goo blog サービス終了のお知らせ 

「ふきぼこ通信」

北アルプスの麓「安曇野松川村」から、季節の風にのせて発信していきます。

ゆうろまん委員会企画の「いろどりの旅」

2009-11-07 00:24:59 | まち歩き

 大北5市町村と安曇野市・北安曇地方事務所などの関係者110名が、大糸線「いろどり号」で、諏訪秋宮に行ってきました。

 下諏訪から町長・議会代表・商工会正副会長・女将の会の皆さんなど14名とボランティアの案内の皆さんの出迎えをうけて、地域間の交流と観光の連携、また、JRの利用促進などの目的をふまえたイベントに参加し、十分に所期の目的を果たしてきました。

 来年に迫った御柱祭の木遣り歌や太鼓の歓迎行事もあり、地域一丸となってのもてなしの姿を見せていただき、諏訪と小谷の関係などの話もあり、地場産品の自慢紹介企画もあり、意義のある事業で、今後にむけて観光推進などに生かし、期待できると感じました。015_2 040_2 037 030 026


農業活動・自然環境

2009-10-26 00:40:34 | まち歩き

24日はすずの音ホールで「松川村の農地・水・環境保全向上対策取り組み状況」について発表があり、伊那の東春近の取り組みについて講演がありました。

 村内10組織の共同活動と、2組織の営農活動のうちから5組織が発表しました。地域ごとに特徴ある取り組みです。女性の参画を積極的に進めている取り組み地区は、発展的な発想が画期的でした。いろいろな場面に女性の参画を進めて行くと、味のある幅の広い内容になっていくだろうと思いました。005同じ村の中でも農地の青地地区だけが環境保全に積極的に取り組んでいますが、村全体で取り組む方法は取れないかと感じています。 002

前向きに活動している素晴らしい報告でした。

 25日大町市の「文化都市宣言」7周年記念 シンポジウム企画に参加しました。

 高山の自然は今 そして未来は として、午後0:30~5:30 の内容が立派な会でした。

 しかし、参加者が少なく、とてももったいないと思いました。もっと大町市の多くの方や、近隣の方も参加して、今後地域として一緒に考えたり、山岳都市として前向きに発展する力にしていけばいいのにと感じました。

 教育長さんが最後のあいさつで、「ご提言を前向きに生かしていく」とおっしゃっていましたので、期待をしています。

 027 028 023 026_2

講師の先生方・新井教育長のお礼の言葉・富士山の永久凍土のコケ・高山にのぼる日本鹿・・


地区の敬老会

2009-09-07 00:00:02 | まち歩き

三軒家区の敬老会でした。区の行事にげんき会も協力して実施しました。

 手作りの工夫した献立がたくさん並び、差し入れなどもあり、地域の参加された敬老者の方も協力者も、和やかな楽しい笑顔の1日でした。

 小学生が育成会として澄んだ歌声を披露してくれました。

 004 また、6月に公演した「安曇節ものがたり」の劇作りに小学6年生が作って劇で歌った、良い成績の3首を歌ってくれました。大きな声で披露してくれ「他のどの歌より素晴らしかったよ。やっぱ松川の子だなーの区長の声もあり、劇のことなど思い出しながらうれしく感じました。

 021 019 たまたま「安曇節ものがたり」の劇のDVDの観賞をすることになっていたので、会場には関係した新聞や写真を貼っていましたので、大勢の皆さんに紹介できました。なお、DVDも昼食をしながらみんなで見ていただきました。昭和29年10月10日に有明山社境内に碑を建てたときのこの写真には、地域の生活改善の普及に努められた岩崎ちひろさんのお母さんの顔も見えます。

 011_2 民謡同好会のみなさんの軽やかな踊りにも見惚れました。

利用者も終日楽しんでいただき、会話も弾み、次回の「げんき会」に会えるまでまたね・・・と解散しました。


池田町のビストロ

2009-09-01 02:00:19 | まち歩き

 池田町のハーブセンター南の町がかかわっているビストロで昼食をとりました。

 季節の地元野菜がふんだんに使われており、全部おいしかったんですが、中でもピクルスはとってもおいしい出来栄えでした。お聞きするとちひろ美術館にも協力している品とのことで、地域のつながりや安心安全のおいしい食材が使われていることが分かりました。005