goo blog サービス終了のお知らせ 

サミーハウスblog出張所

地元にゲーセンが無い田舎ゲーマーの数少ない日々の記録

2台目コントロールボックス

2012-09-29 23:11:00 | ゲーム(アーケード)

 今も現役で愛用している、ツールボックスをケースにしてCOMBO-AVのパーツ流用して作った自作コントロールボックスですが、長年使い続けているだけにアチコチでガタが出始めてきてました。コネクタの交換などあちこちを修繕してますが、正直かなりのオーバーホールが必要な状態です。(汗)
 最近は熊本バンブーのイベント時にも持っていきましたが、愛用のコントロールボックスもこんな状態ですし、別に2台目があればいろいろ便利かなぁとツイッターで呟いてたところ、フォロワーの方よりケーブル類が一切無い『AV6000』と『Σ8000TB』×2を安く譲っていただけることになりました。

Sigmacbox

 ハーネスはジャンクケーブルの中にボックス側の専用カードコネクタが1枚残ってたので、時々オクに出ている某氏のシグマハーネスを参考に、キックケーブルのコネクタやテスト&サービスSWを追加して作成してみました。

Harness_sigma

 RGBケーブルはメガドラのを流用できそうなのでコレを使うとして、問題はネオジオのジョイスティックや旧ファミコンの拡張端子に使われている、コネクタが長く深いタイプの15ピン。
 正式にはどういう規格・呼称の15ピンコネクタなのか未だ不明ですが、一応ネオジオCDのコントローラを熊本のハードオフで入手してたので、これを使おうと思ったら結線されているピン数が13本しかないうえに、ジョイスティックとボックスの両側にこのコネクタが使われているとか。(汗)
 あれこれ考えた結果、とりあえず格ゲーはそんなにやらないから最低4ボタンあればどうにかなると割り切って、ジョイスティック側のコネクタを昔のPCで使われてた2段のDSUB15ピンコネクタへ交換することに。

 まずジョイスティックケースを開けて、中の基板とボタンに半田付けされてる配線を全て除去。

Sigma8000tb_ex1 Sigma8000tb_ex2

頑張って15ピンコネクタを半田吸い取り器で取り外して、ケースにDSUB15ピンコネクタ取り付け用のネジ穴加工をして…

Sigma8000tb_ex3 Sigma8000tb_ex4

こんな感じでコネクタ交換終了。

Sigma8000tb_ex5

と、ここまでやったところで力尽きました…

まだ画面出せてません。(汗)


System24メディアコンバータ

2012-09-16 12:07:45 | ゲーム(アーケード)

 ゲーム基板ショップ『いろいろや ひげねこ堂』開発の同人ハード『System24メディアコンバータ』です。セガSYSTEM24に繋げているフロッピーディスク&ドライブの代わりに、SDカードで動かす機器。

Sys24conv_01

 フロッピーディスクでゲームを供給しフロッピードライブで稼動するSYSTEM24基板ですが、実際に現物を入手して動かしたときは、電源を入れてからゲームの合間にフロッピーを「ガーッ!ガーッ!」とずっと読んでるので、あまりにも読み込む音が気になってプレイに集中できないほど。(汗)
 そんな過酷な稼動状況なので、フロッピーのバックアップ機能(サービスSW押したままで起動)も標準であるのですが、それでもドライブ自体の故障や寿命もありえる現状では、あまり長時間稼動をさせたくない基板です。(24kHzモニタ専用で準備がちょっと面倒と言うのもある)

System24_backupmenu

 そんな感じで使い勝手の悪さに困ってた時に、渡りに船という感じのタイミングで出た非常にありがたいこのハード。しかし、その特殊な用途ゆえに値段も「36,000円」と気軽に買える価格ではなかったので、しばらくツイッターで購入者の報告を様子見でした。(汗)
 そうしてるうちに、予想以上に早い売れ行きで1次販売ロット分が完売し、ツイッターでも評判がよく不具合の報告も特になかったので、2次ロット準備中のコメントが出たのを見てようやく決断。清水の舞台から飛び降りるぐらいのケツイ決意で、他の方と一緒に共同注文しました。(^^;

 そして商品も無事に受け取り中身も確認できたところで、メディアコンバータを取り付けるSYSTEM24基板にメガドライブにも移植された「クラックダウン」を使用。

Sys24conv_02

 取り付け作業やフロッピーからSDカードへのイメージ作成などの手順は、1次ロット購入者であるnosukeさんのブログ記事を参考にさせていただきました。コンバータ基板取り付けて、短い方のネジ・ナットとスペーサーが4組余った…?と思ったら、ボナンザブラザーズなどのサブROMボードが付いている基板用でしたか。

 とりあえず取り付けが済んで起動。メインメニューから3番目の「Dump disk image」を選んで、ディスクのタイプを「Dump type #7」で決定すると、フロッピーの読み込みが始まってイメージ化開始。(ホットロッドとスクランブルスピリッツ国内版だけ#6

※ちなみに画面が赤い色になってるのは、中華製のアップスキャンコンバータ基板で24kHzを31kHzに変換表示してるのが原因みたいです。(汗)

Sys24conv_03 Sys24conv_04

 読み込みが半分を過ぎたあたりで、SDカード内に作られるイメージファイルへ書き込むゲームタイトルやバージョンのラベル情報を選択。

Sys24conv_05 Sys24conv_06

 右写真以降の「label number」「number suffix」「revision」では、フロッピーディスクのラベル(純正マスターディスクの場合)に印刷してある『DS3-5000-○○×』と『REV-△』の記号部分を入力。適当でも問題ありません。

Sys24_fd

こんな感じでイメージファイルへの変換作業が済んでメニューに戻ったら、電源切ってドライブとインターフェースボードだけを取り外し、再び電源オン…

Sys24conv_07

無事にフロッピーなしで起動できました。これで気兼ねなく存分にSYSTEM24のゲームをプレイできることでしょう。(^^)

 とりあえず動作も問題ないようなので他のタイトルも早速変換…と、クラックダウン以外の3タイトルでやってみましたが、

  • ボナンザブラザーズ→無事起動
  • ジャンボ尾崎のスーパーマスターズ→フロッピー不良で途中で読み込み停止バックアップしたFDで無事起動!
  • ラフレーサー→最初からドライブとフロッピーが無かったのを失念

残念です。

○9/16追記

 フロッピー不良で起動せずイメージ化も出来なかったジャンボ尾崎は、バックアップしたフロッピーだと起動できる可能性があるとの情報をいただき、この方法で無事起動およびイメージ化できるようになりました!

Sys24_jumbo

しかし、どう見てもジャンボ尾崎と言うよりトミーズ雅にしか…


今ごろの絆地獄たち

2012-09-15 21:57:24 | ゲーム(アーケード)

今になって、まさか家でプレイできる事になるとは思いませんでした。

ケツイ 絆地獄たち』のXbox360版

Ketsui_01 Ketsui_02

…じゃなくてオリジナルのアーケード版

Ketsui_04Ketsui_03

 エスプレイドやぐわんげ辺りなら何とか最終面まで…と言うレベルの自分が、まずクリア出来そうにない難易度のゲームを持ってていいのだろうか…と、ちょっと悩んだぐらいです。
 しかし、さんたるる氏が作曲された熱いBGMを、ステレオの高音質なサントラじゃないモノラルで低レートな音圧で聴けるのは基板だけなので、これはこれでいいかなと。

とか喜んで、テストモードからサウンドテストに入ってじっくり聴いてると、演奏から数秒で曲がフェードアウト… しっかりとサウンドプロテクトがかけられている訳ですか。(汗) 真ボスまで全部聴けるというのに、ずっと聴きたいならゲーム中かサントラで聴けと…orz

 とりあえず普通にいくらかプレイしてたのですが、横画面専用の29インチでそのままプレイしてたので首が痛いです。(汗) やっぱりちゃんと縦画面プレイ用にモニタを準備しないとなぁ…


新コントロールボックス製作

2012-09-11 23:24:42 | ゲーム(アーケード)

 まだブログには書いてませんでしたが(汗)、7/28に開催された熊本バンブーの第3回ダラバーイベントに行った際、NAOMI+GDドライブを家で動かせるようにして欲しいと依頼をいただきました。私が作る程度のでもいいんだろうかと思いつつ、安く簡単な材料でもちゃんと動く程度のでよければと引き受けて見ることに。

 今回先方が使用するNAOMI+GDドライブと一緒に、「セガコンバーター」も一緒に持ち帰りです。初めて現物を見ました。(^^; NAOMI稼動初期に出回っていた周辺機器で、NAOMI本体だけで稼動するなら問題ないのですが、GDドライブも一緒に使うとすると、使用する電源の容量次第で電圧不足で動作できないと言うクセのある代物。オマケにコインカウンター接続が前提なので、そのままハーネス繋いでもコインスイッチが入りません。

 他にもいくつか不安な点もあったものの、そんなに手間は掛からないだろうと気楽に考えてたら、不足部品の手配に完成イメージや部品レイアウトを考えているうちに、実際の作業はお盆休みに入ってからに…

途中経過の状態しか撮ってないですけど、こんな感じで作る事に。

Cbox01 Cbox02

Cbox03

 ありきたりですが、100均で売ってる収納ボックスに、貰い物で余ってたPC電源(BTXと言うマイナー規格用電源らしいです)を使ってます。JVS電 源用の6ピンコネクタケーブルが別にあれば直接3.3Vを繋ぎたかったんですが、生憎余分な在庫がなかったのでそのままセガコンバーターで動かしてます。
  ジョイスティックは、先方がもう使わなくなったというPS3用のワイヤレスファイティングスティック3を流用して改造。半田直付けの基板を取っ払い、レ バーとボタンも交換しようと思ってましたが、スティック土台の厚みが無くて改造が大変になるので、やむなく今回は見送りに。

 最初のうちはNAOMI専用の最低限の仕様でいいだろうと考えてましたが、ある程度形が見えてくると、

  • テストモードで操作するのにテストSWとサービスSWも付いてたほうが…
  • ハーネス作らないといけないけど、もし6ボタン使用ゲームも遊ぶなら拡張コネクタが必要かも…
  • ここまで作るなら普通の基板も一応遊べるように、RGB出力と音も出すためのAV端子(メガドラ1互換)を付けたほうがいいかも…
  • それならRGBの各信号ごとで調整できるよう半固定抵抗をつけた方が…

と、思いつきで部品があって対応できるのは、時間ギリギリまでいろいろと追加してみました。(^^;
 それでもAVケーブルは時間無くて今回見送り、スピーカーも内蔵したもののボリュームやアンプまでは付けられず、直に接続では音が割れるので、已む無く配線を取り外し。連射も部品があれば付けたかったところです。(^^;

 あと、セガコンバーターのコインカウンターの問題については、こちらのサイトこの記事を参考にやってみました。中身は電子工作をするなら大抵持っているであろう簡単な部品と端子をコインカウンターの端子に繋ぐだけです。(^^; これやらないと本当にコインスイッチが反応しなかったので、へぇーと感心してしまいました。(笑)

 そして、納入締め切り日の8/25。

 熊本まで直接持参するつもりで徹夜で作業をやってましたが、最後の動作確認でNAOMIは起動するけどGDドライブが何故か動かずエラー表示。電源の容量不足かと思いましたが、自分のNAOMI2から外したGDドライブだと問題なく起動。

 レンズクリーニングやドライブを分解してグリスアップしてもダメで、予備のドリキャスからGDピックアップユニットを移植しても全然起動せず。どうしても原因が分からず、フェリーに乗る時間も迫ってきたので、やむなく先方には事情を話して熊本へ出発。GDドライブは恐らく故障しているだろうと依頼主に伝えて引き渡してきました。

 しかし、どうしても諦めきれず、翌日に熊本のハードオフ巡りのついでにジャンクの2台のドリキャスを購入し、再度ピックアップを交換をやってみましたがこれでも全く改善なし。もう、諦め半分の気持ちで念のためドライブの基板部分まで分解してみたら、ドライブモーター制御用ICが見事に焼け焦げてる状態でした。(汗)
 ファンからのホコリも溜まってしまうのも一因かもしれませんが、起動時にデータを読み込んでもゲームによっては途中でもずっと読み込んでるようで、ICにかなりの負荷が掛かっていたようです。ドリキャスでは見たことありますが、GD ドライブでもこうなるとは…

 原因が完全に分かったので、後でオークションで動作品のGDドライブを入手してもらい、無事にゲームが起動したとご連絡いただきました。

Cbox04 Cbox05

Cbox06 Cbox07



※完成・動作後の写真が全くなかったので、ツイッターのUP分から許可を得てお借りしました。

 いろいろ粗が目立つ部分も残ってますが、最終的な引き取り先で無事にゲームがプレイ出来てるようでホッとしました。いくらか細かいところでまだ不安な点や満足できてない部分があるので、機会を見て何とかしたいと思ってます。(^^;


第3回熊本BAMBOOダラバーACイベント

2012-07-22 01:09:34 | ゲーム(アーケード)

 残りもあと1週間を切りましたが、7月28日(土)に熊本マンガキング内ゲームコーナー『BAMBOO』で、3回目となるダラバーACイベントが開催されます。

 今回も店長さん並びに常連の皆さんのご協力のもと、来てくださるお客さんの方々と一緒に楽しく盛り上がれるイベントになることを期待したいです。

 私の方は今回も初代ダライアス(EXTRA/OLD)を、滞在する土日の2日間遊べるように持っていきますが、他にも手持ちにあるダライアスシリーズを業務用・家庭用問わず用意していくつもりです。
 しかし、イベントを行う店内の広さが限られているので、当日に来られるお客さんの人数を考えると、全部設置できるかどうか現時点では判りません。(汗) とりあえずゲームボーイ版サーガイア以外には、PCエンジン版スーパーダライアス&2&プラスぐらいは何とか設置したいところです。(^^;

 また今回はダラバーACイベント後に、第2部として『基板の電池交換会&クソゲー座談会』なる怪しい企画も続けて行うので、「クソゲー」と書いてますがそれに関係なく、ダライアスシリーズ含めて各自でこだわりがある好きなゲームを持ち寄って、皆さんと一緒に楽しみたいと思います。現時点では「アドヴァンスドV.G.(PCE/SS)」と「ブシドーブレード(PS)」の格ゲー大会が予定されてます。(笑)

さて、来週の土曜を楽しみにしつつ、当日機材の作業を何とか進めないと…