■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

「鯨の竜田揚げ」は、日本人の食文化・・・・

2014年02月14日 23時21分32秒 | 魚介料理
世界大戦敗戦国である日本の、庶民の食卓を支えた貴重なタンパク源と言えば「鯨料理」が思い浮かぶ。その中でも懐かしい味と言えば「竜田揚げ」がナンバーワンで、給食のおかずにもなった当時は、なかなか噛み切れずに嫌いだった方もさぞ多かったことだろう。鯨のサイコロ竜田揚げ。



そんな給食の定番メニュー「鯨肉」は、遡ると1000年以上もの歴史を誇る捕鯨の歴史がある。江戸時代の和歌山県太地町(たいじちょう)が起源とされていて、奈良時代の文献にも「鯨肉」の記述が見られることから、食用としては捕鯨反対を叫ぶオーストラリア人が、オセアニア大陸に住みつく以前からの日本人の食文化なのだ。鯨の刺身。



現在でも「鯨の竜田揚げ」が、学校給食で出されるなど「和食」として受け継がれている。ひと口大に切った鯨を、生姜汁と醤油で下味をつけ、片栗粉をまぶしてからは即座に揚げるのがカラッと揚げるコツ! 下味をつける段階で、調味料として「大根おろし」や「摩り下ろしリンゴ」を入れると、また違った味わいを楽しめる。高タンパク・低脂肪・低カロリーで体に優しいヘルシーな食材である「鯨料理」を見直してはどうだろう?



日本ブログ村 こだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
今回は「CANON IXY」と「iPad」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たこ焼ピッツァは・・・・新作! | トップ | 手羽とろ・肩肉・ふりそで・... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
給食大好き (チェロ)
2014-02-15 00:04:51

ありがとうございます、
本日も大好物でございます、
鯨の竜田揚げの給食は大好きでした、
少し硬いのですが噛めば噛むほど美味しいのです、
給食の味はどれだけお金を払っても戻りません、
当たり前だと思います、
当たり前田のクラッカーです、

いただきまーす!
返信する
各地で味は違う・・・・ (炎クリ)
2014-02-15 07:02:04
>>チェロさん
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ

市内の給食センターで作られている場合と、
給食のオバサンがいて、現地で作られた場合とでも、
味は大きく違うようで、それが好き嫌いの分岐点になったとも考えられますね?
ワシも大好きでした。いつも(^_-)-☆ありがとうです。
返信する
Unknown (.しじみちゃん)
2014-02-15 08:30:00
おはようだす

とりぷっちん

ぷっちんだs
返信する
竜田揚げ☆ (SHOMI)
2014-02-15 09:31:05
そもそも竜田揚げというとを
初めて食べたのが学校給食での鯨の竜田揚げでした(^^;;なんかやたら噛みごたえがあって味が濃い揚げ物だなぁて思いながら食べてたのを思い出します☆
ポチッとな☆
返信する
Unknown (tomato)
2014-02-15 10:40:55
おはようです^^

仰る通り、鯨肉といえば、給食で食べた鯨の竜田揚げっていうイメージが今も抜けないです^^
なーんか硬くて美味しくなかったイメージ(笑。
でも以前も炎クリさんの紹介されてた鯨肉見て、イメージが変わってます。
食べてみたいなって思います。
美味しそうです^^

雪道気を付けてくださいね^^

ポチです。
返信する
やはり給食・・・・・ (炎クリ)
2014-02-15 12:41:58
>>しじみちゃん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
とりぷっちん → 「取り敢えず応援(^_-)-☆ぷっちんだす」の略。
訳してみました。ありがとうです。


>>正ちゃん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
そうそう、給食のクジラは安価にするため筋のところが多く利用されていて、
おまけに筋を切ったりの作業を省いたままでの調理でしたから、
かたいのも頷けるってもんです。いつも(^_-)-☆ありがとうです。


>>tomatoさん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
本当は牛肉よりウンとお安いはずなんですが、諸外国の反対と、
国際捕鯨委員会での締め付けで値段がアップしておりますが、委員会は早期に脱退して
捕鯨国日本を取り戻して欲しいですね。(^_-)-☆感謝!
返信する
Unknown (.しじみちゃん)
2014-02-15 15:03:19
たまに、お魚やさんで見かけるだすね

生姜醤油で焼き焼きしてから

ブランデーでフランベしたことあるだす♪

昔むかしの人たちは、どんな風にして

くじらを捕っていたのか、そんな大きな

船ないだろうし、どうやって陸にあげてたのか

そういうこと考えるとなんかワクワクしてくるだす

鯨の立田揚げ、ビールに合いそうだすね

美味しそうだす

ぷっちん、コメント前に押すので

又、押してしまっただす笑 癖だすよね

ぷっちんだす
返信する
Unknown (ベージュ)
2014-02-15 15:06:43
鯨は日本の食文化、江戸時代からですか・・

今でも学校給食に使われてるとは
知りませんでした。

鯨刺身おいしそうね。
いつか食べてみたいですね。

返信する
少し感じる臭み・・・・・ (炎クリ)
2014-02-15 17:51:49
>>しじみちゃん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
ブランデーでフランベに似合わない第一位かな?クジラ肉って。
生姜汁で臭みを誤魔化すパターンが王道で、漁は手漕ぎのボートで、
モリを打ち込んでいたようですが、縄かけて必死でしょうね?ぷっちん(^_-)-☆感謝!


>>ベージュさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
文献だぇなら、奈良時代から鯨肉は親しまれていたようでしたが、
現在も給食に使われているのは、食文化まで西洋のものを押し付けられるので、
日本の抵抗でしょうね? 刺身なら尾の身がおいしいですよ。いつも(^_-)-☆ども。
返信する
こんばんわ (はーい♪にゃん太のママ)
2014-02-15 23:11:49
私の小学校では、竜田揚げをケチャップで味付けしたのがよく出ました。
うちは父の兄弟が鯨ベーコン好きでした。
お土産に、赤い色の着いたベーコンを買ってきてくれたのをよく覚えています。
今も、塩漬けを塩出しして、茄子やじゃが芋と煮て食べるのが定番になっています。
返信する

コメントを投稿

魚介料理」カテゴリの最新記事