まだブログには書いてませんでしたが(汗)、7/28に開催された熊本バンブーの第3回ダラバーイベントに行った際、NAOMI+GDドライブを家で動かせるようにして欲しいと依頼をいただきました。私が作る程度のでもいいんだろうかと思いつつ、安く簡単な材料でもちゃんと動く程度のでよければと引き受けて見ることに。
今回先方が使用するNAOMI+GDドライブと一緒に、「セガコンバーター」も一緒に持ち帰りです。初めて現物を見ました。(^^; NAOMI稼動初期に出回っていた周辺機器で、NAOMI本体だけで稼動するなら問題ないのですが、GDドライブも一緒に使うとすると、使用する電源の容量次第で電圧不足で動作できないと言うクセのある代物。オマケにコインカウンター接続が前提なので、そのままハーネス繋いでもコインスイッチが入りません。
他にもいくつか不安な点もあったものの、そんなに手間は掛からないだろうと気楽に考えてたら、不足部品の手配に完成イメージや部品レイアウトを考えているうちに、実際の作業はお盆休みに入ってからに…
途中経過の状態しか撮ってないですけど、こんな感じで作る事に。
ありきたりですが、100均で売ってる収納ボックスに、貰い物で余ってたPC電源(BTXと言うマイナー規格用電源らしいです)を使ってます。JVS電
源用の6ピンコネクタケーブルが別にあれば直接3.3Vを繋ぎたかったんですが、生憎余分な在庫がなかったのでそのままセガコンバーターで動かしてます。
ジョイスティックは、先方がもう使わなくなったというPS3用のワイヤレスファイティングスティック3を流用して改造。半田直付けの基板を取っ払い、レ
バーとボタンも交換しようと思ってましたが、スティック土台の厚みが無くて改造が大変になるので、やむなく今回は見送りに。
最初のうちはNAOMI専用の最低限の仕様でいいだろうと考えてましたが、ある程度形が見えてくると、
- テストモードで操作するのにテストSWとサービスSWも付いてたほうが…
- ハーネス作らないといけないけど、もし6ボタン使用ゲームも遊ぶなら拡張コネクタが必要かも…
- ここまで作るなら普通の基板も一応遊べるように、RGB出力と音も出すためのAV端子(メガドラ1互換)を付けたほうがいいかも…
- それならRGBの各信号ごとで調整できるよう半固定抵抗をつけた方が…
と、思いつきで部品があって対応できるのは、時間ギリギリまでいろいろと追加してみました。(^^;
それでもAVケーブルは時間無くて今回見送り、スピーカーも内蔵したもののボリュームやアンプまでは付けられず、直に接続では音が割れるので、已む無く配線を取り外し。連射も部品があれば付けたかったところです。(^^;
あと、セガコンバーターのコインカウンターの問題については、こちらのサイトのこの記事を参考にやってみました。中身は電子工作をするなら大抵持っているであろう簡単な部品と端子をコインカウンターの端子に繋ぐだけです。(^^; これやらないと本当にコインスイッチが反応しなかったので、へぇーと感心してしまいました。(笑)
そして、納入締め切り日の8/25。
熊本まで直接持参するつもりで徹夜で作業をやってましたが、最後の動作確認でNAOMIは起動するけどGDドライブが何故か動かずエラー表示。電源の容量不足かと思いましたが、自分のNAOMI2から外したGDドライブだと問題なく起動。
レンズクリーニングやドライブを分解してグリスアップしてもダメで、予備のドリキャスからGDピックアップユニットを移植しても全然起動せず。どうしても原因が分からず、フェリーに乗る時間も迫ってきたので、やむなく先方には事情を話して熊本へ出発。GDドライブは恐らく故障しているだろうと依頼主に伝えて引き渡してきました。
しかし、どうしても諦めきれず、翌日に熊本のハードオフ巡りのついでにジャンクの2台のドリキャスを購入し、再度ピックアップを交換をやってみましたがこれでも全く改善なし。もう、諦め半分の気持ちで念のためドライブの基板部分まで分解してみたら、ドライブモーター制御用ICが見事に焼け焦げてる状態でした。(汗)
ファンからのホコリも溜まってしまうのも一因かもしれませんが、起動時にデータを読み込んでもゲームによっては途中でもずっと読み込んでるようで、ICにかなりの負荷が掛かっていたようです。ドリキャスでは見たことありますが、GD ドライブでもこうなるとは…
原因が完全に分かったので、後でオークションで動作品のGDドライブを入手してもらい、無事にゲームが起動したとご連絡いただきました。
※完成・動作後の写真が全くなかったので、ツイッターのUP分から許可を得てお借りしました。
いろいろ粗が目立つ部分も残ってますが、最終的な引き取り先で無事にゲームがプレイ出来てるようでホッとしました。いくらか細かいところでまだ不安な点や満足できてない部分があるので、機会を見て何とかしたいと思ってます。(^^;