goo blog サービス終了のお知らせ 

「ふきぼこ通信」

北アルプスの麓「安曇野松川村」から、季節の風にのせて発信していきます。

高校再編懇談会

2009-04-22 00:43:10 | 活動

4月21日(火) 大町合庁で県が高校再編の懇談会を開催しました。

 村の3人の女性議員で参加しました。説明の後質疑応答がありました。

 経過について納得がいかない・地域の高校教育を大事にしたいなら、小規模校の定員を増やし、松本市などの規模の大きな高校の学級数を減らしてはどうか・中高一貫校とし全寮制にしてほしい・中国語教育をしてほしい・地域の意見はどう吸い上げるか・天と地、水と油の高校をどうやって一緒にするかなどいろいろ意見があり、きつい言葉や長い意見など、真剣に考えている地域の意見がたくさん出ました。

 最後に大町北高校の倉科同窓会長が「地域として誇れる高校づくりをする」といくつかの意見を集約して決めた。このことに向かって、子供達のため力を合わせていきたい。と意見を言い、その意見で納得しました。

 大北で今年702名の13歳の子供は、平成33年には462名になり、松川村も119名が85名になるという少子化の統計を正面から受け止めて、地域の意見を出して具体的な方向を先取りして取り組む必要を感じました。

 計画では、今年6月までに再編計画を決定し、平成30年度までに実施する。としています。また、適正規模の最低は、2学級・全校で160名で、未満となれば分校とする。だが地元の利用が50%ならいい。それでも120名未満となると分校(地域キャンパス)とする。

 高校教育課長の小林氏は、高校の職員が「完全に新しい高校を創るならどこに」の質問に「県有地に」と答えましたが、昨年の検討段階での説明には「新しい高校はどちらかの敷地にではなく、完全に切り離して別の地に設置する」ときっぱり話していたので、また確認していきたいと思います。024


小学校入学式他

2009-04-07 22:30:29 | 活動

 小学校入学式は4月6日(月)でした。保育園の卒園式の表情とは違った顔を感じさせる新一年生109名です。新任の小学校の教頭先生は女性の上条先生で、明るいさわやかな歯切れのよい式進行をされていました。Agc20094_038 Agc20094_036

Agc20094_035_2 小学校入学式風景

先日、村体育協会総会が「すずの音ホール」でありました。村体育協会組織の皆さんの活躍で、小中学生だけでも27名と3団体という栄光賞ほかの受賞でした。役員は任期2年で、会長勝家・副会長田原・斎藤・理事長南塚・副理事長立花と私白澤です。

 須澤議長の進行で無事終了しました。Agc20094_010

受賞の皆さんAgc20094_007 Agc20094_008

Agc20094_009_3 Agc20094_012


中学校入学式

2009-04-03 23:38:50 | 活動

4月3日(金)今日は、村に一つの村立中学校の入学式でした。新一年生は110名で小学校卒業が109名でしたから、転出入生があり、1名増となりました。

 008 在校生代表で須澤君があいさつしました。野球好きで賢い少年が成長して堂々とあいさつしていました。

中学校の年間予定表に「安曇節ものがたり」公演日が記載してあり、応援の声にも聞こえてうれしかったです。

 昨日、ホールのステージで初めて練習しました。木のよい香りのする素敵な施設に、歓声が上がりました。001 007 005

左からステージの感触を味わいながら、小学生が演ずる3場面の一つ・中山晋平とか高野辰之・杵屋佐吉・土川五郎と榛葉太生・と松と里美のナレーションに合わせてうた会の場面

明日4日は午後5:00から村体育協会総会です。新しいホールで開催する初めての総会になります。小中学生の表彰受賞者も多いので、活気ある総会になりそうです。


新年度

2009-04-02 12:31:37 | 活動

4月1日と2日

 21年度が始まりました。自立の桜を図書館南に植樹しました。002 011               

009 植樹参加の委員・宮下石屋さん親子さん・会長がホールでの挨拶 

南保育園入園式 園児は95名014 017

担任の先生と、教育委員会から子育てリンリンセンター紹介と、教育相談員 中川弘道氏と 子育て支援員 平林雪子氏

北保育園入園式 園児は263名

018 019


20年度終了日

2009-03-31 22:00:29 | 活動

3月31日(火) 20093_008 20093_011 疲れたり会議続きで、しばらくぶりの記事になりすみません。

東山から大町市と爺が岳を望む・2重跳びで笑顔の孫

保育園の卒園式がありました。北保育園、南保育園の順に、24日午前中でした。保護者の気持ちを自分の昔の記憶に重ねて参列しました。20093_015 20093_019 20093_014_2

北保育園20093_024_3 20093_023 20093_026          

南保育園

自立の村づくり計画策定委員会で、明日「多目的センター」に桜を植えようと委員が資金を拠出してありましたので、昨年4月から花を見て決めてきた「桜の苗木」を、大町市の桜博士の草間氏宅からいただいてきました。

 明日は、すずの音ホールの図書館南に自立の委員が記念植樹します。

桜は、「儀重ざくら」で、オオヤマザクラ 咲くのはやや遅く、花の径が5㎝ピンクが濃く、とても長生きの夢のような桜です。碌山館の南の公園に1本植えてあるそうですが、貴重な数少ない桜です。

 添えとして、「面影桜」真っ白でがくが黄緑、一昨年京都の寺に1本植えられた桜・「ソメイヨシノの変種」の2本も記念植樹します。

 また、「霞桜」という貴重な桜(ピンク系白・遅咲き)をいただき、公園の南の隅に石堀で掘って植えました。写真は左が草間氏ご夫妻を囲んで・右は職員と石堀の苦闘作業後の植樹                                                                                         20093_038 20093_039