脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

脳動脈瘤についてのQ&A その3 脳動脈瘤破裂予防効果のある薬剤

2023年08月06日 | 動脈瘤

先日のホルモンに関する記事に対して、脳動脈瘤を経過観察中の方から質問がありました。そこで今回は「脳動脈瘤破裂予防効果のある薬剤」についての情報を紹介したいと思います。

これまで、医学研究を通して脳動脈瘤破裂予防効果のある薬剤の候補となってきたのはスタチン(コレステロールを下げる薬)とアスピリン(血液をサラサラにする薬、鎮痛剤)などです。しかし、これらの薬剤は心臓血管系の薬として広く使用されており、1人の患者さんに重なって処方されていることが多く、その効果を判定しにくいことが多いのです。

そういったバイアスを排除するために行われた研究結果が日本から報告されています(Shimizu K. et al. PLoS One. 2021 Feb 12;16(2):e0246865.)。

この論文において脳動脈瘤破裂との負の相関(減らす方向性)が示されたのは下記の薬剤です。

1)スタチン(コレステロールを下げる薬)

2)カルシウム拮抗薬(血圧を下げる薬)

3)アンギオテンシン受容体阻害薬(ARB) (血圧を下げる薬)

つまりこれらの薬剤を内服していなかった人に破裂が多かったということです。

1)は動脈硬化の進行を抑制する作用があり、2)3)は血圧を下げる効果がありますので、それらの効果を介して破裂と負の相関があったことが推察されます。

これらの薬剤が動脈瘤の破裂予防に本当に有効かどうかについてはまだ結論が出ていません。しかし、少なくともコレステロールの高い人や、血圧の高い人がこれらの薬剤を内服することはリーズナブルと考えられます。

 

一方で、破裂との正の相関(増やす方向性)が示されたのは下記の薬剤です。

1)アスピリン以外のNSAIDs(消炎鎮痛剤)

オッズ比はなんと3.24。つまりNSAIDs(消炎鎮痛剤)を常用している人には破裂が3倍ぐらい多い、ということになります。何らかの病気で痛みのある方は内服せざるを得ないかもしれません。しかし、脳動脈瘤をお持ちの方で、もし内服を減らしたりやめられるのであれば、「破裂を増やさない」効果が期待できます。

ちなみにアスピリン以外の主なNSAIDs(消炎鎮痛剤)を挙げておきます。

  • ロキソプロフェン(ロキソニン®など)
  • ジクロフェナク(ボルタレン®など)
  • インドメタシン(インダシン®など)
  • メフェナム酸(ポンタール®など)
  • スルピリン(メチロン®など)
  • アセトアミノフェン(アンヒバ®、カロナール®など)

 

以上のように、まだ破裂を防ぐ薬は実用化されていませんが、脂質異常症や高血圧などがある場合に今回紹介した薬剤を内服すること、そして消炎鎮痛剤を常用しないことが、破裂予防に有効な可能性があると思います。

いかがでしたでしょうか?今回の情報が少しでも皆さんのお役に立つと嬉しいです。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脳動脈瘤についてのQ&A その2... | トップ | ご質問について »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひろ)
2023-08-08 00:05:46
吉村先生
薬剤について、詳しく教えて頂きまして、ありがとうございます。高血圧や脂質異常症は症状がないからと軽く考えてしまいがちですが、服薬等で治療をしていくことが破裂リスクを減らす上でもやはり大切だと思いました。
増大する可能性のある薬について知りませんでした。消炎鎮痛剤は種類にもよるのですね。頭痛がある度に飲んでいましたので、今後は気をつけます。大変勉強になりました。
これからも宜しくお願いいたします!
返信する
Unknown (Unknown)
2023-08-08 21:54:33
沢山、気になる事が出てきてしまいました。
本当は、もっともっとありましたが"6つ"に絞りました。

先生のお時間のお許しになられる時に、ご教授頂けると嬉しいです。

それでは、質問させていただきます。


①スタチンの処方基準について伺います。LDLコレステロール、HDLコレステロール、およびTGの基準値を超えた場合のみ処方を検討するのですか?

②HDLコレステロールだけが基準値を外れ低い場合でも、スタチンが処方されることがあるのでしょうか?それとも、この場合には異なる薬剤が検討されるのでしょうか?

③スタチンを服薬して基準値内に収まった後も、服薬を続けることで脳卒中や心筋梗塞のリスクを減少させる効果が期待されるのですか?

④スタチンの服薬を中止する判断基準はどのようなものが考えられるのでしょうか?

⑤アスピリン以外のNSAIDsが脳動脈瘤の破裂に影響を与える理由は何ですか?

⑥スタチンやカルシウム拮抗薬、アンギオテンシン受容体阻害薬を内服する際に注意すべきことや副作用はありますか?


気長に待ちます。どうぞお暇な時にご指導下さいますようにm(__)m・・・よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

動脈瘤」カテゴリの最新記事