goo blog サービス終了のお知らせ 

「ふきぼこ通信」

北アルプスの麓「安曇野松川村」から、季節の風にのせて発信していきます。

ノーベル賞

2008-12-11 07:58:01 | まち歩き

12月11日(木) スゥェーデンのストックホルムでノーベル賞の授賞式があり、受章者の3分の2となる日本人の4氏の功績を各紙がたたえています。

 今年村議会で、福祉と農業の先進地に自己研修に行った地がスウェーデンのストックホルム・デンマークでした。

 この北欧のことを振り返って議会開催中に役場3階で有志による写真展をしていますので、ぜひご覧ください。

 議会が9日から開催中です。一般質問は16・17日です。5名の議員が登壇します。200871_024_2 200871_025 200871_027 200871_037 200871_032

今回ノーベル賞受賞者の晩餐会の行われた市庁舎で、7月訪問した折の外観と会場・受賞者の控えの間(右はじ)受賞者のおりる階段(中央)です。

200871_028

 ・スピーチをするテーブル


有明山社のお祭・寄って停で苔玉

2008-09-14 00:42:08 | まち歩き

9月13日(土) 曇りで中秋の名月は見えなかったです。

 有明山社の宵祭り013でした。85年前(大正12年) 015ここで秋祭りに「安曇節」が初めて披露されました。 この年は関東大震災がありました。011 023       

 

 

 

 寄って停の正面玄関で、安曇野市堀金の猿田さんが、丹精込めた苔玉を販売していました。私の友人のご主人でやさしい笑顔が印象的です。

 販売は毎週土・日曜日だけだそうです。

 見るだけでも苔の穏やかさに気持ちがほっとします。ぜひ行ってみてください。001 033 027


松川村は第3位

2008-09-07 21:31:18 | まち歩き

9月7日(日) ススキの揺れる中をひたすら走る駅伝大会。

 小谷から池田までの行程50.2㎞での「第58回大北縦断駅伝大会」が9チームにより繰り広げられました。

 大会記録は小谷村が第42回大会に出した2時間49分39秒で、その記録は破れませんでしたが、優勝大町市A・準優勝白馬村・第3位松川村Aと上位でタスキをつなぎました。松川村Bチームは8位と健闘し、立派に走り切りました。

 松川村は、村長・体育協会・関係者の協力で選手を囲み、とても温かい友情の輪が育っていると感じました。

 優勝はできませんでしたが、熊井監督以下のまとまりは、今後大いに期待できる予感がしました。

028 ゴールの池田町で突然の夕立にも負けないパワーの松川村2チーム選手

011 ンカーにタスキがわたる感動の中継所

019 ゴールを測る陸上競技協会の方


信濃松川駅からハイキング

2008-09-06 21:34:11 | まち歩き

9月6日(土) 畑のなすの成長が遅くなり、キュウリのツルはみんな枯れてしまい、秋の虫が鳴いてすっかり季節は秋ですが、むしむしと暑い日が続きます。

 今日、信濃松川駅からの「駅からハイキング」という企画がJRでありました。

 これは昨年に続き2回目の松川での企画で、参加者は会員登録をしたかたで、稲穂の重く垂れた松川村を歩き、ちひろ美術館・すずむし荘に行き、寄って停から細野駅でゴールし電車で帰るという企画でした。

 信濃松川駅前では、正調安曇節保存会の方が、11時頃の暑い中でしたがご都合を付けて「安曇節」を生で演奏され、絣のもんぺ姿で踊って歓迎していました。

 ハイキングに参加された女性は「新宿を朝7時に出てきました。いいところですね。また、うれしいですね村の踊りを見せていただけて」と喜んでいました。

 村の黒豆製品のお土産や、きゅうりと味噌が準備されていましたし、駅には村職員がパンフレットを配っていましたが、せっかくの機会なのでJRとタイアップした活動ができると、参加した方も良い思い出になると感じました。

20080906_003 20080906_007 20080906_006

 明日は大北縦断駅伝大会です。松川村からは2チームが参加します。

 小谷を9:30にスタートし、大町・松川12:00前後池田ゴールで、8人がたすきをつなぎます。村内通過のアンカーはAチーム楜沢俊明・Bチーム榛葉雄大の各選手です。 沿道(国道~板取黒岩セブンイレブン信号~西友前~高瀬大橋)で盛大な応援をお願いします。