱血硬派くにおくん』にこの音源が搭載されているようです。
 承知で購入したのですが、うちの基板は元々コピー基板らしく、オリジナル基板ではCPUや音源チップがソケット挿しだったりヒートシンクが付いているのに対し、うちにあるコピー基板では直接半田付けでヒートシンクもありません。

Kuniokunc_01

 それならコピー基板でもオリジナルと同じ音源チップだし、音源チップのソケット化にしても問題ない!と、自分でも納得できたので気兼ねなく取り外してみました。(今回のテラクレスタもコピー版なので気にすることもないのでしょうが…)

Kuniokunc_02 Kuniokunc_03

 基板裏の端子に予備半田を盛って、手動の半田吸い取り器で1本1本吸い取ってやり、15分ほどして何とか元基板のパターンも痛めずにようやく取り外し完了。しかし、予備半田が端子の根元に盛り上がるほど付着したのを取り除くのが大変でした。(汗)

 早速、テラクレスタ基板からPSG版の音源チップ「YM2203」搭載のサブボードを取り外し。(コピー基板なので日物のロゴマークじゃなくYM2203の印刷のまま) そして『YM3526』を代わりにセット…

Terracresta_fm2

これで作業は無事に完了したので、恐る恐る電源をONにしてゲームスタート…

 ちゃんとニチブツ独特のFMサウンドで鳴ってくれました。(^^; やっぱりこのウニョウニョなる2オペ音色が実にいいですね。(笑)
 ノリのいいFMサウンドでプレイできたせいか、ファミコン版でも拝めなかったアーケード版マンドラーまでフル合体状態で到着。3回のフォーメーションを駆使しても残念ながら撃破できず、そのままゲームオーバーになってしまいましたが、ネームエントリーBGM『マーチング・ラスタ』が心地よかったです…

 でも、FM/PSGのどちらも効果音用にYM2203を搭載してるので、PSG版もスペック上は音源2個分のFM×6音・PSG×6音なんですよね。どうせならこちらの4オペFMでアレンジすればよかったんでしょうが。(^^;


ようやく修理完了

2013-01-06 22:59:37 | ゲーム(アーケード)

 先にツイッターとかmixiで書いてしまったのですが、やっぱりこっちにちゃんと書き留めておきたいので一応…

 以前からROM不良で起動しなかったり不具合が出てた基板2枚(ぺんぎんくんウォーズとR-TYPE)の修理がやっと終わりました。

 R-TYPEは前回の時点で新たに交換するEPROMが無かったため、ROMライターがあってもどうしようもできず、自分の基板から破損箇所のROMを使って動かしていただけでした。が、バンブー店長さんの協力を得て空のEPROMが用意できたので、今回でようやく完全復活です。

 ぺんぎんくんウォーズは以前の投稿より1年半以上経ってようやくですね…(^^; 故障してるプログラムROMは判明できたものの、これも使用している容量(27C128)が手持ちのジャンク基板から引っこ抜いてROMイレーサーで消去したものでは再利用できず、今回の入手までどうしようもありませんでした。とりあえず初めてのUPL基板だったので、今回の修理で何とか遊べるようになってよかったです。

Pgkw_01 Pgkw_02

Pgkw_03 Pgkw_05

 昔アスキーから出てたファミコン版なら遊んだことがあったのですが、今回初めてアーケード版をプレイして、CPUの正確かつ無慈悲な攻撃に唖然としてしまいました。(汗)
 UPLのCPU思考パターンについては評判を時々耳にしていましたが、玉を当てられてダウンしてしまうと、1回戦というのに起き上がるタイミングを見計らって続けて玉を当てに来るCPUの追い討ち攻撃になすすべもなかったです。(^^; 実際にプレイしてみてその手ごわさに思わず納得してしまいました。


3年ぶりの東京訪問(基板飲み会編)

2012-11-03 22:51:00 | ゲーム(アーケード)

 前々から熊本バンブー店長さんに誘われていたのですが、レトロゲーム・マイナーゲーム中心の同人即売会ゲームレジェンド』と、ツイッターで集ったアーケード基板を趣味にされてる方々とのオフ会(というか飲み会)に参加すべく、私と熊本バンブー店長さん、福岡からバンブーイベント常連の主任さんの3人で、1泊2日の東京訪問となりました。

 前回東京へ行ったのは3年前のケイブユーザー座談会参加以来でしたが、あっという間ですね…

 3人とも出発地や到着時間がバラバラなので現地合流となりましたが、東京モノレールの浜松町駅で店長さんと合流し、秋葉原のゲーセン前で主任さんと先に集まられたオフ会参加者の方と無事に合流。

 他の方々も何名かすでに集まってるとの事で、待機場所になってるところまで一緒に向かいましたが、到着するとお昼過ぎたばかりというのに10数名もの皆さんが集まっておられてました。(^^;
 とりあえず集まった面子でお昼にするということで、この人数が入れる近場のお店に向かいましたが、席に座ったこの時点で20名近く集まり、実質夜の飲み会も同然な雰囲気で盛り上がりました。(笑)

 食事から時間が経って気のあった面々で席を入れ替わっている最中、気が付くと私のテーブルではダラバーAC筐体や初代ダライアス・2の筐体を個人所有されてるお二方に、個人経営でダラバーAC所有のバンブー店長も加えて、3人もの実筐体所有のオーナーさんに囲まれて、筐体所有ならではの苦労話で盛り上がり、貴重なお話を聞かせてもらいました。(^^;

 その後は夜の飲み会まで自由行動ということで、手始めに基板屋巡りで、引越ししたマックジャパンとトライ、いろんな意味で評判のGフロントの3店を案内してもらいました。しかし、何枚もの基板を買うほどの大金は元々用意してなく、修理や部品取り目的のめぼしいジャンク基板さえ買えれば…と思ってましたが、それすら在庫がなくて結局何も買わずじまい。(汗)
 結局は、電子部品専門店や電気街を案内してもらい、第2の目的だった通販では入手しづらい電子部品の購入だけとなりました。(^^;

 そして、指定の時間になって集合場所に大体の参加者が集まりましたが、まだ全員が揃わないため、会場となるお店の駅まで先に移動しながら現地で合流することに。最終的に店長さんが諸事情により欠席となりましたが、他の参加者が全員揃ったので、予約していたお店へ移動。

 GDROMケースの名札(本物のNAOMIスポーツジャムのGD入り)が全員に配られ、ツイッターでの書き込みの流れそのまんまのような、かなり盛り上がりとなりました。(笑)

20121103_nomikai01 20121103_nomikai02 20121103_nomikai03

改めて写真を見たりその時の様子を思い浮かべると、自分の学生時代以来かそれ以上の飲み会の盛り上がりようだったような気がします。(^^;

 とりあえず今回の飲み会では、ツイッター上を通じて直接お世話になった方へのお礼の挨拶や、滅多に会えない皆さんと基板の楽しみ方や考えなどをじっくり語ってたりしたのですが、何しろこの人数と盛り上がりだったので、一部の方々としか話せなかったのが心残りでした。
 それでも個人的には、自分の中で伝説的な存在だった知る人ぞ知る、あの『KVC CORP.』氏と直接お会いして、基板やX68kおよびMDX談義に花を咲かせられたのが非常に嬉しかったです。

 その後はいったん解散して、時間と体力に余裕のある方同士で二次会へ向かい、私と主任さんは夜2時前に宿泊のホテルへ到着し、ようやく1日を終えることができました…

(その2へ続く)

○オマケ

 電子部品の買い物を済ませて一旦別れたあと、飲み会の待ち合わせの時間まで余裕があったのですが、集合場所のそばで献血案内を見かけ、献血ルームもすぐ近くのビル5階だったので、飲み会前でしたが30分もあれば十分終わるだろうと思い、すぐに献血ルームがあるビルへ入ってみました。
 ビルに入ってエレベータの5Fのボタンを押し、秋葉原の献血ルームはどんな設備になっているのだろうと考えつつ、5Fに到着してドアが開き、さぁ入ろうと足を踏み出した瞬間、目の前に飛び込んだのは…

Nerv_3

…は?

一瞬、別のお店と間違えた?と思い、振り返ってエレベータの案内表示を見直しましたが、やっぱり間違いなし。
 思わずポルナレフの『な… 何を言ってるのか わからねーと思うが…』状態になってしまったものの、一旦フロアに出て周りをよく見渡すと赤十字マークが横に見えたので、このネルフのロゴが貼られたガラス窓のフロアが、間違いなく献血ルームのあるフロアのようです。(汗)

 どこかのアニメショップも入ってるんじゃなかろうかと思いつつ、恐る恐るドアを入り横を見ると、ちゃんと受付があり話を聴くとここで間違いありません。どうやら新劇場版エヴァとのタイアップをやってたようで、自分の想像していた献血ルームと、別の意味で全然違ってて度肝を抜かれました。(^^;
 受付の問診表記入がPC印刷とか、地方の献血カーでやるのとちょっと違ってましたが、献血カードを出して何とか手続きも終えて、献血までジュースやお菓子が食べ放題で雑誌も読み放題とかで驚いてる間に、献血の呼び出しが。
 担当の方とここの献血設備や状況の話をいろいろ聴きつつ、ベッドに寝ながらテレビを見放題とかいたせりつくせりの献血で、全然緊張することなく終了しました。けど、献血後の絆創膏を貼るだけかと思いきや、包帯まで巻かれるとは思いもしませんでした。(笑)

 でも、これだけ人が集まる秋葉原でも、献血してくれる人を集めるのは大変なようで、ここまでの設備やサービスに力を入れてようやくな感じです。針の傷みや恐怖感は人それぞれなので献血は強要できないのですが、自分としてはこれだけのサービス内容なら毎週でも行きたいぐらいなので、秋葉原に行かれて献血に興味のある方は、世間話のネタ程度に一度試しに受けてみてもよろしいかと。


最近動かしてた基板とか

2012-10-16 00:19:18 | ゲーム(アーケード)

R-TYPE

ROM-NG』で起動しないため、長らく放置状態だった2枚目。

Rtype_romng

 最近ROMライターをお借りしたので、正常に動く1枚目からROMを差し替えながらNGなROMを調べ上げ、ようやく起動するようになりました。(プログラムROMの1つがダメになってた…)

Ca3e0002

 しかし画面をよく見ると、波動砲を溜めるとゲージにグラフィック化けが出てるので、他にデータが化けてるROMがあるのだろうかといろいろと調べていると、せっかく動くようになったのに完全に画面が化けて戻らなくなりました。(汗)
 再び全EPROMを交換しながらチェックしてると、M72基板のCボードにてUV-EPROMの窓が完全に割れてるのが1つ…

Ca3e0001

 このROMを1枚目のと交換して起動すると、画面化けも完全に直ってゲージのゴミも消えてました。ツイッターのフォロワーさんのお話によると、何でも経年劣化で窓が割れることがあるそうで、ゲージにゴミが出てしまうような窓が割れかけの状態で動かしていたところに、私が基板を弄った際に完全に窓が割れてしまい、破片が中に落ちてデータが化けてしまったようです。(汗) 標準でEPROMの窓に遮光シールが貼られてないアイレム基板なので、日が当たってデータ化けしてたと思ってましたが、こういう事もあるとは… いろいろと勉強になりました。

Ca3e0003 Ca3e0004

Ca3e0005 Ca3e0006

 久々にやって何度かやられながらも、1周クリアして、画面や動作に問題ないことを確認。もう25年前のゲームですが、今やっても面白いです。

○テラクレスタ(PSG版)

Terracresta_01 Terracresta_02 Terracresta_03

 昔からクレイジークライマーやムーンクレスタなど、日物のゲームはアーケードやファミコンなどで遊んでましたが、日物シューティング基板の購入は初めてです。(脱衣麻雀は除く)
 接続はJAMMAではなく日物専用ハーネスですが、手持ちに44ピンコネクタなんてもう無かったような…と、ダメもとで一応探したらホコリだらけのジャンクケーブルに付いてるのが1つあったので、無事に何とか作れました。
 FM音源化はYM3812と3つのROM交換で可能みたいですが、音源チップとROMの入手がまだなので、いつか何とかしたいところです。(手持ちの麻雀基板はあまり潰したくないので…)

○大魔界村

Daimakaimura01 Daimakaimura02

 メガドラ版を徹夜でやってて、あのでかい初期型3ボタンパッドで苦労しながら1周目の最終面を抜けられず、翌日親指を痛めた思い出が甦るほど、このゲームは苦手で下手です。(汗)
 何でも後期版(再販版?)だと、ディップスイッチの設定変更が反映されないとか恐ろしい仕様のようですが、こちらではちゃんとプレイヤー数も増えたので問題ないようです。
 今やったら、当時あれだけ苦労した1面があっさりとクリアできてしまった自分に驚きましたが(笑)、2面のアリ地獄の落とし穴で全滅。(汗) まず2面クリアを目標にしないと…