goo blog サービス終了のお知らせ 

サミーハウスblog出張所

地元にゲーセンが無い田舎ゲーマーの数少ない日々の記録

GWセール

2013-05-07 23:13:52 | ゲーム(アーケード)

 最近は基板屋さんでゲームを買うことも滅多になかったのですが、今回のマックジャパンさんのGWセールで手ごろな値段で買いやすいタイトルがあったので、久々に購入してみました。

 当初は虫姫さまやダーウィン4078を検討していたのですが、10時の開店からすぐ電話してみたものの、何度掛けなおしても呼び出しは鳴るけど全く電話に出られない状態が続いて、開店から15分ほど掛け続けてようやく店員さんが電話に出たときは、どちらも既に売り切れてました。(汗)

 已む無く、他に在庫が残っていた分で何とか買えたのが、NAOMIの『トリガーハートエグゼリカ』。

The_01 The_02 The_03

The_04

 ドリームキャストでは童が参入して最初で最後のゲームでしたが、NAOMIでは『兎 -野生の闘牌- 山城麻雀編』が先に出てるので第2弾となります。
 このゲームの音楽を、プリンセスメーカーやFM音源ドライバー『PMD』の開発者でもあるKAJA氏が担当されてるので、今は無き公式サイトで発売前から視聴できた1面BGMを何度も聴きつつ、発売を待ちわびていたものでした。
 そんな訳でDC版は限定版を予約してプレイしていたのですが、NAOMI版は当時のゲーセンでも稼動しているところを見たことなく、今回の購入が初めてとなります。
 DC版とほぼ変わりないとは分かってるものの、ワクワクしながら起動してGD-ROMの読み込みが終わるのを待っていたのですが、いざオープニングデモが始まってみると…

オープニングBGMが無い!

 ゲーム設定でアトラクトデモがOFFになってる?と思いましたが、そのまま見てるとタイトル画面の最後とデモプレイでは効果音とボイスは鳴っています。コンフィグモードも確認してみましたが、項目には最初からアトラクトの設定もありません。

 どうやっても鳴らしようがないので、釈然としないまま過去にDC版からXXXしたBGMのADXデータを鳴らしつつファイル名を見ると、DC版で追加された曲や未使用曲には「EXE_DC○○.ADX」となっていて、オープニングは「EXE_DC01.ADX」となってます。(アレンジのステージBGMは「EXE_ST○B.ADX」と表記)

 と言うことで、今更ですがオープニングBGMはNAOMI版だと元から収録されてなくて、DC版で新規に追加されたことを、今回初めて知ることになりました。(^^;

 なお、他のファイルも見てみると、DC版には限定版サントラ収録のBGMが、(リミックス2曲は除いて)未使用曲も含め全曲入ってるのですが、「UNUSED 4 ~ ハッピーな二人組」のファイル名が「EXE_NAME.ADX」となっているので、当初はネームエントリーでこの曲が流れる予定があったのかもしれません。
 他にもボイスデータで「エグゼリカ(またはクルエルティア/フェインティア) シューティングドリル!」と叫ぶ、何らかのモードを想定した未使用ボイスが多数あったりと、いろいろな事情で使われなかったデータが残ってたりしますので、興味のある方は一度データを覗いてみると面白いかもしれません。

 それとエグゼリカ以外にもう1枚買ったのですが、こちらはデータイーストの『デスブレイド』。実はこっちが本命だったりします。(^^;

Deathblade_01 Deathblade_02

Deathblade_03

 当時、友達がこれにハマっていて後ろでよく見ていたのですが、ヘラクレス(本名:ポン)でアークメイジまで進んでたものの、残念ながらクリアできませんでした。なので、長年心の中でどこか気になっていたタイトルだったのですが、自分の手でクリアすべく今回ようやく購入できました。

 家でプレイするにあたって連射装置があるから楽勝!
…と思ってましたが全然そんなことはなく、単に連射してるだけでは逆に技を食らってしまいます。(汗)
 今はちょっと別の作業でゴタゴタしてますが、ひと段落したら念願のエンディングを見れるようじっくりプレイしたいと思います。


熊本ゲーム交流会

2013-04-14 23:45:00 | ゲーム(アーケード)

 個人イベントですが、4/14(日)に熊本国際交流会館にて『ゲーム交流会』を開催するとツイッターで告知があったので、GW前ながら土曜日も休みだったので、今回再び熊本まで行ってきました。

 今までの熊本イベントはマンガキング内のゲームコーナー『BAMBOO』で行ってましたが、ゲームコーナー移転のため、熊本城そばのここが開催地になったようです。
 あまり熊本市内は詳しくないので、ネットで調べた地図1枚片手に下見でコースを確認しに行ったのですが、周辺に行くだけで迷いに迷って夕方間近でようやく到着。
 帰りはそのまま、現在BAMBOOがある漫画天国へ向かうものの、お城から全然知らない方向の道で迷いに迷って、結局途中で見つけた本屋で熊本の地図を購入。確認したら、以前案内してもらって通った道や店だったとか、おぼろげながら何とか周辺の地理を把握できました。(^^;

 とりあえず途中のショップにて見つけた、今回唯一の買い物。サイキックフォースの2枚以外は全然やったこと無かったですが、まとめ買いセールで安かったので…

Gmcd

 そんな感じで土曜を過ごして日曜日。途中曲がるところ間違えましたが、何とか国際交流快感に9時半ごろ到着したので、持ち込みの荷物降ろして5Fの一室へ。

 今回イベント主催者の「へな」さんと今日1人目の参加者「たれま」さんのお二人が、先にPS3のヴァンパイアレザレクションをプレイされてました。

Kumamotogamekouryukai_01 Kumamotogamekouryukai_02

 そのゲームテーブルの反対側には、密かなブームになってるパーラービーズの一式が用意されてました。ゲームの合間に初めてパーラービーズをやってみたのですが、正直なめてかかってました。真面目にやると根気と集中力が要ります。(汗) 何と言うか昔なが らのゲーム開発のドッターを体験してるような地道な作業です。(^^; 

Kumamotogamekouryukai_03

 初体験なので一番簡単そうな見本のドット絵から、スーパーマリオの「キノコ」を 作ってみましたが、最初のビーズを置く位置を間違えて最初からやりなおしとか… でも、簡単ながらこんな感じで完成した時の達成感はいいものです。やってるといつの間にかハマる理由も判ります。

 今回はカプコンの格ゲーメインっぽい雰囲気でしたので、私の方からは巷でプチブームの「サイバーボッツ」などのCPS2ソフトとC・BOX&モニタの一式を持参。使い勝手のいいゲーム用の液晶モニタとかは持ってないので、21インチのブラウン管RGBモニタを持ち込みです。(汗)

Kumamotogamekouryukai_04

Kumamotogamekouryukai_06 Kumamotogamekouryukai_05

 サイバーボッツは初めて念願の実機で対戦が出来たので、これだけでも今回のイベント目的が達成できた気がします。(^^; 他にはヴァンパイアハンター&セイバー、虹色町の奇跡、マーズマトリックスとか。久々に虹色町をプレイしてエンディングまで見れました。ハッピーエンドじゃなかったですが…

 その間に遊びに来られた方も増えて、ゲームや各自が持参したゲームやグッズの懐かしく貴重な話題で更に盛り上がってきました。たぶん、ゲーム無くても雑談だけで1日が終わってしまえるほど、皆さんの濃い貴重なエピソードを堪能させていだきました。

そして、最後に来られたYさんが持ってこられたのが…

Kumamotogamekouryukai_07

Kumamotogamekouryukai_08 Kumamotogamekouryukai_09

サイバーボッツの前作に相当するベルトスクロールロボアクションの

パワードギア

一度もやったことなくて、今回初めて現物のゲームをプレイすることとなりました。(^^;

Kumamotogamekouryukai_10

時間がなくて最後までじっくりとプレイできませんでしたが、また機会あれば遊びこみたいものです。

また、パワードギアと一緒に持ってこられた各種ゲームチラシがこれまた濃いのばかりで…

Kumamotogamekouryukai_11 Kumamotogamekouryukai_12

Kumamotogamekouryukai_13 Kumamotogamekouryukai_14

これまたイベント終わり間近で流し読みでしか見れなかったので、次の機会に改めてじっくりと読ませていただきたいと思います。

 そんなこんなでイベントも5時で終わり、荷物を片付けて撤収しようとしたら、外は風雷雨の嵐状態。(汗) 天気の様子と帰りのフェリーの時刻を見ながら、慌しく車に荷物を積み込んで皆さんとお別れでしたが、短くも充実した熊本の2日間でした。

 そして次回5/12(日)に国際交流会館にて、パーラービーズのイベントを行うとのことですので、興味のある方は気軽に参加してみてはいかがでしょうか。


カイザーナックル (AC)

2013-03-20 15:15:31 | ゲーム(アーケード)

 ライディングファイトクイズシアターと続けてF3基板のゲームから、久々の自主録音作業を行いましたが、ここまで来たらついでというかせっかくなので、以前からじっくり聴きたかった『カイザーナックル』も録音してみました。

Kk_01Kk_02

 格ゲーが苦手な上に極悪難易度CPUのゲームなので、後半ステージからラスボスとかさっぱり進めず、仕方なくサウンドテストで先に全曲録音して、ネットで見られるプレイ動画とZUNTATAオフィシャルサイトのアルバム紹介ページの曲目で確認しました。(^^;

---------------------------------
KAISER KNUCKLE (AC) / TAITO CORP. 1994
作曲:渡部 恭久
効果音:石川 勝久

#20B:KAISER KNUCKLE (Atarct Demo)
#1EE:Coin
#200:Select A
#203:RISE UP TO THE STAR (Theme from J・マッコイ)
#205:SPIRITS OF SILENCE (Theme from 月光)
#202:Round Clear
#204:CAPRICIOUS VALKYRIE (Theme from ライザ)
#20E:ONE NIGHT DREAM (Theme from ボギー)
#20D:Select B
#209:CRY FOR THE MOON (Theme from 武龍)
#20C:IN THE WORLD (Player Demo)
#201:LOOK AT ME! (Theme from 和也)
#20A:Continue
#207:SPLENDOR (Theme from バーツ)
#206:UNAVAILABLE #7004 (Theme from マルコ)
#212:GREAT MIND (Theme from ゴンザレス)
#208:STORM OF BLOSSOM (Theme of 梨花)
#20F:WHEEL OF FORTUNE (Motif from アステカ)
#210:EMPEROR (Motif of ジェネラル)
#211:Beginning of the end'

※サントラでの『Demo A』はゲーム未収録
---------------------------------

 個人的な好みで当初は3ループで収録しようとしてましたが、Yack氏の曲は1ループの演奏時間が長いのが多いため、結局2ループ収録に落ち着きました。中ボスやラスボス、対戦以外の場面だとあっさりと短いのですが。
 それと、この前のステレオの左右間違いをしないよう、アルバム紹介ページの試聴と録音分の左右出力を確認したところ、試聴3曲のうち1曲だけ(RISE UP TO THE STAR (Theme from J・マッコイ))が左右逆になってます。少し悩みましたが、他の2曲は基板と同じ出力で間違いないので、今回はあえてそのままに。サントラとの比較確認もちょっと怪しい気がしてきました。(汗)

 元々は、当時人気絶頂だったダライアス外伝をプレイしたくて、ROMを先行して買ったのですが、同じく高額人気基板だったF3システムが品薄状態。で、ようやく在庫が見つかったお店(ミルキーウェイ)で買おうとしたら、ROMボードとセットじゃないと購入できないとの事で、已む無く一番安いのを選んだのがこのカイザーナックルでして… (当時のF3基板が¥45k、ダライアス外伝を¥20k、カイザーナックルが¥2kだった。)

 なのでゲーム自体の思い入れは無いのですが、曲だけは好きだったのと、先のCPU難易度やそれに対するゲーメストの攻略記事、プレイヤーキャラ「和也」の声優である矢尾一樹氏のボイスネタに、当時珍しかった全国区でのテレビCMなど、別の部分でインパクトが強く残ってしまったように思います。(^^;

当時のテレビCM。タイトー提供の番組でよく放送されてたようです。
演奏BGMは『
LOOK AT ME! (Theme from 和也)


小宇宙(コスモ)を高め爆発させる牡牛座の黄金聖闘士ハービンジャーさん(違)

Kk_03

○オマケ

 購入に付属してた攻略ガイドブック。このCPU難易度のため攻略の参考になるかどうか微妙なところですが…

Kk_guidebook1 Kk_guidebook2


クイズシアター (AC)

2013-03-17 20:15:42 | ゲーム(アーケード)

今回はタイトーF3から続けて2つ録ったのでもう1つ、クイズシアターから。

Qt_f3rom Qt_inst

 その昔メッセサンオーで基板を扱っていたころ、投売りされてたのをまとめて買ったF3ロムの一つでしたが、手ごろな遊びやすさで個人的に気に入ってるクイズゲームです。

Qt_title Qt_1

Qt_2 Qt_3

-----------------------------------

クイズシアター -3つの物語-
(C)TAITO CORP. 1994
作曲者:中山上等兵(古川 典裕)

[共通BGM]
#01:コイン
#10:開幕BGM
#1C/B5/C6:ラウンドクリア
#1D/B8/C7:オールラウンドクリア
#AC:パーフェクトボーナス (全問正解BGM)
#AE:ゲームオーバー
#BB:未確認 (エンカウントBGM?)

[第1話 遥か銀河の愛 ~おまえに激LOVE~]
#13:中間デモBGM
#14:エンカウントBGM1
#12:お前に激LOVE (クイズBGM・ループver.)
#19:マップBGM
#15:エンカウントBGM2
#16:エンカウントBGM3
#17:ボーナスゲーム
#18:ボーナスゲーム結果発表
#1A:最終ラウンドBGM
#1B:お前に激LOVE (スタッフロール)

[第2話 ラッツ・ストリート]
#AD:OPデモ用ジングル
#B6:中間デモBGM1
#B0:クイズBGM1
#B7:マップBGM
#B1:クイズBGM2
#55:中間デモBGM2
#B3:ボーナスゲーム
#B4:ボーナスゲーム結果発表
#68:エンカウントBGM (ゴルゴ登場)
#B2:最終ラウンドBGM
#B9:エピローグ
#BA:スタッフロール

[第3話 MOON CRYSTAL]
#C1:Crystal of Moon (BGM1)
#C4:恐れ (マップBGM)
#C1:Ruby of Fire (BGM2)
#C3:BONUS GAME
#C5:ボーナスゲーム結果発表
#C2:Onyx of Dark (BGM3 / 最終ラウンドBGM)
#C8:DYML-3 1988 (スタッフロール)
-----------------------------------

 選べる3つのシナリオを劇場作品と見立てたクイズゲームですが、たぶんゲームタイトルより第1話のサブタイトルにもなってるこの曲が、一部のファ ンの間で人気と知名度が高いのではないでしょうか? 私もゲームをプレイして初めて聴いたときの衝撃は未だに忘れられません。(^^;

 また、他の2話と比べて第1話だけが色物キャラ満載ですが、どうやらプリルラと同じスタッフも一部参加してるようで、ある意味タイトーらしいと納得です。(笑)

Qt_1_1 Qt_1_2

Qt_1_3

Qt_1_4

Qt_1_5 Qt_1_ending

Qt_1_staffroll1 Qt_1_staffroll2

 ギャグ&ラブコメ・怪盗・ファンタジーと3つのシナリオに合わせた古川氏の魅力たっぷり曲ばかりなので、いつか自分で録音しようと思いつつもなかなかやり出せず、今回ようやく実現できてスッキリできました。

 しかし、今のところまとまって収録されたサントラは無く、ゲームBGMの一部が以下のサントラに収録されたのみです。(なお、曲名はサントラなどで公開してる分以外は付けてないと、ツイッターでご返答いただきました。)

 クイズはGMサントラでも滅多に収録されないジャンルなので(虹色町の奇跡ぐらいしかすぐに思いつかない)、ティームのタイトーレトロGMコレクションみたいな企画が出ないと難しそうですが、シリーズも実質一区切り付いた状態みたいなので、しばらくはこの自主録版で我慢するしかなさそうです。(汗)


ライディングファイト(AC)

2013-03-17 14:06:57 | ゲーム(アーケード)

 2月9日・10日に山口県下関のゲーセン『マホードー』でイベントが開催された際に、タイトー『ライディングファイト』の基板をお借りしてきました。

Ridingfight_f3pcb1 Ridingfight_f3pcb2

Ridingfight

 お店常連のよるきちさんがライディングファイトの曲をお気に入りで、以前より機会あれば新たに全曲録音しなおして聴きたいと伺ってたので、今回イベント訪問にてご好意で借り受けて、久々に自主録を行うことに。

------------------------------
RIDING FIGHT -FRONT VIEW SPEED ACTION GAME-
(C)TAITO CORP. 1992
作曲者:不明

#00:OPENING
#0C:COIN (VOICE 04)
#0D:PLAYER SELECT
#16:STAGE DEMO
#11:STAGE 1
#01:BOSS 1
#0E:STAGE CLEAR
#10:STAGE 2
#06:BOSS 2
#0F:STAGE 3
#07:BOSS 3
#12:STAGE 4
#14:BOSS 4
#03:STAGE 5
#05:BOSS 5-1
#04:BOSS 5-2
#13:LAST BOSS
#15:ALL CLEAR ~ ENDING
#02:GAME OVER
#08:NAME ENTRY
#09:VOICE 01
#0A:VOICE 02
#0B:VOICE 03

------------------------------

 ライディングファイトがF3システムの初期タイトルで、名前だけは聞いたことある程度だったので、私もどんなゲームと曲なのか気になってたのですが、空中に浮遊するエアボード(正式には"J・ボード"というらしい)に乗ったまま敵と格闘するという、ボードと格闘技を組み合わせた新しいアクションゲームのようです。(^^;
 確認で過去に録られた1プレイクリア動画も拝見しましたが、1コインクリアが全国でも数えるほどしか居ないという高難易度のゲームのようで、実際に自分もやってみて紛れも無い事実であることを痛感いたしました。(汗)

 とりあえずスタッフロールを見ると、何やら開発にはナツメも加わってるようです。作曲は『音響技術:山田靖子』との名前は出ているものの、作曲者の名前はハッキリと記載はありません。曲を聴いた感じだと、少なくとも音楽はズンタタのメンバーではなさそうですが、こちらもナツメの方が担当なのでしょうか…

もし、作曲者情報をご存知の方がおられましたら、ぜひご一報よろしくお願いします。(^^;