【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

グリップの移動 ~先端は振りません

2020年09月30日 22時33分41秒 | スポーツ

グリップの移動 ~先端は振りません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャフトは『しならないように使う』

2020年09月30日 17時46分05秒 | ゴルフ


ほぼ全員のゴルファーが
"無理"をしないと シャフトがしならない、
動かないシャフト
を使っています。

【シャフトはしならせて しなり戻して使え…】
どこから その都市伝説が生まれたのか、は不明ですが
シャフトはしならせずに使うモノ です。

50msを楽々超えるような プロたちの動画や写真を見て
それを真似しても意味ないでしょうね。

彼らもシャフトをしならせようとしている訳ではなく
彼らの運動速度だと  単に
「運動で増えたヘッドの重さ分、シャフトがたわんでいる」
に過ぎません。

しなり



厳しい言い方、かも知れませんが、
常識的に考えて ゴルフクラブのような L字型の形状のモノを
しならせようとしたら、たわませようとしたら
ヘッドは回ってしまう~シャフトは捩じられてしまいます。


クラブの進行方向にもよりますが、
右打ちの人が テークバック方向で"意図的に"しならせれば
フェースは閉じますし、ロフトも締まります。
逆に ダウンスイング以降の方向で"意図的に"しならせれば
フェースは開きますし、ロフトも開きます。
棒とヘッドの重量の中心点の位置関係
重心位置という 棒から離れたところに重量点があることを
考えられば 当たり前 だと思うのですが…。

他のスポーツに比べ、ボールのサイズも小さく
打点であるフェース部も決して大きくありません。
地面にあるボールを打つのには 最大限のサイズになっており
これ以上、ボールも打点も大きくはならないでしょう。

そして、これも何度も書いていますが、
ゴルフクラブの打撃部のフェースには
方向や高さ、距離などを決定づける 角度が付いています。

シャフトを『意図的に』『わざと』しならせる ということは
シャフトをねじる 即ち、ヘッドを回転させる というコト です。

rad-04-driver


とともに 方向や高さ、距離などを決定づける要素 として
円弧の大きさ、ヘッドの軌跡、ヘッドの入射角度 も
フェース面のロフトなどの角度と同様に重要です。

シャフトがしなる というコトは クラブが短くなる
というコトに為ります。
そのまま 使えば それはある程度、一定になりますが、
それを しなり戻す ~回転戻し をして使う というコトは
その度合いやスピードによって
クラブの長さ 円弧の大きさ、ヘッドの軌跡、ヘッドの入射角度
が かなり激しく変化するコト につながります。

自分の運動性能にとって
年齢なり、体力なりの運動性能にとって
適度にしなる、要するに柔らかめ のシャフトであれば
シャフトが硬くさえなければ
放っておいても シャフトはしなります。
運動を加えれば 更にしなります。

 ですので 放っておくのが一番! なのです。

それは シャフトの役割、俗に言う シャフトの仕事 で
人為的な、作為的な動作は必要ないのです。

あえて言うのなら 自分の運動性能にとって
『しならない硬さ』は選ばない
人為的にしならせて、しなり戻すような使い方が
必要となる『シャフトの硬さは選ばない』 と言うところが
選択のテクニックと言うトコロでしょう。

ゴルフクラブの形状、ヘッドの構造や角度の存在…
それらを踏まえた上でも
 多くのゴルファーは硬いシャフトを選ぶコトが多く、
何故か、それを誇らしげにして・・・。
で、結局、それを使う上で 『意図的に』しならせて使う・・・
なんだか 私には意味不明です。

弊社のような 放っておいても グニャグニャ系のシャフトは
逆に「しならせない」ように使うのが
ゴルフクラブによるスイングのレッスンでもあります。

video (2)(2)_Moment(2)


大丈夫かな と思うのは
練習用の柔らかいシャフトで練習して
実際に自分の使うシャフトは硬い・・・、
当然、柔らかいシャフトとは しなり方、しなり加減が異なる訳で
それはイコール 使用中の長さの変化でもあります。
柔らかいシャフトで その長さの変化を練習しても
それが 自分の使うクラブには適応しない、というか
タイミングも、打点も、振り加減も異なるでしょうから
役に立たない可能性の方が
逆に、悪くなってしまう可能性すら あると思いますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(上空視線)V字を維持してみよう 上編

2020年09月29日 19時15分16秒 | スポーツ

(上空視線)V字を維持してみよう 上編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手く打つコトは 体を止めるコト?

2020年09月29日 19時10分23秒 | スポーツ

 

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

 

 

俗に言う スイングプレーン理論、
ヘッドターン、フェースローテーションスイング
このスイングの最大の問題は
「ショットの是非は いかにインパクトで体を止めるか」
にあると思います。

ゴルフ・・・ですから
曲がったり、当たらなかったり、ミスったり は
困りますけれど 付き物 ですから
それも楽しかったりします。

しかし フェースローテーションでボールを打つ限り
上手く打つには
からだを止めて、腕だけ、肩だけで クラブを振る必要があり
その 止め具合 を
みんな 一生懸命練習している訳 です。


からだを止める は
具体的には 左サイド になる訳 ですが、
「左の壁」 なんて言葉で形容されたりもします。

多くの人は からだの回転 →横運動 をmh
縦に逃がして、左サイドを上に逃がして
横の移動を誤魔化す(止める)方法を取っていますね。
 地面反力 なんて 造語 が作られたりもしています。

私の雑感として 思う のですが
からだの回転で打っている筈・・・、つもり なのに
インパクトで体を止める って ずいぶんご都合主義だなあ
なんて 思ったりもしますけどね。


この行為は 大変危険
体の故障をもろに造ります。
左ひじ、左手首も危ないですし
肩回り、首回り、腰回りにも危険があります。

hiraki



にもかかわらず この打法で 上手に打つのには
左サイドを止める、左サイドを上に逃がす は必須 です。
上手くなるため 練習するほど 体を痛めていく のです。


また この動作は 「飛ばす」というコトに
非常に効率の悪い クラブの動かし方で
からだを止めて クラブを下に振れば振るほど
速く振れば振るほど 左サイドが上がり
からだが上を向いていきます。
上に向かって 一生懸命振る訳ですから
 振った量が 距離につながりません。

また 年齢とともに落ちていく距離を補助するのに
フェアウェイウッドとかを有効活用したい筈…なのですが
ソールの大きい、バンス方向に奥行きのあるウッドを
上向いて 上に振るのは 難しいから 仲良くできません。
バンカーもダメでしょうねー。

dohiraki


私もこの年齢になって とても感じるのですが
痛い動作を怖がってしまう、回避しようとする本能が
歳とともに強くなってきます。
本当に痛いのもあって
ある年齢になると 飛ばなくなってしまう というのは
肉体的にもそうですが、本能的な忌避行動 とも言えるので
からだを止めて打つ 限りは 仕方ないと思うのです。

頑張っても飛ばす
頑張れば頑張るほど 体を痛め・・・

上手くなるために 体にとって無理のある動作をしなくてはならない
そんな…損な打ち方を覚えるべきではないと思いますねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のショット(スイング)練習

2020年09月29日 15時14分19秒 | スポーツ

本日のショット(スイング)練習

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも 『開いて~閉じる』 の?

2020年09月28日 18時31分08秒 | スポーツ

 

OGPイメージ

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

 

 

そもそも ゴルフスイングにおいて
スタート時点(アドレス)から 特殊なショット…開いた状態のクラブで握らない限り、
テークアウェイ時やダウンスイング時、クラブ(フェース/ロフト)開くのは
 手作業(手打ち)でないと ソレを実行出来ません。

からだの回転~向きの変更で クラブを開く~閉じるは不可能なのです。

(こする つかまえる)_Moment


手打ちを避けたい と言う方は
 まず そこから改善しなければなりません。
ゴルフクラブは構造上、先が重たい長いモノ、
加えて ヘッドの重心、加重は
 アドレス時の向かって㊨に偏っている為に
行き・準備であるテークアウェイで 開いていしまうと
帰り・打撃であるダウンスイングでは
 倍以上の重さになって帰ってきます。
つまり 一度 手作業で開き始めると
 延々と 手さばきでクラブを扱わなければならなくなります。


それで 肘や腰などを傷めず、
ショットに悩みがないのなら 良いですが、
「開いて~閉じる」打ち方 には
いろいろ問題点があり、ショットの難易度、
特に反復性においての問題点は
 正直、部活並みの練習頻度と練習量でしか
解決する方法がない と言え、
からだに負担を掛けやすい方法であるが故に
 より故障を生み出し易くなります。



①グリップの問題
 まず 開いて閉じる打ち方 では
 なぜそうなるのか 不思議で仕方ありませんが、
 開くコトをし易く する為のグリップが横行します。
 ……本来であれば 閉じる方が優先されるべき…ですが。

 故に 左右のグリップが離れ
 アドレスが歪んだ形になり、
 コースでのセットアップ、ボールの位置等に乱れをきたし易くなります。

 また 手打ち、手作業でボールを打つが故に
 ラウンド中、握力の低下に対し、
 グリップ、アドレスの変化 が大きく、
 トーナメントプロであっても、それが原因のミスが多くなります。


②アドレス・ポスチャアの重要性低下
 言葉の通り、開いて~閉じる打ち方 ですので、
 打つ球の方向性 と アドレスの向きに
 直接的な関係がありません。
アライメント
 故に アドレス、スタンスの向き、ボールの置き位置 の
 重要性が下がります。

 昨今、アドレス時に 方向性やボールの位置の確認のためのグッズ
 アライメントスティック 等 を
 ゴルフバッグに指している人 をかなり見かけますが、
 開いて~閉じる打ち方(フェースローテーション)をする人にとって
 あまり意味の無い練習器具…お守り にしかならないか、と思います。

③ヘッドの高さ変化
 気づいてない、関心の無い方 が多く
 とても不思議に思いますが、
 アマチュアの場合、左右のミスや距離のミス
 それらも含まれるのですが、
 ボールとヘッドの「上下」「高さ」のコンタクトミス
 通称 ダフリやトップ のミス は かなり重要課題 です。

 ヘッドの開きや閉じ は
 ヘッドのその姿勢にばかり 気が行きますが、
 必ず ヘッド、打点の高さ、上下変化 が伴います。

 そして からだを止めて、手さばきで 開き~閉じ をする
 影響がからだの姿勢 左右のからだの高さ も
 より激しく働きます。

 ◌この点をよく考えて頂きたいですね。

 この手のスイングの発生源は ショットマシン です。
 ショットマシンは 支点も土台もほぼ完全固定!
 スイングしても 遠心力や重さなど 不可抗力等による
 影響によって 支点や土台は動きません。

 ところが 人間がそれを行えば
 自分の重さやクラブの重さによって
 支点や土台は 如何様にでも動いてしまいます。

 開いて~閉じる打ち方が反復性良く行えるのには
 その支点になる部分が いつも同じ場所 にあるコト
 そして それを支えるからだの位置や姿勢が いつも同じ場所
 にあるコト・・・・・ そして その発想は そのいずれもが
 移動しない、動かない、固定されたかのような状態
 であるコト なのですが、 
   →→ そんなコトは機械でない ヒトには 不可能です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こすり球克服ドリル(やや長編)

2020年09月27日 16時47分29秒 | スポーツ

こすり球克服ドリル(やや長編)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールの置き位置

2020年09月27日 13時37分59秒 | スポーツ

硬いシャフトを使っている人や
ウッドとアイアンを全く別な性格で
構成をしているゴルファーのボールの位置を見て貰いたい

今 このブログを練習場で見ているのなら
目の前の打席の人のボールの位置を見て貰いたい 

ドライバーのティーアップの高さなんかによっても違うけれど
20年前に比べると ドライバーやウッドの
シャフトの硬さは大分落ちてきている

昔で有れば Sシャフトなんか は
振動数で言えば 280~300cpmなんかも
珍しくなかったけれど 
今では 結構ハードと呼ばれているモノでも
250~265cpm程度である

ところが それに比べ アイアンの振動数は
スチールシャフトであれば 依然高く 
5番290~320cpm 位
ウッドとの硬さギャップはどんどん広がっている

販売する番手構成に 3番等が排除されているので
シャフトは全般的に長くなっており
アイアンであっても 20年前に比べると 半インチ以上
長くなっている。  長くなっていると言う事は
ヘッド重量が下がっている 軽くなっているのだから
より クラブは下方向に落ちにくい
 届き難い と言うことである


スウィング破壊兵器 軽量スチールシャフト
を 
破壊兵器と呼ぶ最大の理由は
低い所に置いてある ボールを拾う
クラブにとって 最大であり 始めの一歩である
機能が 殆んど備わっていない事で
これが備わっていないと
その機能を自分で処理しなければならなくなり
その処理による副作用は あまりに多く 重大。
頭痛を解消するため 薬を飲んだら
頭痛はおさまるけれど
その副作用の為 肝機能障害 腎不全 心不全 
などになってしまうほど 深刻な事態。

話は戻るが アイアンのボールの位置
前の打席の人は 多分 真ん中よりも右
日本人は 利き目が右の人が多いから
真ん中に置いている と思っても
正確に後ろから見てあげると 相当 右
右の☆たまの前とか 右の股関節の前なんて
人も少なくないし ウエッヂなんかは
体を少し左に開いている と言うのを差し置いても
右のつま先の前 なんて人もいる筈です

極端な例ですが ドライバーを左足かかと
アイアンを右足かかと の位置にボールを置けば
スウィング ヘッド軌道を変えるだけでなく
二つは大きく リズムやタイミングも異なる訳で
スタンス幅 人によって異なるが
往復では 1メートル以上の差にあったりもするのです

スナップショット 1 (2015-07-03 15-51)

 

bcb3a5e8


ですから 例えば 他人のクラブなんかに
アドバイスを求められた場合
双方の ボールの位置の違いがどの位なのかによって
だいたい見当が付く訳です

お薦めはしませんが
右にボールを置くのならば
そこで 全部のクラブが打てるのであれば
クラブによって ボールの位置を置き換えるよりも
ショットの問題は大幅に軽減出来るのです

多くのクラブは
その使う人にとって 動かないオーバースペックなモノです
ハミングバードのクラブのように
重く柔らかい軟体動物系のクラブは
かなりの幅 15センチ程度 ボールを動かしても
満足は出来なくとも 何とかなりますが
オーバースペックなクラブは
ボールとヘッドが接する時間と場所は
多分 一点しかないのだと思うのです

届いて スライスし辛く 一番飛ぶところ
幾つかの要素を満たす 唯一の場所
ですから オーバースペックなクラブで
ボールの場所がズレテしまうのは 命取り なのです

しかし 良く考えて下さい
コースは練習場のように 目標になる直線や規格が
一切無い場所で 精神状態も 非常に高揚しています
遊びの無いボールの置き場所・・・
果たして その ミッションインポッシブル が
一球 一球 成功するでしょうか 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハミングバード店主はこんな風に考えています

2020年09月26日 17時46分50秒 | スポーツ

なんで 重くて、柔らかいシャフトの道に進んだか? って

ルールの範囲の中でインチキして飛ばしたい!

飛ばして頂きたい! と考えたからです。

 

開店当時はオーダーメイドゴルフショップのパターンに漏れず、

硬いシャフトのハードタイプも作ってましたけど、

正直なトコロ、腕自慢の飛ばし屋さんたちは

だいたいのところ、ゴルフクラブではなく、自分で解決してしまうから

お店として役に立てるところはないな と感じました。

お客様とともに色々試してみると、

柔らかいシャフトの方が断然飛ぶんですね。

ドライバーに関しては、大手メーカーもそれをわかっていて

20年前.10年前に比べると だいぶ硬度落ちてきてますね。

 

あとは 柔らかいシャフトの方が

体の故障が圧倒的に少ない。

柔らかいシャフトにすると からだを痛めることは

まず皆無!と断言出来るほどです。

 

ただ 柔らかいシャフト って物理的な限界が

やってきてしまうので

「飛ばす為」「飛ばして頂くため」

ヘッドを重くし始めたら、その重くした分、

やっぱり 飛ぶんですね。

 

それと同じ距離であっても、スイングが大人しくなって

安定し易い と言うのもあります。

 

また 重いヘッドにすると、ラフやバンカーが楽になるし、

ヘッドスピードで解決し難い、アプローチとかも、

断然、楽になるんです。

お店を続けていての実体験です。

 

ですので 私は硬いシャフトのことも、軽いヘッドのことも

当然、経験済みで どのゴルフショップよりも

広い範囲のセッティング幅を持っています。

 

スイングのコトを除外するのなら

今よりも 少しだけ柔らかくて、少しだけヘッドの重い、

✋セットとして、バッグの中に入っているクラブの

硬さをちゃんと統一してあげれば

多岐に渡って、段違いに良くなります。

スイングも良くなります。

 

 

 

昨今のゴルフクラブって

飛ばないと売れないから ドライバーの重心距離は長めで

シャフトは柔らかめ、

今、Sシャフトって言ってるほとんどのクラブ(シャフト)は

20年前なら R以下の硬度です。

(機種によってはレディースって言っても良いほど)

 

アイアンはどうやっても売れません。本数多いですしね…。

ですので セットの本数を減らし、

スチールにしないと、売価が高くてより売れないんです。

(それでも売れてないですけどね…)

そのスチールは小振りな重心距離の短い、

ドライバーに比べると格段に…

……実フレックスで言うと 3~5フレックス、

ドライバーより硬いんです。

どう考えても、ドライバーと噛み合わない。

重心距離の問題もあるしね…。

 

一般的にスイングの練習、ショットの練習はアイアンが中心。

スイング創りをドライバーでする人は多くない訳で、

重心距離の短く、スチール用の軽い、硬いシャフトで

学んだ、覚えた、培ったスイングで

性質的にまったく反対にいるようなドライバー打つんだから

ホント、ご苦労様…としか言えません。

悶絶クラブ…にしなくとも

そこだけ解消すると ゴルフは見違えるように良くなると

思うんですけど…あんまり誰も言ってないよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプローチは転がしで!

2020年09月26日 12時24分20秒 | スポーツ

アプローチは転がしで!

 

 

OGPイメージ

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

 


フェースローテーションの多いスイングや煽り打ち
振り子打法を通常のショットに採用している人は
60ヤード以内のアプローチをするのに
上げる、ハイボールを採用することが多いです。

勿論、ハザード越えや深いラフなどでは
そのようなショットを選択する必要はあるでしょう、
しかし、選択の余地があるのならば
上げるショットというのは最終選択
それしか余地が無い場合のみにしましょう。

まず 中途半端な距離 で
ボールをあげる・・・ロフトの大きいクラブで
打つのには、その距離を打つ以上のヘッドスピードが
必要です。

例えば 冬の芝があまり生えていない状況で
パターを使って、30ヤードを転がす とします。
このボールは 多少の起伏は有ったとても
単純には平面上 30ヤード分打ちます。
それに比べ、ボールを高く上げる場合
そのボールの軌道もそれよりも多くなりますし、
スピンや打ち出し角度はより大きなエネルギーが必要です。
距離感が合いにくく、上手に打てばショートし易い。

10109_169290996560973_105906599_n
またロフトの大きなクラブは
構えた時の自分には、大きなフェースに見えますが
当たるボールに対しては、打撃エリアは小さくなります。

そして、転がすことの安全な理由、
ウエッヂであげるよりも、小さなふり幅で
その距離を打つことが出来ます。
上げるショットの場合、上手くボールを打つには
そこそこのスピードが必要ですから
大きく振りかぶらなければなりません。
ですから、ミスをすると倍の距離を打ってしまう可能性も
ホンの目の前にポロッと、と言うことも発生します。

同じ30ヤードを打つのでも
8番なり、9番であれば
ふり幅もウエッヂに比べ、半分以下で済みますし
ロフトがウエッヂよりも立っており
打面が大きく使えますから、
多少、トップしても、ダフッっても 大きなミスにはなり難い
スナップショット 10 (2013-06-09 14-54)




そして ある程度 転がし と言うのが
弾道に入るために、次のパッティングに対し
どんなスピードで転がるのか、
どちらに切れるのか と言う参考にもなります。

まずは パターが使えるか?
出来るだけ、地面から離れないショットを選ぶ
そのボールのスピードを掴んでいき
そのスピード通りに体を動かす
というのが、距離感の基本 になっていくと思います。

また、それをトライしていくと
ゴルフクラブの「バンス」「ソール」と言うものの
役割も理解できるようになると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする