【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

シャフトのお仕事

2019年01月21日 18時37分09秒 | ゴルフ



どこ位の「シャフトの硬さ」から というのは人によって異なるかも知れませんが、
一般的なゴルフクラブの「シャフトの硬さ」であれば
シャフトは ヘッドとグリップをつなぐ単なる長い棒 です。
   ・・・人間は長い棒を持つと何かの理由で振り回したく なるのかも しれません。

アイアンシャフト(5番)で比べてみると
✋弊社の 悶絶アイアン(グラファイト)であれば 38インチ 160cpm
✋軽量スチールシャフト/スイング破壊兵器 であれば 38インチ 280cpm
となると その数値が 270cpmであっても、300cpmであっても
しなりのない長い単なる棒状の物体 に違いはないでしょう。


ゴルフスイングという動作の中では
長い 特に何も機能のない ヘッドとグリップのつなぎ手である 長い棒
となると どちらかというと 邪魔な存在になり易いでしょう。
長い棒であると しならせたくなる…のかもしれませんが
しならせる というのは 全長を長くしたり、短くしたり ということでもあり
ゴルフクラブの場合、角度 というのがありますから
 上下のロフトや左右を司るライ、左右上下の向きそのものも
その しならせる~しなる戻す という中では 不安定というか、不確定要素
にしてしまいます。

しならせる というのは スイング動作においては
ロフトを開き、フェースを開くことにつながります。
そのまま打てば 飛びません、上がります、スライス という
ゴルフでは最も嫌われる球になってしまうので
閉じなければならない というのはパックで必要です。

本来のシャフトの意味合いは
クラブヘッドの異質なその形、その特殊な形状は
ゴルフショットを楽にするために特化したモノです。
非対称性の強いその形状を しなるしならせる という
対称性の強い動作 とは相性が悪いです。
その形状が作る重さを 打ち手に伝達し
より簡単に、より確実に、より力強く 打つことを
サポートする のがシャフトの役割でもあります。
つまり シャフトは しなりが起こった時、
その復元を利用して グリップを押すためのモノです。
グリップを押す方が 打ち手そのものの動作も
その動作方向も阻害しにくくなります。
ショットは 大きなもの、重いものが 一定の方向に
移動、動作している方が 安定度は当然高くなります。


しならせる、しなり戻す という行為は
クラブだけ、もしくはヘッドだけ 動いて打つことにありますから
打撃においては 一番モーメントの低い打撃法になります。
  ……お約束の本末転倒丸出しです。



紙のように軽い市販のヘッド、
伝達性能が低い市販の超硬シャフトでは
感じ取るのは至難の業かもしれませんが
一番 ヘッドの重さ、クラブの重さを利用してスイングしやすい
グリップを押されやすい、グリップが低くヘッドが高くなった
トップオブスイングの位置で
どの方向にグリップが押されると良いか、
いつ押されるとダウンスイングに移行しやすくなるか、
インパクトの所定の位置を通過させやすいのか
感じて、試してみてください。
切り返しの力みもここで生まれます。
クラブが自分の動作の邪魔(な重さ)にならず
その助けであれば 力みも生まれません。

シャフトのしなりは ヘッドを動かすモノではなく
グリップを動かすモノです。  本来は。

シャフトがしなれば グリップを押します。
グリップを押せば 早い時期にインパクトが来易く
正規のインパクトタイミングに遅れ辛くなります。
グリップが押されますから 動作も遅くなり難いですし
その押される方向から 打ち手の姿勢も作り易いでしょう。





人間の体の姿勢 とか 型 ではなく
次の動作をし易いクラブ位置/姿勢に、次の動作に移行しやすいクラブ位置/姿勢 が
トップオブスイングです。
それを感じておく というのは
練習であっても、コースであっても
一つの目安というか、悩んだ時、迷った時などに
そういう指針があるのはとても重要です。


しなり難いシャフトを無理やりしならせるのか、
放っておいても しなる柔らかさのモノを使うのか、
また しなった時に そのしなりでヘッドを動かすのか、
それともグリップ、クラブそのものを動かすのか、
スイングを動作!として行う前の概念というか
思い込みが スイングを決めてしまうのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールは弾いて打ちません

2019年01月21日 17時36分03秒 | ゴルフ

ショットの練習が上手く行かない人
スイングの改良が上手く行かない人
この全員ではないのですが
その人たちに共通して見受けられるのが
 『ある錯覚・勘違い・思い込み』  だと思います。

そして その錯覚 は
非常に伝えにくい・伝わりにくい と思うのですが、
『ショットはボールを弾いて打つものだと思っているコト』
『当たり前に ボールの方がヘッドの移動速度よりも速く飛ぶコト』
なのだと感じます。

それは特にアプローチやパターに顕著に出ます。



その勘違いを助長するゴルフ用語として
ショットの計測などで用いられる「ミート率」がありますが、
これは ヘッドの移動速度に対するボールの移動速度 の比です。
単純に 数値で表すと
 ヘッドの移動速度  40ms に対し
 ボールの移動速度 50ms であれば 1.25
              55ms であれば 1.375
              60ms であれば 1.5 になります。

用語として 「ミート率」と 呼ばれていますが
正直 本当の意味でのミート率とは似ても似つかず
単に インパクトの動的ロフトが立って行けば 数値は大きくなる だけに過ぎません。
ですので 使える、使えない、安心して打てる を別にすれば
少ない、立ったロフトのクラブほど このミート率と呼ばれている数値は高くなります。

そして このミート率と呼ばれているモノの理想的な数値は 1.4以上 と言っていますが
それも 同じく 自分にとって 動的ロフトを使える限り 少ないモノにすれば
誰もが達成できる数値です。
ここで ポイントなのが 「動的ロフト」なので
製品としての「物理固定ロフト」はそれを作り出す要素に過ぎず
その動的ロフトには インパクト時のヘッド姿勢のロフトと入射角度、ヘッド進入角度 などが
含まれますし、もちろん ヘッド重量も関係してきます。

話を元に戻しますが、
ヘッドの移動速度に対し ボールの移動速度の方が 約5割増し で速い
と自然に思っていると思いますが、それは間違いです。
同じクラブの扱いをしても その動的ロフトが大きくなれば
それに応じて その数値も下がり
40度を超える大きなロフトになれば ヘッドの移動速度を下回る数値が
出ることもあります。 典型的なのが二度打ち です。

ヘッドに対し ボールの方が速い と思っている人が殆どだと思いますが、
それは 「ロフト角度」 と 破壊力としての「ヘッド重量」の付帯的な要素のお陰で
エネルギー不変の法則の基本では ボールの方が絶対的に遅い のです。

例え 製品のロフト角度が0度であっても、ヘッドの重量がボールと同じであれば
ボールの速度はヘッドの移動速度を上回ることは不可能なのです。
ヘッドの重量が1キロであったとしても 動的ロフトが45度以上であれば
ボールの速度がヘッドの移動速度を上回ることは不可能なのです。

当たり前に、ボールの方がヘッドスピードよりも速い モノ と信じていますが、
それは スイングとは直接関係のない 動的なロフト角度とヘッド重量によってもたらせるもので
基本 ヘッドの移動速度はボールの移動速度と大きな差はないのです。
むしろ ボールの移動速度の方が遅い のです。

つまり ボールは「弾いて打つ」のではなく、
単に『質量としてどかしている~移動させているに過ぎない』と言うコト なのですが、
伝えにくい、伝わりにくいニュアンスなので
既にそのニュアンスが掴めている人(必要のない)には理解出来て、
そのニュアンスが必要な人には理解できない というもどかしさが付いて回ります…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイングプレーンを意識することは 体の回転を放棄することにつながります

2019年01月21日 16時29分01秒 | ゴルフ
巷で言われている
スイング軌道~スイングプレーンですが


このアングル 上方からスイングを見た場合、
アドレス基準の この飛球線よりも
自分側(内側)から 入ってくるのを インサイド
反対側(外側)・・・画像で言うと上側 から入ってくるのを アウトサイド
と呼んでいますが
もう その幼稚さに気づく時期だと思います。

何度も書いていますが、
ボールは無機質です。 意思をもちません。
打ち手が 何番をもって、どの方向に打とうとしているのか
それすらも当然知りません。
このアドレスに対して 内とか、外とか の基準は
いったい ボールに対して何になるのかも意味不明  です。

トップオブスイングでは ✋この上方からの単純な二次元₍平面₎で見て
ボールに近い~遠い 離れているという意味では
ヘッドの方が微妙にボールから離れています。
グリップの方がボールに近い状態です。

確かにボールを打つのには
その遠近 ヘッドの方がボールに近く
グリップの方がボールから遠い 状況になります。

つまり トップの状況とは反対の相関関係
トップ    グリップの方が近く ヘッドの方が遠い
インパクト グリップの方が遠く ヘッドの方が近い
相関関係が反転~逆転する訳ですが
✋ それは体₍骨盤~胴体₎が回る/向きを変える からです。

インサイドとかアウトサイドとか と関係なく
手で グリップよりもヘッドをボールの方へ出したり
している訳ではありません。

何もしなくても 体の向きが回る という動作が
ボールを打つことに関係していれば
その反転・逆転の関係は作れるのです。
 ほとんど無意識の…意識する必要のないコトです。

逆に 巷ではやりのインサイドとか、アウトサイドとか、
ボールに対して グリップとヘッドの遠近関係を
腕周りで 操作できるような そんなスイングは
体の回転が打つことになんの関与もしていない
単なる手さばきです。
それをすること、しようとすることによって
スイングプレーンを自分で作ろうとすることによって
打撃と体の関係は無くなってしまいます。



ボールを打つ、打たないは別として、
クラブの実質的な長さが変わらず
体が回転すれば インサイドイン
ヘッドは飛球線(意味ないですけど)の内側から来て
内側に抜けていきます。

mh


理想論として 体がボールと正対した時 をインパクト
としている考え方ですが、
では 体が大きく開き、左を向いていた時
 それはどうなるのでしょう?

単純です。



単に左を向いてインパクトしただけで
 左に向かって打ったのと
 左にターゲットを取っていたのと 同じ。

それを 自分都合で アドレス時のターゲットラインで
スイングの軌道を区分けしているに過ぎません。

言いたくないけれど アホかと思います。

二つを見比べて頂くと分かると思いますが、
正面でボールを捕える という条件でのターゲットラインを基準値にすると
左を向いてボールを打った軌道は ターゲットラインの外から入ってきますが
それは 前述の通り
左に向かって振っただけで
アウトサイドインでも、インサイドアウトでも なんでもありません。

・・・当たり前すぎて意味不明かも知れませんが、
体の正面でボールを捕えるコト は
体の回転でクラブを動かして
 ボールを打つことが大原則! 絶対条件です。

インパクト時の体の向きは無視して
スイング軌道を作るには 体の回転とは関係ない
腕さばきでスイング軌道を作るので
絶対に体の正面でインパクトは迎えられません。
 絶対に!です。

にもかかわらず ボールにとって意味不明な
アドレス時の 願望的ターゲットラインをスイング軌道の基準値にする
その感覚というか、神経が良くわかりません。
理論になってないのを解説できません。

土台 、スイング軌道理論は
体の回転でクラブを動かすコトが原則で
そのうえで スイング中の実質的な長さの作り方 を考え
クラブの長さの使い方は そのまま重さ~負荷に直結するので
それによって 正面の約束時間に間に合わなくなったり
体の姿勢が崩れてしまって 正面でインパクトをむかえられない・・・
という 軌道を作ることがメイン目的ではなく
どうしたら ボールと正対した時に打てるか というのがメインテーマの筈です。
。。。。。。。インパクトで体を止めることでもありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ってるクン コース編

2019年01月21日 13時03分56秒 | ゴルフ
頑張ってるクン コース編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする