goo blog サービス終了のお知らせ 

「ふきぼこ通信」

北アルプスの麓「安曇野松川村」から、季節の風にのせて発信していきます。

出初で雪の中を行進

2011-01-16 14:45:18 | 松川村議会の動き

1001月16日(日)平成23年松川村消防団出003初式でした。

村消防団は、長野県消防協会から「優秀賞」の表彰を受けました。

 出席消防団員131名・来賓として108名の中には小谷、大町、白馬、池田と大北の消防関係者、県、大町警察署、村区長、県議会と村議会、事業所など大勢が参加しました。

  007 011 015_2 厳粛のうちに式典は終了し、その後保育園の皆さんの楽隊を先頭に各分団・自主防災組織・消防自動車関係・広域南部消防署などが行進しました。021

023 025

 昨年は4件の火災があのました。026

  今年から18歳以上の女性消防団員の募集が始まります。

 現在、5分団組織で本部員まで200名の組織です。

 村内全区で自主防災組織ができたそうです。

 異常気象とか、予測されている地震や身近な災害などに対し、「私たちの村は私たちで守ろう」の気持ちで、防災などにも協力して行きましょう。

 


明日は村消防団の出初式

2011-01-15 22:41:02 | 松川村議会の動き

1月15日(土)一日じゅう細かい雪が降っていましたが、積っては来ません。

 明日はすずの音ホールで村消防団の出初式です。

 午前10:00から式。式後にすずの音ホール前村道を行進します。

 式は厳粛で、身も心もピリッとし、消防団の規律ある行動やラッパが場面ごとに意味をもった演奏を行います。

 このような出初式を体験する機会はなかなかありませんから、ご都合つく方はぜひご参加しませんか。

 来年から「女性消防団員」の募集を行うことになりました。ぜひご協力をお願いします。002_2 005

雪の庭と孫に熱々のたこ焼きを作ってもらう誕生日の夫


国勢調査の速報

2011-01-14 00:14:49 | ニュース

1月14日(金)松川村の人口の国勢調査速報では、平成22年10093人で21人多くなりました。長野県下13市町村が人口増加したそうです。県は7日、2010年10月1日現在の国勢調査(5年に1回)に基づき、県内の市町村別人口や世帯数の速報値をまとめた。総人口は215万2736人で、35年ぶりに減少に転じた前回の05年調査に比べ2%減。全77市町村の8割を超える64市町村で減少した。一方、世帯数は79万4362世帯で前回比1・8%増加。1世帯当たりの人数は前回比0・1人減の2・71人となり、県は単身や核家族の増加が続いているとみている。

大町市29851人減2340人  池田町10332人減298人 

松川村10093人増21人 

白馬村9207人減293人 小谷村3225人減695人

「22.xls」をダウンロード統計表です。ごらんください。


安曇節発祥の松川村に生まれた自慢!!!

2011-01-12 20:42:52 | アート・文化

1月12日(水)今夜はとても寒いですね。だいぶ気温が下がってますね。さらさら粉雪が降っています。

 長野県魅力発見ブログ「長野県は日本一」の中で、松川村の“安曇節”が紹介されていました。

“安曇節の歌詞数 多分 日本一”での紹介です。

 皆様もぜひご覧下さい。

 長野県魅力発見ブログ↓

http://nihonichi.nagano-ken.jp/e2885.html

 「安曇節ものがたり」の劇づくりに、夢中で取り組んだ2年前を思い出します。

 ふるさと自慢をしながら、安曇節の魅力をみんなで再確認しましょう。そして、歌ったり、歌を作ったり、踊ったり、安曇節にもっと親しんでいきましょう。


三九郎行事

2011-01-09 21:39:02 | アート・文化

1月9日(日)三軒家地区の子供会が、冬の一大行事の三九郎を行いました。

 午前中は穏やかな良い天候でしたが、午後は風が強くなり気温も下がってきて、山には雪が降り出したようでした。三九郎の周りは温かく、私が子供の頃、男の子は大きな声で「どうろくじんは・・・・」と歌いながら薪を作り、次の日に近所に売って歩いた(この薪を使うと一年火事にならないといういわれがあるから)ことなど懐かしく思い出しました。

 子供たちの歓声が上がり、児童も大人も消防団の方も貴重な経験をした一日だったと思います。

004 002  001 005