K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況

2021-02-17 05:00:01 | 労働経済情報
2月12日に、厚生労働省が
「令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況」を
公表しました。

これによると、3年前と比べて正社員以外の労働者比率が「上昇した」
事業所は 16.2%、「低下した」事業所は 14.6%となっています。

また、正社員以外の労働者を活用する理由(複数回答)をみると、
「正社員を確保できないため」とする事業所割合が 38.1%(前回 27.2%)
と最も高く、前回に比べて上昇しています。

詳細は 
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keitai/19/index.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徴収法<労災>H26-8-E

2021-02-17 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「徴収法<労災>H26-8-E」です。


【 問 題 】

継続事業の一括に関する厚生労働大臣の認可があったときは、労働
保険徴収法の規定の適用については、当該認可にかかる二以上の事業
に使用されるすべての労働者は、これらの事業のうち厚生労働大臣が
指定するいずれか一の事業に使用される労働者とみなされる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

継続事業の一括は、複数の事業の保険関係を1つにまとめるものです。
この「まとめる」というのは、全部で1つとするのではなく、どれか1つ
に集約するということです。
ですので、継続事業の一括が行われると、厚生労働大臣が指定する一の事業
(指定事業)に保険関係が集約され、指定事業以外の事業に係る保険関係は
消滅し、確定精算の手続が必要になります。


 正しい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする