【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

プレーンとフェースの向き

2021年01月31日 16時09分58秒 | スポーツ

プレーンとフェースの向き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒップターン

2021年01月30日 16時57分59秒 | スポーツ

ヒップターン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良質な『右向きのすゝめ』

2021年01月30日 16時51分59秒 | ゴルフ

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)

 


ハミングバードでは
骨盤、胴体ゴト、股関節を境目に
からだ、上半身をねじらずに
右を向くコト
をお薦めしています。

20191006_Moment(3)



 それは何故か というと
ポイントの一点には『股関節』があります。

プロがどうであるか、他人がどうであるか、に関係なく
練習量が豊富でなく、からだのメンテもし難い、
筋肉の鎧で骨や関節を守り難い
アマチュア、オジサンおばさんゴルファーの場合、
上半身をねじらず、
股関節を境目に 骨盤~胴体ゴト 右を向いた方が
体も痛めにくい上に
スイング動作 の時間の中で
 ✋右股関節よりも 左股関節が低い時間を
 たくさん確保するコト が可能になります。


インパクト時の 前傾姿勢
➽具体的には 左股関節部での
 大腿骨と骨盤の傾き差 を
 維持したいと持っているゴルファーも多数います。
➽先日の記事でとりあげた
 ディッシュアングル (左腕とクラブの角度差)
 こちらも維持、意識しているゴルファーもたくさんいます。
✋運動が激しく、運動速度の速い
 ダウンスイング後半、インパクト前後で
 その双方を意識することは 非常に難解 です。
 不可能 と呼べるほどの領域です。
✊しかし、ねじりの少ない良質な右向き、
 胴体ゴト、骨盤の右向きが多くあれば
 その双方の問題は格段に解決し易くなります。




今更、になりますが
スイングの軌道と呼ばれるモノは斜めに傾いており、
ダウンスイングで 進行は 斜め下に向かい
フォローでは その進行は 斜め上に向かいます。

20191006_Moment(4)


出来るだけ それを からだの回転で というコトになると
その 斜め の源は 前傾姿勢
 股関節を境目にした、骨盤と大腿骨の角度差
 によるものです。

つまり 右向きのポイントは
胸とか肩が右を向く…たくさん右を向く
と言うよりも
いかに トップオブスイング以降、
切り返し、ダウンスイング以降
左股関節が右股関節よりも 低い時間を確保出来るか
左股関節の方が低いか というコトになります。
その為に 準備にあたる テークアウェイの時点で
右股関節の方が㊧股関節よりも高い状態をつくり、
その状態がより長く維持されるように
 しておいた方がベターでしょう。

故に テークアウェイを
◔トップの形や、
◔テークアウェイの為に、
       するのではなく
ダウンスイング以降の その股関節の関係 
 それを考えて 形成すると良いと思います。

角度で言う何度 は 好き好き ですが
✋深い『骨盤の右向き』 
✋胴体の捻じりの少なさ 
 (肩周りの右向きと骨盤の右向き差の少なさ)

スイングの七癖を隠す ほど
 アマチュアにとっては 生涯の財産になります。

sample2018 (2)_Moment(2)


😢 捻転・・・ 捻じり と呼ばれる
肩と腰の向き差 ですが、
「からだがまわらない」 とよく耳にしますが、
その部分は 意識的にねじり差を創るのは非常に難しいです。
ある意味 「まわらなくて当然」と言えば良いのか、
廻ってしまったら 痛めてしまう可能性や重大な故障
になる可能性すらあります。
からだの構造的に、
 率先的に 胴体を捩じるように出来ていませんし、
痛み が伴うので、拒否する気持ち、
怖い気持ちから逃れられないから です。
それに比べると 股関節 は可動域が格段に広く、
繰り返し慣れていけば 
 かなり 股関節の可動域は広げるコトが可能 です。
私たちの年齢にとって 歩くコト や 姿勢やバランスを取るうえで
とても重要になる箇所で
可動域が広がることは ゴルフ以外にも大変役立ちます。



あまり 具体的な動作… の解説は好きではありませんが、
スイングではなく、下半身、足のドリル と言う意味で
 左足が ㊧の股関節を
 アドレス時の飛球線反対方向、からだの右方向に
 じわ~と押す
 ✋そして、その時、㊨の股関節よりも
 左股関節の方が下になるように押す と
 右の股関節は 後方(背後)に逃げ、
 結果、として 骨盤が右を向きます。

 ダウンスイング以降は
 右足 が蹴る訳では決してありませんが、
 やはり 右の股関節を
 飛球線方向… 回転することを見越して
 それよりもやや右目のシャンク方向位に
 左股関節を上から抑えるような感じで押すと
 ㊧股関節は左の靴の上あたりまでは押されますが、
 それ以降は 左には行けないので
 テークアウェイと同じく 後方(背後)に逃げるような
 そんな感じで 左向き になる訳です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップ/ダフリ の勘違い

2021年01月29日 15時40分28秒 | ゴルフ

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)

 

コレについても
ゴルフをスタートした時点で、
軽いヘッド、軽く感じるヘッド(硬いシャフト)
硬いシャフト  から 始まるコトが往々にしてあります。

(つかまった球 VS こすった球_Moment(2)


多くの場合、そのクラブが 普通の成人男性向け
であったとしても、始めの内は それ相応な速度で動かすコトが
出来ませんから それはより顕著になったりします。

重めのヘッドや柔らかめのシャフトを打った直後、
かなりの差のある 軽めのヘッドか、硬めのシャフト で打つと
『届かない』 と強く感じられます。


今回は クラブの話し ではありません。
😢トップ ~届かない
😢ダフリ ~届き過ぎ

は その言葉のニュアンスから
ボールとヘッドの高さのズレ 上下のズレ 
 もしくは 左右のズレによる 最下点のズレ

 (主に この左右のズレの方ですが…)
 なのですが~~~◉◉◉


✋こんな勘違い をしていませんか❓
✋こんな勘違い をしてきていませんか❓

特に ゴルフ開始初期、キツイクラブを使って
 届かなかった、トップした経験、
それを届かせるようにした イメージが スイングを形成している…
そんな可能性があります。

トップとダフリの『勘違い』_Moment

トップのミスは このように
ヘッドがボールの赤道より上に入ってしまい、
フェースではなく ソールで打ってしまう ような状態 で
(結果、としては 角である歯が当たる)
スイングが安定しない や ミスしてしまった、など
ヘッド、ではなく グリップの位置、もしくは通過ライン の
 上下の高さ、もしくは最下点を形成する左右のズレ
が 物理原因
 です。

トップとダフリの『勘違い』_Moment(2)


ですので グリップ(エンド)の位置 の
 上下のズレ、左右のズレ を調整すれば ミスは薄くなる、
もしくは ミスでなくなります。

ボールは球体ですので
ボールと地面の隙間 にヘッド(歯)を入れる のではなく
赤道と地面との間(約2cmの空間)に歯を入れられるよう、
次のショット、または練習で
グリップの 上下、もしくは 左右の調整/修正をすれば良いのです。

トップとダフリの『勘違い』_Moment(3)


ところが
 届かない からと言って、ヘッドでボールを探る、
 地面にあるボールを拾うような 動かし
 に変えてしまうケースが
 かなり見られます。

傍目から見ると 確かに ヘッドの軌跡、ヘッドの進行は
 円を描いています。
最下点 と言う言葉の通り、下がってきたヘッドは
 どこかで一番低くなり、すぐにまた上がっていきます。

✋その円弧は からだが向きを変えるから 生まれるモノで
 そこでヘッドを、クラブを、シャフトを振ってしまう、
 からだの回転でなく、クラブで円弧を描いてしまう と
 俗に言う 手打ちの始まり になります。


何らかの理由で 届かずにトップしてしまったショットが
頻繁に訪れる場合、
通過するヘッドの位置を調整するため
グリップの通過ラインや通過点を
 からだの回転ともども 修正するコト がミスの修正で
届かないから と言って からだの回転と切り離し
 ヘッドを手で円弧を描いてしまえば
全く別なモノになってしまいます。

001002








からだの回転で行っていれば、流れの中で
グリップが移動し、下がっていけば、ヘッドも下がります。
グリップが移動し、上がっていけば ヘッドも上がります。
そのグリップの 通過ポイント、通過方法、通過タイミング
それらを修正するのが スイングの改善 な筈 ですが、
そこで ヘッドを、シャフトを、クラブを 振ってしまうと
グリップの移動とヘッドの移動、
からだの回転とヘッドの回転、
それぞれに規則性がなくなってしまいます。

スナップショット 2 (2015-09-24 17-52)スナップショット 1 (2015-09-24 17-51)
また からだの回転での円弧 ではなく
シャフト・クラブを振ってしまう 打撃では
ヘッドを下げれば、その構造から
クラブ自体をそのまま 移動させるよりも
クラブを振った方向に より重さが掛かります。
ですので ボールを拾おうとした、届かせようとした
 そのクラブの動きが必要以上に
グリップやヘッド、打ち手である自分自身すらも
下がってしまい 届かせようとしたが故に
届き過ぎてしまった も大いにあり得る訳です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだの正面で の意味

2021年01月28日 15時13分24秒 | スポーツ

からだの正面で の意味

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエッヂショットから考察する「飛ばない」原因

2021年01月28日 14時37分10秒 | ゴルフ

ロフトを寝かしてしまう
それが判りやすいので、使っていないウエッヂを
折れるぎりぎりまで曲げて、実験してみた。

同じクラブ(この場合はウエッヂ)
同じ打ち手が、ほぼ似たようなヘッドスピードで
打撃して、このような差が起こる。

スナップショット 1 (2013-03-29 22-26)スナップショット 2 (2013-03-29 22-26)






スナップショット 3 (2013-03-29 22-28)スナップショット 4 (2013-03-29 22-29)












上のショット(振り子式遠心力打法)は こちらのように
グリップエンドを支点に、腕を使って
俗にいう「開いて、閉じる」と言う手の返しで
シャフトと言うか、クラブを振ったもの
スナップショット 1 (2013-03-29 22-59)スナップショット 2 (2013-03-29 23-00)








下のショット(正規なショット)は、クラブ単体を動かさずに
それを持った人間の方が体の向きを変えて
クラブを動かした(移動させたもの)
スナップショット 3 (2013-03-29 23-00)スナップショット 4 (2013-03-29 23-01)








動画より抽出した静止画なので、コマ割りというか
何分の何秒(1/250秒とか)は全く同じだと思う。
スナップショット 1 (2013-03-29 22-26)スナップショット 3 (2013-03-29 22-28)








似たような場所を並べると
左は「振り子式遠心力打法」右は「正規なショット」
同じロフトである筈なのに
打ちだしの角度、ボールのスピードは明らかに違う
似たようなヘッドの場所なのにもかかわらず
振り子…の方は殆どボールは距離(水平移動をしておらず)
フェースの後ろ(フェースを転がりぬけ)から
ボールが出たような恰好になっている。

スナップショット 2 (2013-03-29 22-26)スナップショット 4 (2013-03-29 22-29)






コチラはさらに時間の進んだカット。
振り子式…の方は、やはり水平移動は殆どしておらず
このコマの中のカット、ボールのずれて見える量も少ない。

当り前だけれど、「振り子式遠心力打法」は
インパクトを基点にグリップを止める形になる
シャフトのしなり方も全く異なる。

シャフトをしならせて、しなり戻して使う
ということをこのショットのことを指すのだろう。

この手の映像で、ちゃんと理解しなければいけないのは
一見すると 手を止めて、ヘッドを行かせたショットの方が
ヘッドが出ている(フォローが出ているように)見えるが
実際には、ヘッドは急激に内側に切り込んでいるだけで
ボール(飛球線後方)から見ると(同時に撮影していれば)
明らかに、正規なショットの方が
ボールと平行に、飛球線に向かってヘッドが出ている。


シャフトを走らせる とは
ヘッドを抜いて、ボールをくぐらせることを指す。
今回は、極端にロフトの大きいクラブで実験したので
ここまであからさまに差が出る訳だが、
ロフトが存在する、という意味では、11度であっても
全く同じこと。

シャフトが走る と言う本当に意味は
クラブヘッドの重さが、グリップを押して
全体のスピードを押し上げることを指す。

グリップを止め、ヘッドがグリップを追い越す
という行為は、遠心力は握力との勝負になるし
ここまで動かしてきたエネルギーを腕、特に左腕
で受け止めることになるから、体力勝負になる。
グリップを止めることによる反動でヘッドを振れば
この実験で見たとおりの結果になるのである。

ミスショットの危険を内包しながら
ボールに高さとスピンを与えるだけ。
ここまで、強烈にスピンをかけてしまうと
ボールスピードが上がらないため、
ボールの初動としての打ち出し角度は上がるが
最高到達点としての高さは稼げず
ボールスピードの遅い、パラシュートを開いた飛び
になってしまう
スナップショット 2 (2013-03-29 22-26)








批判、ではないが、遼君のドライバーショットは
振りごたえに対しては ボールスピードが極端に遅い
撮影する角度はあるだろうけれど、
このカットでそこにボールがあるのは
どうしても このショットをドライバーでやっているように
見えてならない。
これで、飛ばしているのだから、やはりプロというか
自分の身を削ってまでやっているのは、『流石』ではあるが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフクラブとスイングの理科

2021年01月27日 21時30分00秒 | ゴルフ


ゴルフ! という特別な視点ではなく、
モノ・物質として ゴルフクラブを考えた場合、
1mの長さの棒の先端に
 全体重量の 6割(以上)に相当する鉄の塊
が付いています。

482426_165494683601157_1747186060_n


先端の部分も勿論そうですが、
ゴルフクラブ本体が動く、移動する源・原動力は
この場合は打ち手・人間ですが、
根元(グリップ)の部分を動かしたから、
移動させたから 『その分』
 先端部の鉄の塊もゴルフクラブそのものも移動するのです。

ここまでは 小学校の理科…位でしょうか(^^♪

ここで間違ってはいけないのは、
ゴルフクラブは根元が固定され
その先端の重さによって「振り子」のように動く
と考えることです。
このイメージはゴルフスイング・ゴルフスイングを
 元からダメにしてしまう危ない考えです。
スナップショット 1 (2013-10-05 12-08)スナップショット 4 (2013-10-05 11-49)









①先端の重さで「振り子」のように動かすのには
 根元の部分を『とめて』おかなくてはなりません。
 ゴルフスイング…と言うコトになると
 根元の部分はグリップですから
 グリップの動き・移動がないのに
 クラブ~ヘッドが動くことになります。
 ゴルフクラブにには、ヘッドには
 距離や方向を司る角度…というモノが存在し、
 それによって 距離や弾道が決まってきます。
 グリップを固定し、扇~振り子のようにクラブを動かすと
 かなり自由に その角度は変わってしまいます。
 👉ここの部分で 非常に問題なのは
 打ち手・人間を接している
 グリップの部分は止まっているのに
 ヘッドが動いていると言うコトです。
 これで どのようにして同じ(似た)球を打つ
 というのでしょうか?
 言葉のニュアンスはあまり良くありませんが、
 クラブが全く管理されてなく、固定しただけで
 ブランブランと勝手に動くヘッドの
 そのインパクト時の姿勢をどのように管理する
 というのでしょうか?

 これでは ボールに向かって ヘッド単体を
 投げつけたのと同じような状態になってしまいます。


②そもそもこれも面白い考え・・・だと思うのですが、
 ヘッド・シャフト・クラブで振り子に振るためには
 常時 グリップの位置を固定しておく必要がありますが、
 知っての通り、スイングは機械でやる訳ではなく
 かなり柔軟に動く人間が行うのです。
 グリップの位置がいつもと同じ場所、同じ時に
 固定できるはずもありません。

 👉クラブ自身が上下左右どの方向であっても
 スライドして移動するよりも
 グリップが半固定され、振り子のようにクラブが動く方が
 無用な遠心力を生んでしまいます。

 中学生の科学レベルに上がりましたが、
 遠心力は ソノモノの 軸点から外へ外へ膨らむ
 外へはらむようにかかる不可抗力です。

 よく考えてみましょう。
 市販のドライバーやアイアンの超軽量ヘッドであっても
 長さもありますし、運動も加わりますから
 その重さは 数キロ~十数キロにもなります。
 数キロ・十数キロの鉄の塊を
 ほそーい裁縫用の糸でつないでおいたら
 糸はどうなります? ある運動を超えると切れますよね
 切れた鉄の塊は ボールにぶつかると思います?
 どのタイミングで切れた にしても
 ボールと鉄の塊はぶつかることはありません。空振りです。
 速い速度で振れば振るほど、糸は頑丈なモノが必要になります。
 この場合、糸の頑丈さは クラブを遠心力と反対方向に
 『ひきつけるチカラ』と言うコトになりますが、
 飛ばそうとすればするほど ボールへの方向、
 ボールを飛ばそうとする方向と 全く違う
 似た方向にならない 90度違う斜め上下に
 引っ張られたり 引っ張ったりする力が必要になります。
 この力が
「飛ばしにつながる」と信じていますか?

③ちょっと高等学校レベルの科学になってきます。
 打つ物体は「球体」~ボールです。
 ✋ゴルフクラブが グリップが1m・ヘッドも1m
 スイングに似たような軌跡で スライドして入ってくる
 ✋グリップは固定・ヘッドだけが
 そのクラブの長さの半径で 入ってくる
 この二つで 球体に加わる作用 が同じになると思いますか?
 
 ボールの回転が多くなるのはどちらだと思いますか?

005



言葉は悪いですが、
振り子でクラブを扱うスイングは
ちゃんと打ち手がクラブを動かさない
手抜き というか、ものぐさ なだけです。
『クラブがボールを打ってくれる』
その言葉は半分正しく、半分間違っています。
『クラブは打ち手の作用を増幅してくれるだけ』であって
ゴルフクラブが勝手にボールを打つ訳ではありません。
そうだとしたら、良いショットを繰り返す手段も
悪いショットを修正する手段もなくなってしまいます。

ゴルフスイングは 結果として
体を回す・回転させるので
 傍から見ると円弧を描いている『ように』見えますが、
基本、横(前傾姿勢があるので斜めにはなりますが)に
平行に動かしているに過ぎません。
向きを変えるから「結果」円になるだけで、
横にスライドさせて使っているだけなのです。
そう使わないと 角度の意味が発揮されません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テークアウェイ🔴右ひじのクランチ

2021年01月26日 18時02分49秒 | ゴルフクラブ

ハミングバードでは
テークアウェイの右向きと同時進行し、
胴体の右向きを促進させる為にも
 右ひじは外目に張る(クランチ)感じで
テークアウェイを取ってみましょう、と推奨しています。

2020-12-26_13-52-13_Moment


右ひじを外目に張る は
ひじが外目 になるのであって
手 グリップ部を外目(この場合は右め)に出す、
右腕を使って 左グリップを横に引っ張る、
と言う意味ではありません。

c1fa68b7-s

理想的に言えば、グリップはからだの幅の中
右ひじが曲がり、右腕が短くなることで
右に左グリップを引き寄せないようにしたいです。

右ひじが、右腕が曲がることによって
左上腕が横、ではなく、縦に上がる
は 胴体がしっかり右を向いている証でもあります。

video_Moment(2)
 ↑↑↑ これでは、グリップを右に引き寄せてしまっている、
つまり 胴体の右向きが無く、
右腕を短くすることによって 手だけでクラブを上げている
コトになってしまいます。

また 左腕があがっていないので
この後、「左腕を上げる」という 余計な動作が入り、
シャフトクラスやオーバースイング、
ダウンスイングのからだの大きな動作が始まったら
絶対に動かせない 余計な腕の動作が一つ入ってしまいます。


MVI_0873 (2)(2)_Moment



多少なりとも 慣れ は必要ですが、   …繰り返しますが
🔴右腕が曲がることによって 左上腕が上がる が
右腕の曲がり、左上腕の上がり が
 からだの向きと連携して 一つの動作 にしておく必要があります。

右ひじの曲がりと左上腕の上がり はつながっていますから
比較的簡単に可能ですが、
それに 胴体の右向きが付いていないと
グリップが単に右に引き寄せられるだけ
 逆に、からだ自体の右向き不足を誘発します。

右ひじを後方に引く感じ、にはなりますが、
それと連携して 右お尻の位置も動かしておく感じです。
左右 と言う意味で 右の肘とお尻の相対関係は変わらない
そういう感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャフトの仕事

2021年01月25日 17時08分51秒 | ゴルフクラブ

アマチュアゴルファーのクラブセッティング
 シャフトやロフト、クラブ構成を決める境目 は
アイアンのロフトで言うと 27~28度のクラブで
ごく平均的なアイアンであれば 5番もしくは6番アイアンですね、

 それで 150ヤードを打てるか どうか になります。

スナップショット 1 (2013-10-12 12-11)


→で、実質はどうか というと
 おそらく…ですが、7割…8割のアマチュアゴルファーには
その距離はかなり厳しい、不可能とは言いませんが、
難しい距離 です。


シャフト で言うと
 そこが 硬さ SR の境目
ドライバーのロフト で言うと
 ロフト10度 の 境目 ですね。

つまり 7割以上のアマチュア にとって
 理想的なスペック を ドライバーで表す と
11度以上のロフトの
R以下のシャフト のドライバー というコトです。

11.5~12.0度の Ⓐ-シャフトの硬さ
 これ位が 推奨平均値 と言って良いと思います。


でも 実情は 10度のSR 10度のⓈ 
11度のドライバーより 9度の方が売れています…。

 一般ゴルフショップで11.5度のⒶのスペックを勧められたら
「馬鹿にしてんのか?」になりますよね…。

ロフトを寝かして こすって打っている
 というのが ドライバーのスペックにも
はっきりと反映されている訳です。


ネットの時代 というのは
 だいたいの場合、キャッチーなコピーが中心になります。
250ヤードだ、300ヤードだ と書いた方が
 ユーザーの気持ちはくすぐられますからね。。。


(クラブ扱いのイメージの比較_Moment



シャフトの大きな役割は
 ヘッドの重さ、重心位置による特性 を使って
 
『グリップを押す補助』をするコトです。

→グリップを押す とは
 進行方向、打撃方向、飛球線方向に
 グリップを先に行かせるコトで
 シャフトが硬ければ硬い程
 その機能は薄れ、オーバースペックな場合、
 それは自主的に、肉体的にしなければならなくなります。



本来、シャフトは柔らかくなる程 弾道は下がり
→グリップを押す、ハンドファーストを促す故
フック回転がきつく成る性能を持っています。。。が
ほぼ100%に近いゴルファーは
シャフトが柔らかくなる程 弾道が高く、
 スライスがキツクなります。
そういう意味でも 硬いシャフトと
 ロフトの立ったモノは パック とも言える訳です。


シャフトがグリップを押す 実例 ですが…
〇多くのゴルファーは
ドライバーに比べ、かなりキツイアイアンシャフトを使っています。
シャフトの硬さの目安、数値で言うと
ドライバーは平均 235cpm
アイアン(5番) 290cpm です。

ドライバーのその数値でマッチするアイアン(5番) は 250~255cpm
それよりも 40cpm  …フレックスで言うと❹フレックス
ドライバーがSRだったら S.SX.X.XX ダブルエックスのアイアンです。

ですので ドライバーのボールの置き位置は
ティーアップしているとは言え、左足のかかと線上 ですが、
アイアンは からだの真ん中

 その差はボール4個分以上 あるのですが、
そこまで中にいれないと 届かない、打てない、
つまり シャフトに押されない というコトを
 実は多くの人は体感しているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブ「も」、腕「も」 振らないスイングを

2021年01月25日 15時04分11秒 | スポーツ

クラブ「も」、腕「も」 振らないスイングを

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする