前を見て

体は不自由でも元気に、家族と助け合いながら過ごす日々

大晦日

2010-12-31 21:54:29 | 日常生活


今日は大晦日、朝起きると外は雪模様で
  

宮総代になったダンナさんは毎日忙しくお餅つきをやっと出来ました。
家用、納屋用、お寺さんの位牌堂用のお鏡


黒豆餅を蒸し器で蒸してる間にガスが消えて、急いでガス屋さんに連絡すると直ぐきてくれました。
ガス屋さんの説明では「3時間以上続けて使うと自動で消えるようになってます」と。
ガスがでたので蒸して、餅つき機で黒豆餅をついてる(捏ねてる?)

    

写真はここまで、私は昨日の煮物の続きと黒豆、栗きんとんを作って。
夕方、お餅が固くなってからお供えし、〆飾りもやっと

今年も無事に終わったことに感謝しながら

買い忘れ・・

2010-12-30 20:23:31 | 障害


お天気は1日中悪く
私はお正月用の煮物を炊きました。
こんにゃくは手綱にすると味が浸み込みやすいので毎年そうしてますが今年の寒さは異常なので、手が思うようにならず
2枚のこんにゃくで幾つも失敗して
煮物は奇数にするのが私のやり方ですが、今年は拘らずに
昨日ダンナさんにお正月の買い物を頼んだ時、お餅に入れる刻み昆布・黒豆・黒砂糖を忘れて
ダンナさんは神社にお供えする卵を割らして・・変な所ばかり似る夫婦で
今晩餅つき機で家用とお寺さんの位牌堂にお供えする小さなお鏡餅、元旦の朝たべるお雑煮の丸餅などを作るつもりだったのに、ダンナさんがビールを飲んで
私が買い物に行ける体なら・・思っても仕方がないのに
結局仕事帰りの上の子に買い物を頼みました。

今朝7時過ぎの外、毎日変わらない日なので載せる写真も同じで


毎日ブログをUPするにも書く内容が限られて
いっそお休みでもすれば良いかな?と思いながら、毎日更新してます。

鶏ハム

2010-12-29 21:07:58 | 日常生活


ダンナさんは神社の〆縄作りを・・私は「作ったこともないので経験のある人に聞けば良いのに」と思っているとやはり出来なくて
午後から下の子と買い物に行ってました。
ついでに年越しそばやお正月の材料を頼むとお酒やおつまみばかりで
私は台所と茶の間と玄関の小掃除をしました。
寒くて窓を開けれないので掃除機が主ですが隅はやっぱりほうきが便利ですね
年末の大掃除をしていた頃が懐かしく感じます。
出来る時は好きじゃなかったのに

忘れていた鶏ハムも作りました。
袋から出してラップに巻いた物、ラップに巻くのは鶏肉の旨味を煮汁に出さないようにする為です。


沸騰したお湯に入れた物、上から撮るとデジカメのレンズが湯気で曇ったのでテーブルに乗せて斜めから


石油ストーブに乗せて再沸騰したら、5分(適当に)程そのままでお湯が冷めるまで置いておきます。
多分明日お鍋からとり出すつもりです。

今朝7時頃の外、雪もかなり消えました。

ポトポトと・・

2010-12-28 21:30:13 | 日常生活


雪も一段落して、今朝は日差しまで
上の子は相変わらず6時に仕事へ
下の子は今日で仕事収めです。
仕事は大掃除が主で、今朝はボロタオルを1枚だけ持って行きました
ダンナさんは昨日のトラブルがまだ解決してないらしく、電話をかけまくり。
用事があるらしく外出すると、その間にポトポトと音が聞こえて
帰ったダンナさんが茶の間の屋根を見ると瓦がもう1枚割れていたそうです。
きっと昨日の晩、落ちた屋根雪の所為でしょう。

今日はそんな事もなく
ただ、広すぎる台所は寒くて朝食と昼食の食器を午後にやっと洗いました
夕方弟が除雪機を1台持って来ました。
今使っている除雪機のゴムが切れ、針金で留めているので。
我が家に2台、弟が2台・・全て中古品ですが充分役に立ちます
お礼は頂き物のハムやタイ土産のドライフルーツなど

寒いので冷蔵庫に寝かせてある鶏ハムもそのままで
明日必ずラップに巻いて仕上げなければ←自分に

今朝7時過ぎの外、左側(東側)に日差しがあたってます。




仕事収めの下の子は飲み会に行きましたが明日も少しだけ出社するそうです。
お酒好きはダンナさんと私に似たのです

みぞれ

2010-12-27 20:47:08 | 日常生活
みぞれ

外が雪なので、私は家に籠って。
上の子は朝6時に仕事へ行き
下の子もその後に
ダンナさんは今日からお休みです。
午前中、トラブルの電話がかかってきて
会社はお休みなので、あちこち電話をしてました。
10時過ぎからお年玉用のピン札を交換しに行き、その後買い物に
昨日子供達が買ってきたのは仏壇用には小さかったので
小さなものは5個必要なので・・お寺さんの位牌堂にはダンナさんから数えて3代前の分家のお位牌がありそのお宅の分までずっとお供えしてます。
義父は生前「分家の面倒をみるのは本家の役目・・・」と言ってたので守ってます。
ダンナさんは「子供達の代になったら無理しなくても良い・・・」と。

こんな写真しか載せられませんが雪が降る北陸なので・・
昨日、きれいにした茶の間の前に屋根雪が落ちて(朝7時頃)


どんよりした空と雪を被った山の木


ズームをかけて


朝、ダンナさんが除雪機できれいにした茶の間の前


夕方4時半のもの


茶の間の天井からポトポト音がして
大屋根から落ちた屋根雪で茶の間の屋根の瓦が割れてしまいました

晩方屋根雪の落ちる凄い音がして、天井から落ちてきた破片


天井を見上げて、建て替え時期にきてると思います。

〆飾りを買いに・・

2010-12-26 21:41:11 | 日常生活
暴風雪

1日中雪が降り、私は家に籠って。
ダンナさんは昨日村の寄り合いが終わってから会社の飲み会に行きました。
相変わらず午前様だったようで
私が起きた5時には茶の間のソファーで寝てました
子供達は2人共お休みで、お正月の〆飾りを買いに行って貰いました。
2年続けて喪中だったので幾つ買えば良いか
何処にお供えするのか
エクセルを見ると書いてありました
他の宗派は分かりませんが日蓮宗ではお寺さんの本堂の中に位牌堂があり、そこにもお供えします。
神社にも・・位牌堂と神社は〆飾りと形が違います。
子供達2人で買いに行き、分からない度に電話をかけて来て

神社当番は1年間ですが別に1ヶ月間だけの月当番もあり、夕方その方から電話がありました。
義父が生きてた頃、うちも月当番をしたことがあります。
かなり前なので、月当番のすることも変わっていて

今朝7時過ぎの外、細かい雪が降ってました。


屋根雪が落ちたので新聞配達さんの足跡も茶の間前の犬走りに。


ダンナさんが起きるのが遅かったので、落ちた屋根雪を除雪せずに会社に行って・・帰ってからしてました。
きれいになったと思いますが今も屋根雪の落ちる音が聞こえます。
明日から雪マーク続きの週間予報です。
毎日除雪車の出番が続くでしょう・・

3度目の挑戦

2010-12-25 20:46:50 | 日常生活
時々晴れ間

今朝は5時に起きました。
上のも同じ位に起きて仕事へ
下の子は土曜日ですが普通勤務で、仕事へ
ダンナさんは明日で仕事終わりです。

私はお天気が悪いので相変わらず家に籠って
でも昨日程台所の洗い物は辛くなく

今年もこんな画像を載せる時期になりました。
今朝7時半頃


落ちた屋根雪と新聞配達の人の足跡


お昼過ぎ、日差しが眩しくて目を逸らして


こんな眩しく外を見れない時間も何回かあったので、大屋根から平屋の茶の間の屋根に雪が落ちる度に瓦が割れたかな?と思う程大きい音で

3度目の鶏ハム作りを試しました。
前の2回は塩辛かったので、今日はお塩をかなり減らして
お砂糖とお塩を揉みこんだ鶏胸肉


空気は出来る限り抜くのが原則ですが、細かいことは気にせず


このまま冷蔵庫で2~3日寝かします

ダンナさんは村の寄り合いに行って、神社総代を受けたのでこれ以上村の役を引き受けてきませんように


ホワイトクリスマス

2010-12-24 20:09:51 | 日常生活


予報では朝から雪でした。
雪が降り始めたのは午後の3時半頃からで窓から外を見なければ分からない程静かに・・




4時半には本降りになり、神社の木々も霞んで。


庭の様子、白い雪に覆われ


ダンナさんにシャトレーゼのモンブランを頼みました
もっと高いお店でも良いのですが含まれるタンパク質や塩分量が分からないので、頼めません。


地元のTBS系のテレビ局から送られてきたハンドタオル
ささやかなクリスマスプレゼントでしょうか。
手触りはやわらかくて


ホワイトクリスマスと聞こえは良いですが寒さに弱い私には寒くて、茶の間から出るのが嫌でした。
台所の洗い物もエイヤーと自分に掛け声をして

天皇誕生日

2010-12-23 20:16:51 | 日常生活


目まぐるしくお天気の変わった日で、が何度も聞こえました。
その度にテレビが映らなくなるのではと
今でもフジ系は映ったり映らなかったりで
朝はあられかと思うような強い雨が降って、お昼頃にはあられが降って。
今日は天皇誕生日で祝日なのに、ダンナさんも子供達も仕事でした。
午前中、宮総代を受けてきたダンナさんを村のHさんが訪ねてきました。
ダンナさんが仕事だったので夕方か晩方また来て頂くことにして。
ダンナさんが帰ったすぐ後にHさんが来られて、Hさんの班はまだ宮当番が決まってなく相談に来られたそうです。
「他の班の当番には口出しできない」と前々から言ってたので、そのまま伝えたようです。
Hさんは1月と2月の予定を聞いて買えられました。

私は今朝ちょっと寝坊をして
昨日はお風呂に入ったのでお洗濯にご膳にと

夕方4時半過ぎの外、冬至が過ぎても5時過ぎには暗くなりフラッシュなしでは写せません。
右の隅の所に雪がちょっと残ってます。



冬至

2010-12-22 22:32:10 | 日常生活
強風

予報は外れて曇ってる間もありましたが、その時は強い風が吹いて、窓から外を何度も見て
今日は冬至
1年で昼間の時間が1番短い・・と言われている日です。
お母さんは「冬至10日前が1番短い」と言います。

今朝は仏壇に「冬至南瓜」をお供えしました。


材料は南瓜、小豆缶です。
今ではホクホクした南瓜がスーパーで買えますが、昔は保存しておいた南瓜がべちゃべちゃになり美味しくないので小豆を入れるのは美味しく食べるコツだったのでしょう。

小豆缶はとても甘いです、私も食べるのでお醤油は入れません。
    
メーカーの宣伝をするつもりはありませんが、国産小豆で430g入って200円程でした。
もっと少ない量で充分だったのでがダンナさんが昨日遅くに買ったので、売れ残りでしょうか?
一昨年はこの大きさと半分のものを買いました。

柚子風呂にも入れて貰いました
家で採れた柚子なので、家庭用のお風呂に15個程いれてあり良い香りに包まれての入浴でした
子供達も早く帰ってお風呂に入れれば