【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

ゴルフクラブ◇重心位置と「力み」

2019年01月24日 23時06分28秒 | ゴルフ



ゴルフクラブ、クラブヘッドには
重心位置 というのが存在します。

これは ヘッド重量の中心点・軸点ということで
それは それにつながるシャフトの延長線上ではなく
ずれたところに位置しています。

この「ずれた」というのは
実はスイングにとっては とても大切で
ずれているから スイングがよりしやすくなる
というか、スイングの形そのものが形成されるのです。

ですが、現代 主流になっているスイング論は
その「ずれた」位置にある重心位置を邪魔者
として扱うスイングです。
が 故に軽いヘッドになり、
それを感じにくい、イエそれを感じられないシャフトの硬さ
にするのだと思います。
確認はしてませんが、日本のそこそこ有名なプロが
ごく最近 重心位置のずれていない
重心距離ゼロのクラブを発売したそうですが、
ああ この人はスイングも
ゴルフクラブもわかっていないんだなぁ と
非常に残念に思いました。



ま それは兎も角
この重心位置のずれをどう使うかが
スイングとも言えます。

自分のクラブの扱いの中で
シャフトに対し 重心位置をどこに位置させているか
によって 次の動作が決まっていくものです。

知っての通り スイングは自分の思い描いている動作
だけでは済みません。
その自分の動かしている(正確には移動させている)
そのクラブの位置やクラブ、クラブヘッドの姿勢が
作り出す不可抗力
その半々の関係、もしかすると不可抗力の方が
結果的にはスイングに作用する要素としては
多いかも知れないくらいです。

思い描いているスイング自体が間違っている可能性も
否めないのは否めないのですが
まずは その重心位置がどのように次の位置へ誘うか
ちゃんと感じておく必要があります。

よく言う 自分の行きたい(移動~動作したい)方向 と
クラブの行きたい方向が 出来るだけ同じ~近似値
であることが理想的です。
自分の行きたい方向とクラブの行きたい方向に
「ずれ」がある時、クラブは必要以上に重くなりますから
「力み」が発生します。
これが力みの原因です。
力んでいるスイングというのを解決するのは
力まないこと、ではなく
力むようなクラブ位置や姿勢を作らないことにあるので
それを修正しない限り、力むな!と言っても
何も解決しません。
力まなければ打つことが出来ないから(必然) です。

まあ 根本的に
その重心位置だけでなく
ヘッドの重量を グリップからヘッドへの 外への
遠心力として使っている限り
どのような位置や姿勢であっても
「力み」は発生します。
遠心力とは外への膨らむ「チカラ」ですので
それは動作や移動の負荷にこそなれ
推進力の阻害要素ですので、力まざるを得ません。
クラブは重くなるわけですね。

失礼な言い方かも知れないのですが
遠心力が打撃のエネルギーの源 だと考えている限り
長い棒の先に重さの集中した「ゴルフクラブ」という
構造物を上手に使える筈もありませんし、
まして そのヘッドの重量の中心点がずれている
重心位置という存在を有効利用できる筈もありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールは『押して』どかせるのです

2019年01月24日 22時58分32秒 | ゴルフ


コチラの記事の続き になります。



ボールはフェース面で下・地面に抑えるイメージ
これとは少々異なってしまうのですが、

上手く クラブを扱えない方の共通点 は
やはり 『ボールを弾いて打ってしまうコト』 に思えます。


ヘッドの移動速度よりも ボールの方が速く移動するのは
ボール速度の方が速いのは
それは 単にロフト角度の作用 なのです。

おはじきを弾くように ヘッドをボールにぶつけて
弾いて打つから そうなるのではないのです。

まった 同じ方法で打っても
ロフト角度の違いから ボールの方が遅く成ったり 速く成ったり
するに過ぎません。



 ヘッド速度とボール速度は対比
〇ロフト 10度のクラブでは  1.4
〇ロフト 30度のクラブでは  1.2
〇ロフト 50度のクラブでは  1.0以下
この数値を 巷では「ミート率」と呼んだりしますが、
数値だけで言うと この数値が一番高くなるのは
何を隠そう ロフトの一番少ない パター なのです。

✊アプローチなどで 二度打ちの出るメカニズムは
ロフトの大きなコトによる ボール速度の遅さ に加え
ボールの移動に角度が付くので 実質水平移動が少なく
ヘッドが ボールに追いついてしまうコトにあります


ボールをヘッドで『押して』打つ のと
ボールをヘッドで『弾いて』打つ のでは
ショットの仕方が変わってきます。

ボールを押して 打とうとする場合、ボールは 質量 の塊です。
ですので それに対して 体も自然に 出来るだけ大きな重さ
大きなモーメントを使って 👉つまり体を動かしながら
グリップの移動を断続的にしながら インパクトを迎えます。

一方、ボールを弾いて打とうとする場合、
ボールは質量というよりも、その見た目の形状であったり 大きさ
であったりするのだと思います。
弾いて打ちますから からだやグリップは 基点 として
どこかで止め、その慣性や惰性で ヘッドとボールをぶつけるコトになります。

おそらく これが ヘッドがグリップを追い越す
ヘッドローテーション、フェースの返し の元 になっているもので
それらは その打ち方の「後付け」の理屈と思われます。

スイングと言う動作とクラブの構造を考えると
ショットは 放っておけば 上から打ち、インサイドから打ち
ボールには左回転が入り易くなります。 
からだを回すコト によって グリップを移動させる
その結果、ヘッドが移動してボールを打つ というコトであれば
下から打つ、アウトサイドイン は存在しません。
よって 弧の大きさ の違いや個々の人による加速タイミング
などを除けば スイング軌道の差は 身長や構え、クラブの長さの違いに過ぎず
何種類もの スイング軌道の種類は存在しえないのです。

まして インサイドアウトとアウトサイドインの共存 や
ボールを下から打つ は 理屈上あり得ないのです。

しかし ボールを弾いて打つ のであれば
必ず ショット・・・インパクトは クラブ、特にヘッドしか動いておらず
それは 基点になる止まる体やグリップによって
無限な種類の軌道を作り出すことが可能です。
だから スイング軌道論争 になったりするのです。


おそらく この非常に基礎的なイメージが破壊されない限り
技術論や理屈では スイングはまったく変化を見せないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイング・ショットの大いなる勘違い

2019年01月23日 20時42分50秒 | ゴルフ
ショットの練習が上手く行かない人
スイングの改良が上手く行かない人
この全員ではないのですが
その人たちに共通して見受けられるのが
 『ある錯覚・勘違い・思い込み』  だと思います。



そして その錯覚 は
非常に伝えにくい・伝わりにくい と思うのですが、
『ショットはボールを弾いて打つものだと思っているコト』
『当たり前に ボールの方がヘッドの移動速度よりも速く飛ぶコト』
なのだと感じます。

それは特にアプローチやパターに顕著に出ます。


その勘違いを助長するゴルフ用語として
ショットの計測などで用いられる「ミート率」がありますが、
これは ヘッドの移動速度に対するボールの移動速度 の比です。
単純に 数値で表すと
 ヘッドの移動速度  40ms に対し
 ボールの移動速度 50ms であれば 1.25
              55ms であれば 1.375
              60ms であれば 1.5 になります。

用語として 「ミート率」と 呼ばれていますが
正直 本当の意味でのミート率とは似ても似つかず
単に インパクトの動的ロフトが立って行けば 数値は大きくなる だけに過ぎません。
ですので 使える、使えない、安心して打てる を別にすれば
少ない、立ったロフトのクラブほど このミート率と呼ばれている数値は高くなります。



そして このミート率と呼ばれているモノの理想的な数値は 1.4以上 と言っていますが
それも 同じく 自分にとって 動的ロフトを使える限り 少ないモノにすれば
誰もが達成できる数値です。
ここで ポイントなのが 「動的ロフト」なので
製品としての「物理固定ロフト」はそれを作り出す要素に過ぎず
その動的ロフトには インパクト時のヘッド姿勢のロフトと入射角度、ヘッド進入角度 などが
含まれますし、もちろん ヘッド重量も関係してきます。

話を元に戻しますが、
ヘッドの移動速度に対し
 ボールの移動速度の方が 約5割増し で速い
と自然に思っていると思いますが、それは間違いです。
同じクラブの扱いをしても その動的ロフトが大きくなれば
それに応じて その数値も下がり
40度を超える大きなロフトになれば
 ヘッドの移動速度を下回る数値が
出ることもあります。 典型的なのが二度打ち です。

ヘッドに対し ボールの方が速い
 と思っている人が殆どだと思いますが、
それは 「ロフト角度」 と 破壊力としての「ヘッド重量」の付帯的な要素のお陰で
エネルギー不変の法則の基本では
 ボールの方が絶対的に遅い のです。

例え 製品のロフト角度が0度であっても、
ヘッドの重量がボールと同じであれば
ボールの速度はヘッドの移動速度を上回ることは不可能です。
ヘッドの重量が1キロであったとしても
動的ロフトが45度以上であれば
ボールの速度がヘッドの移動速度を上回ることは不可能です。

当たり前に、ボールの方がヘッドスピードよりも速い モノ と信じていますが、
それは スイング動作とは直接関係のない
 動的なロフト角度とヘッド重量によってもたらせるもの で
基本 ヘッドの移動速度はボールの移動速度と大きな差はないのです。
むしろ ボールの移動速度の方が遅い のです。

つまり ボールは「弾いて打つ」のではなく、
単に『質量としてどかしている
~移動させているに過ぎない』と言うコト なのですが、
伝えにくい、伝わりにくいニュアンスなので
既にそのニュアンスが掴めている人(必要のない)には理解出来て、
そのニュアンスが必要な人には理解できない というもどかしさが付いて回ります…。


当たり前のように ボールはヘッドで弾いて打つ感覚、概念、思い込みが
結果として ヘッドがグリップを追い越すを生み
ヘッドローテーションや 手でクラブを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブの長さは『ロフト作用の一部』

2019年01月23日 20時40分10秒 | ゴルフ
ゴルフクラブの長さの役割は
勘違いされている方が少なくないと思います。

ゴルフクラブは その方その方、そのセットそのセットの
セッティング・設定が決まると
長さに応じて 装着されるヘッドの重量が変わります。



機種やヘッド性能、意図によってその幅は前後しますが
だいたい 半インチ(1.25センチ)で 7~9g程度
長くなるとヘッドは軽く
短くなるとヘッドは重く なります。

多くの人は 長いクラブは
ヘッドスピードが上がるから 遠くに飛ぶ
長さ(ヘッドスピード)が飛距離の源 と
信じているようですが、
100%間違い とは言い切れませんが
半分以上 6割がた誤って認識している
と言っていいかと思います。

ヘッドスピードに関してですが
長さが変わると一律上がる
長さに応じて一定の割合で上がる と考えがちですが、
例えば 36➡38インチ  44➡46インチでは
短いクラブの方が長さの変化に対して
ヘッドスピードの変化も大きいのです。
これは あまり知られていませんが
43インチを超えるような長めのクラブの場合
スイング時のクラブの移動に対し
ヘッド(主にフェース面) の投影面積よりも
シャフトの投影面積の方が大きく、
空気抵抗の関係から 長さを増やしても
ヘッドスピードは上がりにくくなるのです。

余談ですが 通常45インチのドライバーは普通になりましたが
それを46インチにしても ほぼヘッドスピードに変化はなく
振りにくさが増すだけ と考えてよいと思います。
特に 45インチを超えるような長さのクラブは
ラウンド中、スイングが風の影響を大変受けやすく
不安定なものになりやすくなります。

ヘッド重量が長さ分減って
長さ分ヘッドスピードが『数値上』増えたとしても
ボールを打撃する破壊力はほぼ変わっていないのが
本当のところ なのです。
では なぜ ドライバーは一番飛ぶのか というと
それは実は 「ロフト」 なのです。
シャフトが長くなると
ヘッドのボールにアプローチしてくる上下の角度
入射角度が緩くなります。
それによって ロフト角度が少なくても
打ちだし角度が取りやすくなるので
(勿論 そこにはヘッドスピードの作用もあります。
 ありますが、それそのものが主ではないということなのです。)
長いシャフトを使うと少ないロフトが使える かも?!
というのが飛距離の秘密なのです。



ゴルフクラブは 打撃の破壊力が単純には
ボールの速度・回転・角度に分散されますが、
入射角度が緩いほど(クラブが長いほど)
打ちだし角度が増えやすくなります。
ですので、例えば 破壊力が同じ とすると
同じロフトのフェアウェイウッドとユーティリティでは
ウッドの方が打ちだし角度が高く、スピン少な目、
ユーティリティの方が打ちだし角度は低め、スピン多め
になりやすいと考えてください。


スイングプレーンという話が続いていますが、
ゴルフクラブの製品のロフト とともに重要な
そのクラブの、その長さに応じて
アドレスがセットされた時点、
構えが出来た時点で決まり で
アドレスは方向という左右の角度とともに
距離・弾道という上下の角度が決まる のです。

ですから 理想論として
出来るだけ毎回似たような距離・似たような弾道に
するのには いつもその入射角度が安定する
クラブの扱い方をした方が良い ということです。
ヘッドをたくさん動かす
 腕さばきでスイングプレーンを作るスイング だと
ロフト姿勢・体の姿勢・ヘッドの入射角度 が
毎回ランダムに変化しやすく
左右だけでなく 飛距離や高さ、弾道も
毎回ばらつきやすいスイング ということなのです。

スイングを始めてみないと
どんな入射角度になるのかわからないような
振り方を目指すのは
目隠しで 番手を選んで打っているのと
大きな違いはないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャフトのお仕事

2019年01月21日 18時37分09秒 | ゴルフ



どこ位の「シャフトの硬さ」から というのは人によって異なるかも知れませんが、
一般的なゴルフクラブの「シャフトの硬さ」であれば
シャフトは ヘッドとグリップをつなぐ単なる長い棒 です。
   ・・・人間は長い棒を持つと何かの理由で振り回したく なるのかも しれません。

アイアンシャフト(5番)で比べてみると
✋弊社の 悶絶アイアン(グラファイト)であれば 38インチ 160cpm
✋軽量スチールシャフト/スイング破壊兵器 であれば 38インチ 280cpm
となると その数値が 270cpmであっても、300cpmであっても
しなりのない長い単なる棒状の物体 に違いはないでしょう。


ゴルフスイングという動作の中では
長い 特に何も機能のない ヘッドとグリップのつなぎ手である 長い棒
となると どちらかというと 邪魔な存在になり易いでしょう。
長い棒であると しならせたくなる…のかもしれませんが
しならせる というのは 全長を長くしたり、短くしたり ということでもあり
ゴルフクラブの場合、角度 というのがありますから
 上下のロフトや左右を司るライ、左右上下の向きそのものも
その しならせる~しなる戻す という中では 不安定というか、不確定要素
にしてしまいます。

しならせる というのは スイング動作においては
ロフトを開き、フェースを開くことにつながります。
そのまま打てば 飛びません、上がります、スライス という
ゴルフでは最も嫌われる球になってしまうので
閉じなければならない というのはパックで必要です。

本来のシャフトの意味合いは
クラブヘッドの異質なその形、その特殊な形状は
ゴルフショットを楽にするために特化したモノです。
非対称性の強いその形状を しなるしならせる という
対称性の強い動作 とは相性が悪いです。
その形状が作る重さを 打ち手に伝達し
より簡単に、より確実に、より力強く 打つことを
サポートする のがシャフトの役割でもあります。
つまり シャフトは しなりが起こった時、
その復元を利用して グリップを押すためのモノです。
グリップを押す方が 打ち手そのものの動作も
その動作方向も阻害しにくくなります。
ショットは 大きなもの、重いものが 一定の方向に
移動、動作している方が 安定度は当然高くなります。


しならせる、しなり戻す という行為は
クラブだけ、もしくはヘッドだけ 動いて打つことにありますから
打撃においては 一番モーメントの低い打撃法になります。
  ……お約束の本末転倒丸出しです。



紙のように軽い市販のヘッド、
伝達性能が低い市販の超硬シャフトでは
感じ取るのは至難の業かもしれませんが
一番 ヘッドの重さ、クラブの重さを利用してスイングしやすい
グリップを押されやすい、グリップが低くヘッドが高くなった
トップオブスイングの位置で
どの方向にグリップが押されると良いか、
いつ押されるとダウンスイングに移行しやすくなるか、
インパクトの所定の位置を通過させやすいのか
感じて、試してみてください。
切り返しの力みもここで生まれます。
クラブが自分の動作の邪魔(な重さ)にならず
その助けであれば 力みも生まれません。

シャフトのしなりは ヘッドを動かすモノではなく
グリップを動かすモノです。  本来は。

シャフトがしなれば グリップを押します。
グリップを押せば 早い時期にインパクトが来易く
正規のインパクトタイミングに遅れ辛くなります。
グリップが押されますから 動作も遅くなり難いですし
その押される方向から 打ち手の姿勢も作り易いでしょう。





人間の体の姿勢 とか 型 ではなく
次の動作をし易いクラブ位置/姿勢に、次の動作に移行しやすいクラブ位置/姿勢 が
トップオブスイングです。
それを感じておく というのは
練習であっても、コースであっても
一つの目安というか、悩んだ時、迷った時などに
そういう指針があるのはとても重要です。


しなり難いシャフトを無理やりしならせるのか、
放っておいても しなる柔らかさのモノを使うのか、
また しなった時に そのしなりでヘッドを動かすのか、
それともグリップ、クラブそのものを動かすのか、
スイングを動作!として行う前の概念というか
思い込みが スイングを決めてしまうのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールは弾いて打ちません

2019年01月21日 17時36分03秒 | ゴルフ

ショットの練習が上手く行かない人
スイングの改良が上手く行かない人
この全員ではないのですが
その人たちに共通して見受けられるのが
 『ある錯覚・勘違い・思い込み』  だと思います。

そして その錯覚 は
非常に伝えにくい・伝わりにくい と思うのですが、
『ショットはボールを弾いて打つものだと思っているコト』
『当たり前に ボールの方がヘッドの移動速度よりも速く飛ぶコト』
なのだと感じます。

それは特にアプローチやパターに顕著に出ます。



その勘違いを助長するゴルフ用語として
ショットの計測などで用いられる「ミート率」がありますが、
これは ヘッドの移動速度に対するボールの移動速度 の比です。
単純に 数値で表すと
 ヘッドの移動速度  40ms に対し
 ボールの移動速度 50ms であれば 1.25
              55ms であれば 1.375
              60ms であれば 1.5 になります。

用語として 「ミート率」と 呼ばれていますが
正直 本当の意味でのミート率とは似ても似つかず
単に インパクトの動的ロフトが立って行けば 数値は大きくなる だけに過ぎません。
ですので 使える、使えない、安心して打てる を別にすれば
少ない、立ったロフトのクラブほど このミート率と呼ばれている数値は高くなります。

そして このミート率と呼ばれているモノの理想的な数値は 1.4以上 と言っていますが
それも 同じく 自分にとって 動的ロフトを使える限り 少ないモノにすれば
誰もが達成できる数値です。
ここで ポイントなのが 「動的ロフト」なので
製品としての「物理固定ロフト」はそれを作り出す要素に過ぎず
その動的ロフトには インパクト時のヘッド姿勢のロフトと入射角度、ヘッド進入角度 などが
含まれますし、もちろん ヘッド重量も関係してきます。

話を元に戻しますが、
ヘッドの移動速度に対し ボールの移動速度の方が 約5割増し で速い
と自然に思っていると思いますが、それは間違いです。
同じクラブの扱いをしても その動的ロフトが大きくなれば
それに応じて その数値も下がり
40度を超える大きなロフトになれば ヘッドの移動速度を下回る数値が
出ることもあります。 典型的なのが二度打ち です。

ヘッドに対し ボールの方が速い と思っている人が殆どだと思いますが、
それは 「ロフト角度」 と 破壊力としての「ヘッド重量」の付帯的な要素のお陰で
エネルギー不変の法則の基本では ボールの方が絶対的に遅い のです。

例え 製品のロフト角度が0度であっても、ヘッドの重量がボールと同じであれば
ボールの速度はヘッドの移動速度を上回ることは不可能なのです。
ヘッドの重量が1キロであったとしても 動的ロフトが45度以上であれば
ボールの速度がヘッドの移動速度を上回ることは不可能なのです。

当たり前に、ボールの方がヘッドスピードよりも速い モノ と信じていますが、
それは スイングとは直接関係のない 動的なロフト角度とヘッド重量によってもたらせるもので
基本 ヘッドの移動速度はボールの移動速度と大きな差はないのです。
むしろ ボールの移動速度の方が遅い のです。

つまり ボールは「弾いて打つ」のではなく、
単に『質量としてどかしている~移動させているに過ぎない』と言うコト なのですが、
伝えにくい、伝わりにくいニュアンスなので
既にそのニュアンスが掴めている人(必要のない)には理解出来て、
そのニュアンスが必要な人には理解できない というもどかしさが付いて回ります…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイングプレーンを意識することは 体の回転を放棄することにつながります

2019年01月21日 16時29分01秒 | ゴルフ
巷で言われている
スイング軌道~スイングプレーンですが


このアングル 上方からスイングを見た場合、
アドレス基準の この飛球線よりも
自分側(内側)から 入ってくるのを インサイド
反対側(外側)・・・画像で言うと上側 から入ってくるのを アウトサイド
と呼んでいますが
もう その幼稚さに気づく時期だと思います。

何度も書いていますが、
ボールは無機質です。 意思をもちません。
打ち手が 何番をもって、どの方向に打とうとしているのか
それすらも当然知りません。
このアドレスに対して 内とか、外とか の基準は
いったい ボールに対して何になるのかも意味不明  です。

トップオブスイングでは ✋この上方からの単純な二次元₍平面₎で見て
ボールに近い~遠い 離れているという意味では
ヘッドの方が微妙にボールから離れています。
グリップの方がボールに近い状態です。

確かにボールを打つのには
その遠近 ヘッドの方がボールに近く
グリップの方がボールから遠い 状況になります。

つまり トップの状況とは反対の相関関係
トップ    グリップの方が近く ヘッドの方が遠い
インパクト グリップの方が遠く ヘッドの方が近い
相関関係が反転~逆転する訳ですが
✋ それは体₍骨盤~胴体₎が回る/向きを変える からです。

インサイドとかアウトサイドとか と関係なく
手で グリップよりもヘッドをボールの方へ出したり
している訳ではありません。

何もしなくても 体の向きが回る という動作が
ボールを打つことに関係していれば
その反転・逆転の関係は作れるのです。
 ほとんど無意識の…意識する必要のないコトです。

逆に 巷ではやりのインサイドとか、アウトサイドとか、
ボールに対して グリップとヘッドの遠近関係を
腕周りで 操作できるような そんなスイングは
体の回転が打つことになんの関与もしていない
単なる手さばきです。
それをすること、しようとすることによって
スイングプレーンを自分で作ろうとすることによって
打撃と体の関係は無くなってしまいます。



ボールを打つ、打たないは別として、
クラブの実質的な長さが変わらず
体が回転すれば インサイドイン
ヘッドは飛球線(意味ないですけど)の内側から来て
内側に抜けていきます。

mh


理想論として 体がボールと正対した時 をインパクト
としている考え方ですが、
では 体が大きく開き、左を向いていた時
 それはどうなるのでしょう?

単純です。



単に左を向いてインパクトしただけで
 左に向かって打ったのと
 左にターゲットを取っていたのと 同じ。

それを 自分都合で アドレス時のターゲットラインで
スイングの軌道を区分けしているに過ぎません。

言いたくないけれど アホかと思います。

二つを見比べて頂くと分かると思いますが、
正面でボールを捕える という条件でのターゲットラインを基準値にすると
左を向いてボールを打った軌道は ターゲットラインの外から入ってきますが
それは 前述の通り
左に向かって振っただけで
アウトサイドインでも、インサイドアウトでも なんでもありません。

・・・当たり前すぎて意味不明かも知れませんが、
体の正面でボールを捕えるコト は
体の回転でクラブを動かして
 ボールを打つことが大原則! 絶対条件です。

インパクト時の体の向きは無視して
スイング軌道を作るには 体の回転とは関係ない
腕さばきでスイング軌道を作るので
絶対に体の正面でインパクトは迎えられません。
 絶対に!です。

にもかかわらず ボールにとって意味不明な
アドレス時の 願望的ターゲットラインをスイング軌道の基準値にする
その感覚というか、神経が良くわかりません。
理論になってないのを解説できません。

土台 、スイング軌道理論は
体の回転でクラブを動かすコトが原則で
そのうえで スイング中の実質的な長さの作り方 を考え
クラブの長さの使い方は そのまま重さ~負荷に直結するので
それによって 正面の約束時間に間に合わなくなったり
体の姿勢が崩れてしまって 正面でインパクトをむかえられない・・・
という 軌道を作ることがメイン目的ではなく
どうしたら ボールと正対した時に打てるか というのがメインテーマの筈です。
。。。。。。。インパクトで体を止めることでもありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ってるクン コース編

2019年01月21日 13時03分56秒 | ゴルフ
頑張ってるクン コース編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショットは時間次第 シャンクも時間次第

2019年01月19日 22時46分36秒 | ゴルフ
スイング軌道で
アップライトとか、フラットとか
そういう意味ではなく
俗に言う 縦振り とか 横振り というのは
「いつ右腕を伸ばす…正確には伸びるのか?」 というのが答えです。


骨盤がしっかり右に向いているという基本条件を満たせば
その回転には前傾姿勢が絡んでいるので
右を向いてれば 進行方向は低い状態です。
(右が高く・左が低くなります)
この時間帯に右腕を伸びれば 縦振り です。

その時間を逃し、進行方向に低さが伴わない時に
右腕を伸ばせば 横ぶりに変わるだけ…「振り遅れ」とも言います。

これはイコール ゴルフスイング用語的には
インサイドアウト アウトサイドイン の違い でもあります。



上から打てる時期を失う
というのは ミスショットの可能性をかなり高めてしまいます。
✋左腕のリード・・・とか、右腕を使う(叩く)とミスり易い なんて言うのは
 右腕を使うことがダメ、ということではなく
 その右腕を使う時期が間違っている/その時期を逸している というコト なのです。



「上から打てれば空間があるが、その時期を逸すると空間がなくなり
 体を開いたり、起き上がったりして 空間を作る必要があります」
 空間造りソノモノが成功すると ショットはミスになるという矛盾…です。

上から打てれば ヘッドの通ってくる空間は
言葉通り空間 ですが、
振り遅れてしまうと 時間とともに 体は上を向いていき
からだは開いていくので どんどん その空間はなくなります。

✋左右方向であっても、上下方向であっても
 空間がある、空間が多い₍広い₎時期に使えれば有効ですが、
 空間がなくなる、空間が狭くなる 時期に使えば ミスになります。

横で済めばまだマシ ですが、
遅れが激しいと ヘッドの通ってくる空間が地面に塞がれてしまい
ダフッたり、その延長線上でトップしたりします。

シャンク・・のミスもその一つです。
シャンクは 結果論・・・で言うと
インパクト時に 体の右がボールに近い₍低いも含めれます₎時 発生します。
技術的に 右サイドを下げない、突っ込ませない コトは
正直 意識し続けることは出来ませんから
やはり 振り遅れない
腕やクラブを移動させていく 道のり・空間が塞がれない内に、
その空間が存在している内に ボールを打ってしまう ということが重要です。
 ✋速く振れ 急いで振れ という意味ではありませんよ✋

振り遅れに類似しますが、ショットはやはり 右手で叩きます。
グリップは両手が重なった、連携しているモノ ですから
右手がグリップを押したとき、左手が、左グリップがつっかえていると
右手はボールの方に、左グリップの前に、左手の下に潜り込みますから
それもシャンクの原因になります。
振り遅れの要素として
体に対し 腕が遅れるコト
特に 左腕が取り残されるコト がありますから
ダウンスイングの切り返しに
 体よりも先に左腕上腕を先に動かしておく意識が必要だと思います。

✊シャンクが問題なコトは
意識として シャンクが出ると それを恐れ
利き腕の右を使うことにためらいが起こります。
それによって より一層右腕を使う時期が「遅れ」
シャンクが出やすくなる という罠が控えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフスイングは大別して2種類しかありません

2019年01月18日 22時53分56秒 | ゴルフ





ゴルフのスイングには

どう振り分けても 大別して二種類しかありません。





それは何でクラブを動かすか(移動させるか)ということで

①肩も含めた腕の振り

②体(胴体)の回転

この2種類しか ありません。



まあ 画像などを見ればわかりますが

インパクト時、 体の向きを見れば概ねわかります。

現代の主流のスイングは

目標方向を体が向いてのインパクト。

(右を向いています)



過去の体の回転で打つスイングは

ボールに正対してのインパクト。

(正面を向いています)

顔の向きでもわかりますね





30年以上前のスイング概念では

①の腕…昔は手打ち と言いましたが

駄目なものとされ、①のスイングを治すことが

スイング改善・改良・レッスン でした。



しかし、現代ではそれがスイング主流で

元々 多くはありませんでしたが、

体でクラブを動かす人は絶滅に瀕するようになりました。








①のスイングが主流になり始めた原因に

ドライバーショットの「高打ちだし・低スピン」
の理論があります。

 

 打たれたボールは

 その飛び出た角度やボールのスピードに応じて

 適正な回転があることによって 浮力が得て

 飛び続ける仕組みです。

 ボールの速度が速い、打ちだしの角度(高さ)が高ければ

 より少ない回転数で浮力を失わず飛ぶことが出来ます。



また ボールを飛ばす破壊力の源は

 クラブヘッドの重量 × 運動速度 の二乗 で

それは ボール・飛びの三要素

 ボールの速度・回転・角度(高さ)に分散、

何かが多くなると 何が減る という

 3要素の合計はいつも等しい と言う仕組みです。



この3要素の中では ボールの回転はかなりエネルギーを消費し

かつ 距離そのものに直結する要素ではないので

これを限りなく減らしてしまおう というのが原理です。





従来 理想とされてきたスイングは

ティーアップと言う条件を除くと

体の前傾姿勢と右向きを向くテークバックによって

低くなった左サイド

インパクトへの進行方向サイドである左サイドが

低いことによって 上から入ってくる

その入ってくる軌道に対してのロフトによって

ボールの速度・回転・角度を生み出しました。

ですので

外観上はハンドファースト

地面に対してはロフトが立っているような状況での

インパクトです。




ところが 『高打ちだし 低スピン理論では』

軌道そのものを上に向けて

ハンドファーストは作らず、見てくれは寝たロフト

しかし 動かしてきた軌道に対してはより立ったロフト





ボールの回転は

 動かしてきた軌道面に対する逃げ(ロフト角度)

によって 決まりますから

似たような姿勢の場合 上昇軌道のモノの方が回転は少なくなります。

破壊力を回転でなく よりボール速度に! という考えから

生まれたスイングで 科学的には間違いではありませんが

これを体の回転でしようとすると

体の回転は前傾姿勢が伴うので

上向きの軌道は=左向きの姿勢になります。

ボールはアドレス時 やや左目とは言っても

体の正面の幅の中にありますから

それを上向きの軌道で打つことにはかなり無理があるので

体を先に回し、上向きを作ってから

腕で振る と言うのが今のスイングになった訳です。



このスイングにすると

アイアンで言えば 7番アイアンを4番アイアン相当の

回転で打ちだすことが可能です。

上向きにボールを打つので 左足上がりの状況と同じで

その上向き加減によって
 ボールの打ち出し角度を作り出すわけです。



理屈はわかるのですが、

あまりにも体に負担がかかり

アマチュアのオジサンゴルファーがホイホイとやれるモノ

ではないのです。

マシンから生まれたこの理論を

生身の人間にさせようとするこの理論が

ゴルフの衰退に拍車をかけると私は思っています。




確かに 空中に浮いたドライバーのようなものを打つ時は
この打ち方は可能です。
ところが それを会得すれば
地面から打つショットやアプローチなど
かなり難しくなるうえに、体への負担は大きくなります。

また 従来では 腕や体などが
ボールを打つ方向に動いている時にインパクトを迎えるので
ボールの重さ/衝撃に対し モーメントが高く
負け辛かったものが
今は クラブやヘッドだけを動かし
インパクト付近で 脚で地面を蹴れ とまで言われ
最大のモーメントを持っている体を 打つことに利用出来ません。

私個人はこの打ち方を否定「は」しません。
好き嫌い、選択の問題ですが、
楽しくゴルフをやりたいと思っている場合においては
✌体力に滅法自信のある方、
✌腕力に自信のある方、
✌年齢が若く関節に脂のある方、
✌痛めるのを覚悟の上の方、
✌地面から打つショットを犠牲にしても
 体を痛めるのを犠牲にしても
 ドライバーの飛距離にこだわる方
✌ゴルフクラブの性能・機能を無視し
  ゴルフは腕!スイングは型! でやりたい方、

それを信じ込んでいる人が多く
それはそれで自由や好みだと思うのですが、
メリット・デメリット、向き不向きを把握した上で
選択されることをお薦めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする