脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

脳動脈瘤 その8 脳動脈瘤の種類(成因による分類) 血豆状動脈瘤

2020年02月17日 | 動脈瘤
さて、特殊な動脈瘤として、血豆(チマメ)状動脈瘤というものがあります。これは、内頚動脈という血管にできる小さな動脈瘤で、くも膜下出血を起こした患者さんで診断されます。
なぜ「血豆(チマメ)状動脈瘤」と呼ぶのでしょうか?
極めて壁の薄い小さな動脈瘤で、手術で観察すると血豆のように見えるからです。クリップをかけると動脈瘤自体がはじけ飛んでしまうことがあるため治療が難しく、注意を喚起するためにこのような名前で呼んだものと思われます。部位的には、内頚動脈背側型動脈瘤(IC dorsal aneurysm)などと呼ばれてきましたが、解剖学的には内頚動脈の前壁と表現する方が正しいことから、最近では内頚動脈前壁動脈瘤(IC anterior wall aneurysm)と呼ばれています。
この動脈瘤でもう1つ注意すべきことは、くも膜下出血患者さんに血管撮影検査をしても最初は動脈瘤が見つからず、その後、徐々にふくらんできて血豆(チマメ)状動脈瘤と診断されることがあることです。ですから、くも膜下出血患者さんで動脈瘤が見つからない場合には、内頚動脈の壁にわずかな凸凹(壁不正)がないかどうかをよく確認して、もしあればこの動脈瘤の存在を疑うことが重要です。

このように、この動脈瘤は見た目も経過も普通の動脈瘤とは違います。なぜこんな動脈瘤ができるのででしょうか?
実はまだよくわかっていません。ただ、これまでの報告では、解離性動脈瘤の1つの形なのではないかとする報告が多いのです。つまり、血管の壁に裂け目ができて、形成されるのではないかという見解です。そう考えれば、壁がうすくてクリップが難しいことや、徐々にふくらむことがあること、さらには動脈瘤をクリップしても、その後、その近くの血管がふくらんでくることなどの説明がつきます。
ただしその一方で、内頚動脈前壁動脈瘤の中にも、血豆状ではなく壁の厚い普通の動脈瘤もあることがわかっています。しかも、画像検査では壁の厚さは診断できないため、術前に血豆状の危険な動脈瘤か否かの判定は難しいとされています。

では、この場所の動脈瘤をどう治療すれば良いのでしょうか?
実はベストの治療はまだ確定していません。クリップできるものはクリップした方が良いとする考えと、破裂を絶対に防ぐために血管ごと遮断してバイパスを行った方が良い、とする考えがあります。また、最近では血管内治療も行われることがあります。
後半の治療の部分で詳しく述べたいと思います。







コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳動脈瘤 その7 脳動脈瘤の種類(成因による分類) 血栓化動脈瘤

2020年02月11日 | 動脈瘤
みなさん、こんにちは。
今回は、脳動脈瘤の中に血のかたまり(血栓)が形成されている「血栓化動脈瘤」について紹介します。
動脈瘤は破裂することでくも膜下出血を起こし症状を出します。ですから、破裂しなければ安全と考えられます。
従って、動脈瘤の壁に血栓ができてしまえば、壁を内側からガードすることになるわけですから、安心すべき状態のように思えます(図左)。
しかし分厚い血栓が短時間のうちに溶けて、動脈瘤の壁が露出し、破裂することもあります(図右上)。また動脈瘤が徐々に大きくなって、周囲の脳神経や脳を圧迫して症状を出すこともあります(図右下)。
特に椎骨脳底動脈という血管にできる大型・巨大血栓化動脈瘤の自然歴は極めて不良とされていて、5年以内に重篤な神経症状を出すか死亡することが多い(80-100%)とされています。
血栓がなぜ動脈瘤の中にできるかは、まだよくわかっていませんが、一旦血栓化すると、その中に小さな出血を繰り返し、大型化していくことが多いとされています。
ではこういった動脈瘤をどう治療したらいいのでしょうか?
実は血栓化大型動脈瘤の治療は非常に難しいことが多いのです。治療ができても合併症が多いことも知られています。
血栓化大型・巨大動脈瘤にどう立ち向かったら良いのか?
このブログでいずれ紹介したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする