【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

クラブヘッド〇重心位置とスイングの関係 後編

2019年03月31日 21時47分35秒 | ゴルフ





これは実はパターが一番分かりやすいかもしれません。

多くのゴルファーは
パッティングストロークで
一番駄目な方法を採用していますし、
ゴルフ雑誌もレッスンプロも
うまく行かない方法というか、パッティングで一番大事なことを
無視して、なんだかよく分からない方法を
金科玉条のように信仰し、提供しています。
それは もうカルト宗教に近い かと…
   カルト宗教の様な弊社が言うのもなんですが(^_^.)

パターだけに限らず、ショットの最大の目的、
まず 一番優先しなければならないことは
これから打ちたい望みの距離を打つことです。


今流行りのへんてこりんな形の重心の深いパター…
振り子に振る限り、ヘッドはその重心分だけ
前に出たがります。

この振り子ストロークをする限り
重心の深いパターにすれば
想定よりも早めに、ヘッドは上昇軌道に
なってしまい、フェース面では無く
歯の部分がボールに当たってしまいます
想像が難しくないと思いますが
同じヘッドスピード、同じ力加減で打ったとしても
フェースで打つのと、歯で打つのでは
同じ距離に成り得ませんし、
歯で打つ限り、同じ距離を打ち続けるのは難しいでしょう…
ショットで言えば、トップして同じ距離を打ち続ける
というコトに匹敵します。


振り子打法&重心の深いもの
の組み合わせにすれば、
ヘッドを真上から見れば、
ヘッドが真っ直ぐ動いているので
真っ直ぐ行きそうに見えますが
真横から見た場合
重心の浅いヘッドに比べて、より上下の円弧のキツイ
ストロークになってしまいがち…

真っ直ぐ転がりそうな錯覚と
望みの距離を打てること

どちらが本当に大切なのか
しっかり考えてみる必要があるでしょう。

ショットで有れば、ある程度スピードがあるので
上昇軌道で歯が先に当たっても
球体であるボールはフェースに乗る可能性がありますが
スピードが遅いパターでは
歯で当たれば、フェースには乗りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッド▼重心位置とスイングの関係 中編

2019年03月31日 19時24分05秒 | ゴルフ


少々オーバーではありますが、
小さなアプローチショットで、クラブを以下の
2種類の動かし方をして見ます。


同じトップの位置から切り返して
ヘッドもグリップも似たような方向に、似たような量だけ
ボールに対し斜め上から移動させてみると
クラブの重さによって、その進行方向に似た慣性の
力が働きます。

一方、グリップは動かさず、ヘッドだけを振り子に振ると
斜めにスライドさせたものよりも、外に対し膨らもうとする
遠心力と言う外力が働きますから、
その作用に対し、グリップの位置が動かないようにするため
上に吊るような、上に上がるような力の調整が必要です。

ふたつは クラブの、クラブヘッドの重さの作り出す力
…不可抗力の量も方向も異なる為、全く違う反応を
打ち手である人間はして置かなければなりません。

スライドさせてくる方の動きにも
勿論、外へはらもうとする力は掛かりますが、
それ自体は振り子で振っているものよりも少なく
ヘッドやクラブの重さは、ボールを打って行きたい方向と
大まかですが、似たような方向になります。


振り子でボールを捉えようとする限り
ヘッドの動いていく方向と、グリップの動いていく方向、
グリップの動かしていかなければならない方向は
立体的に真反対に成り易く、
ヘッドが下がっていく過程では
遠心力が掛かり、運動分だけ重くなる外力に対し
グリップエンドはあげる方向に調整しておかないと
同じ位置を保てませんし
進行方向に対しても、ヘッドが前に進む分だけ
グリップエンドを
後ろに下げる力を掛けておかなければなりません。

さて、もう一つですが
グリップエンド基準にヘッドがグリップを追い越す振り子打法 と
グリップとヘッドがほぼ同じ関係を保ったまま打つ正規の打法
とでは、想像通り シャフトの働きが違います。
真反対と言ってよいでしょう。

シャフトの捻じれ の話は割愛しますが
振り子打法の場合、
しなって グリップに対し、
後ろに反った(遅れたヘッド)が
復元し、ボールを弾く…ヘッドを動かすことに使われます。



正規の打法の場合、
撓ったシャフトが、
戻ろうとする働きによって
同じような方向に動いている 
グリップ部を更に前に押すコトが
シャフトの撓りの働きになります。
            ・・・・・・あれ? 話の難易度が高いでしょうか???

そうなると。。。。
クラブヘッドの重心深度の働きは
全く異なった、逆の作用になってしまう?!
でしょ!

振り子に振っている限り
重心の深さはヘッドを前に出そうとする働きが
強くなってしまうので
イメージよりも、軌道は早めに上昇軌道に成り易くなります。
ヘッドがグリップを追い越す ということは
グリップを進行方向に対し、後ろに下げる
のと同じになりますから、
グリップの支点(基準点)は
イメージしているよりも右にずれやすく
急激なヘッドの上昇軌道を作りやすくなります。

クラブへっどを上下に…振り子に振るイメージの強いゴルファーが
奥行きがあり、重心深度の深いフェアウェイウッドを
苦手としている理由がここにあります。

勿論、ヘッド重量が軽く、ヘッドのエネルギー不足を
運動のスピードと量でカバーしている分や、
シャフトの硬すぎによって、トゥダウンせずに下に振らなければ
ならないやシャフトを撓らせなければならない
という物理的条件&人間の反応の話はあります。
概ね、物質先にありきで、それをこなすために
スイングは憶えていくものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッド□重心位置とスイングの関係 前編

2019年03月31日 17時42分27秒 | ゴルフ

http://hbs.livedoor.blog/



クラブヘッドは重心位置が深いほど易しい と言われます。

それは何故か? と言うと
✪ヘッド重量がしっかりしている
✪シャフトが硬くない(運動する)
と言う条件の上で、  (ゴルフクラブの当り前の筈ですが)
運動中には、その掛かる遠心力と重量は直線状に
並ぼうと働きがあり
重心が深いほど、ヘッドはシャフトに対し
前に出ようとします。一般的には、ですが。
(プログレッションが強くなると言います)
ゴルフクラブを簡単にする
というのは 一発解答 ⇒ ロフトを大きくする
ということなのですが、
重心が深くなりやすい箱型のウッドには
インパクト時のロフトを大きくしてやさしくする というコトと
ある意味、それに相反する「飛距離」というのがありますね

この重心深度というのは、実はそれを双方満たすことの
出来る働きを持っています。



ちょっと話が逸れますが、
この手のゴルフの話をする時に、多くのゴルファーの頭の中から
「あるコト」がすっぽりと抜け落ちてしまっている!でしょ?!

それは ゴルファーは機械でなく
人間だというコトです。
モノの作用、反作用が働くと人間はそれに対し
必ず反応します。

例えば、少し柔らかいシャフトのクラブを振った後で
硬いクラブを振ると、殆どのゴルファーは
シャフトを撓らせようと、柔らかいシャフトを振っている時より
頑張ります。 ヘッドスピードなどで計測すると
その硬さの差 にもよりますが
硬いシャフトのクラブに持ち替えた時、
始めの内だけ、2%程度速いスピードになります。
10~15球もすると、元に戻ってしまい、
30球もすると、今度は柔らかいシャフトを振っているよりも
遅くなってしまったりするのですが。。。


重心深度の深いクラブが
インパクト時に実質ロフトも増え
相反する筈の距離も満たすのは
ヘッドが前に出ようとする働きによって
ヘッドそのものがほんの少しですが、
アッパー気味の軌道に変化するからです。
(勘違いしないで頂きたいのは、アッパーに振りなさい 
というコトを指しているのではありません)
それにより、打ち出しは高くなっても、
スピンの減る弾道に”成り易く”、距離と安定を
両立しやすくなるのです。

はい!
打ち手も機械であれば
ここで話はお終い です。
ところが、打ち手は必ず作用に対し反応する、
しかも 機械では到底追い付かないほどの
演算スピードで、瞬時に反応する人間です。

この話だけに限りませんが、
多くのゴルファーは クラブのなにがしかの変化や作用が
変わったり、整ったりすれば、それでその効果を得られた
というコトで、思考が止まってしまいますが、
反応する人間 というコトを考えて
その先を考えてみると、実はとても面白く
ゴルフクラブの形や重量配分、クラブの機能
そして、スイングと言うものが見えてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体の回転/ボディターン と腕の役割

2019年03月31日 17時34分45秒 | ゴルフ
体の回転/ボディターン と腕の役割
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20188~201903

2019年03月30日 17時34分01秒 | ゴルフ
20188~201903
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jack's Basic theory golf-swing

2019年03月30日 17時24分08秒 | ゴルフ
Jack's Basic theory golf-swing
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある17番ホール スロー

2019年03月30日 14時20分50秒 | ゴルフ
とある17番ホール スロー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重いヘッドのクラブの使い方

2019年03月30日 14時12分38秒 | ゴルフ




クラブの機能やスウィング
その行き着くところは ヘッドの重さ です。
重心距離にしても 慣性モーメントにしても
クラブの長さにしても スピードにしても
結局は 重さ 対ボール との質量対決 です。

その上で考えると
多くの人が ヘッドの重さの使い方を
勘違いしていると思うのです。

ヘッドの重さは 人間にサインを送るコト
にも利用出来ますが それは あくまでも
ミス 間違い との境 を教えるモノで
主目的としては
やはり ボールと衝突する コトに使われるのです。

ですから 重いヘッドのクラブ は
それを 重く使わない と言うのが基本です。
*重く感じるように 使わない
天の邪鬼 のように感じますが
人間が重く感じる、より重く感じる というコトは
それは 人間の移動や動作 の妨げにしかなりません。

クラブを動かさず それを持った人間の方が動く。

横の動き・・・ 向きの変更は
クラブ   の向きを変えるのではなく
クラブを持った人間の方が向きを変えるのです

そうであれば クラブの重さは
大きくは変化して感じないでしょう。

動かすモノの総体 に対して
クラブヘッドの重さの数十グラムなど
非常に微々たるものです。

しかし ヘッドやクラブだけを動かす となると
一メートルも先にあるヘッドが 数十グラム重いのは
大きな違いになってしまいます。

上げる行為 は厳密には存在しませんが
ヘッドの位置エネルギーが増えるのも
向きの変更 + 傾き
それに クラブの自分の方に鎌首をもたげた
その形状がその動きの主力エンジンで
自分自身は クラブを動かすコトは非常に少なく
あえて 言えば クラブの重さを増やさないように
クラブ自体を自分に近づけ
真上から見た時の クラブの長さを短くして
 重 さ × 長 さ 
を調整して 同じ重さ感でいられるよう
クラブに慣性を テークバックで 付けないように
しているに過ぎません。

悶絶仲間の多くは
クラブヘッドの重さを使って
スウィングしよう
 ヘッドの重さを利用する目的 →
  スウィングするコト としていますから
結局は その重さは  ボールにではなく
使用者に向かってしまうのです
 ・・・それが使用目的なのですから


まったく クラブヘッドの重さを使って
スウィングしない、訳ではありませんが
スピードや慣性、勢いなどの為に
重さを使うのでもありません。
出来るだけ いつも 同じタイミング
同じ動作になるように 活用するためで
アクティブな動きの為に使うのではありません。



お持ちでないお客様には
勿論、無料でお分けいたしますが
多くの悶絶仲間は
多種多様な映像を見ている筈です。

殆どのモノが
まるで トリックを使ったように
重いクラブを軽そうに
しなるシャフトをしならせないで
使っていると思います。

何も伝えずに 数球 打った後に
悶絶クラブを一般の方に打たせると
持った瞬間とそれまで見ていた印象が
一致せずに「重~い」驚くと思います。

まるで そこそこ 硬いシャフトを
打っていたかのように 使う のと
平均的なアマチュアゴルファーのように
硬いシャフトをしならせて使うのとの
大きな溝と言えると思います。

重いヘッドのクラブは
 重く使わない。
しなるシャフトは
 しならせて使わない。
が 基本中の基本 と考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛ばしの基本は『ライナー』から

2019年03月29日 19時18分47秒 | ゴルフ





ほとんどのゴルファーは
『飛ばし』=『ヘッドスピード』と信じ
憑りつかれてしまったようにヘッドばかりを振ります。

例えば 0度のロフトのクラブがあったとしましょう。

IMG_0610

✋正しくグリップを動かした分・ヘッドも動かすような
スイングの回転運動とは言え
 クラブ自体をスライドさせてインパクトすれば
当然ですが、ボールはまるであがりません。
入射角度分 マイナス(上下)方向に飛び出しますから
キャリーは数十センチ…数センチかもしれません。
0度のロフトですから ほとんど縦回転も入りません。


✋ところが ヘッドばかりを振り子で振る打ち方であれば
0度のロフトのクラブでもボールは上がってしまいます。
打ち出し角度も取れ、おそらく回転もほどほど入ります。

地面を転がる抵抗は確かに空中を飛ぶより大きなものですが、
ヘッドスピードを1割~2割~3割 と上げた時
前者は それ相応に ボールのスピードも上がりますが、
後者が その分が ボールのスピード/打ち出し角度/回転 に
分散しやすい為、ボール速度はあまり上がりません。
打ち出し角度&回転が増えると
 道のり > 水平距離 
はどんどん離れていきますから余計です。



👉クラブ扱いの良し悪しは除いても
 ロフトの大きなウエッヂの距離コントロールの
 難しい理由でもあります。



つまり ヘッドをグリップよりもたくさん動かすスイングでは
ヘッドスピードを上げても距離になり難い のです。
速く振った時に高さばかりが増えたり する経験は
多くの人が味わっていると思います。

弾道を低くするコトが良い と言う意味ではありませんが、
やはり 自分の運動速度がちゃんと「距離」に反映する
スイングを造っておいた方が 距離も伸ばし易くなりますし、
アプローチなどの距離感も覚えやすくなります。

スイングの円弧は
からだが回るから発生するのであって
その円弧を 腕さばきで造っては意味がありません。

実存はしませんが、ロフト0度のクラブでは
決して上がらないようなスイングを造るべきです。
腕で円弧を造っているゴルファーが
飛ばしたいから ロフトの少ないドライバーを持つ
というのは とても滑稽な事なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブ自体はターンしない、体がターンする

2019年03月29日 14時22分53秒 | ゴルフ
「クラブは左に振りきるのが正解?」という
ご質問をいただきましたが、
回答から先に言うと 正解ではありません。
まあ 言葉だけのやりとりですので、
どのようにクラブを扱って、振っているのか
明確にはわからないので何とも言いきれない部分はあります。
あくまでも推察に基づいての話ですので あしからず…




外から見ると左に振っているようであっても、
それは 打ち手本人が体を回し
 左を向いたからであって
左に振っている訳ではありません。


多くのアマチャアゴルファーが信じてしまっている
ゴルフの間違いに
クラブはターンして 180度回転する
と言うのがありますけれど
しつこいようですが、それは持ち手である本人が
180度向きを変える動作をするからであって
クラブが180度単独でターンするのではありません。



感覚ですから、何とも言いきれませんが
クラブを左に振っている感じがある ということは
インパクト付近で体の回転がとまり
その止まった反動を利用して、クラブが、ヘッドが
ターンしている可能性が高いと思われます。

大まかな部分ではありますが、
どこを向いていても、クラブは体の幅の中に
収まっているからこそ、
両手でグリップしている意味が出てきます。
ゴルフクラブ自体が非常に歪な構造
偏った重量配分を持った道具ですので、
均衡のとれた両手の長さと言うのを守るためにも
体の向きでクラブを移動させる必要が高いと思います。

インサイドアウトとかアウトサイドインと言う言葉は
誤解を招きやすいので、あまり引用したくはありませんが、
(それを手の返しや手作業、腕作業で付くのであれば
 そのインサイドアウトとかアウトサイドインと言う言葉には
 何の意味もないと言えます)
こと体に関して言えば、体の動作に応じて
クラブはインサイドインに移動しますし、
腕扱いをあえて言葉にするのなら
腕でクラブは「アウトサイドアウト」に移動させる
感覚が必要かと思います。


アマチャアの一番多いパターンは
ダウンスイングで体を先に動かし
あとからクラブや腕を動かすことによって、
体の回転(水平方向)の動きを
縦の方向の回転に変え、横方向の移動をなくし
その反動でクラブを横方向にターンさせるものですが、
(言葉で説明するとなんと複雑、、、説明むずかしい…)
それを打撃の基本としている人にとっては
それを改善していくのは
それをするための手順を
すでにテークバックの初動からおこなっているので
テークバックの初動を
まずはその場でクラブを起こし、そのあと回る
と言うドリルで改善していくことをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする