【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

シャフトの硬さの違いはミスの主原因に…。

2019年02月28日 22時43分38秒 | ゴルフ
シャフトの硬さ を表す一つの指標として
 振動数・・・ というモノがあります。

これはシャフトを運動させたとき、
一分間にどのように「振れる」か、何回「振れる」か
と測って、数値にします。   ・・・cpm  →cycle per minutes

数値に大きなものほど ゴルフクラブのシャフトでは硬い とされ
数値に小さいものほど ゴルフクラブのシャフトでは柔らかい とされます。



45インチ、平均的なヘッド重量 195g  
 スイングウエイト D-00前後を基準に
メーカーや機種によって 幅はかなりありますが
30年前より 「ドライバー」に関しては平均値は下がり

 Rシャフト は 235cpm  辺り と考えてよいでしょう。


これを基準にすると
 〇245cpm は S
 〇255cpm は X
 〇265cpm は XX
にあたります。

ですので リシャフトをした場合
多くの後発・スポーツタイプのシャフトの数値は高いですから
その機種非常で Rシャフトであっても 265cpmを超えるモノも有り
オリジナルのモノから比べると  XXシャフトの替えたのと同じ です。
                    ✋そこ ご注意を。



さて ここ それぞれで想像。。。考えてほしいのですが
同じヘッド(重さ)、同じ機種、同じロフト、同じ長さ で
R -235cpm と XX -265cpm  の2本を用意して
一球交互交互に打った時、
前に打ったクラブ(硬さ)の影響で良くも悪くも出ます。
ですので 似たような球は続けて打つのは大変難しいのは
理解できるかと思います。

R -235cpm をほどほど上手く打てれば 次の
XX-265cpm は硬いですから、トップしたり、引っかけたり
 届きそうもないと判断され 突っ込んでてんぷらしたり・・・・ 逆に
XX-265cpm をほどほど上手く打てれば 次の
R -235cpm は柔らかいですから、ダふったり、てんぷらしたり
 となりそうなことは想像出来るかと思います。


ドライバー 45インチ を 235cpm で使っている時
それに相当する 38インチの5番アイアンは
ウッドのシャフト径 先端8.4ミリ   アイアンのシャフト径 先端9.3ミリ
を考慮に入れたとしても  250cpm 前後 です。

シャフトの性格や機種にもよりますが、この位の硬さでは
だいたい 半インチは 4~8cpm程度の差 です。

45インチ 235cpm のドライバーに関しては
38インチ 250cpm が大体の基準で
アイアンが260cpm では S  270cpmでは X
というコトになります。


ドライバーの 硬さの違う二機種を交互に打つと発生することが
やはり ドライバーとアイアンの関係にも発生します。


現状で ドライバーはユーザーに飛ばさせるために 柔らかくなりましたが
アイアンは逆に、単価を抑えるコトが主と思えますが 硬くなっています。
軽量スチールでは柔らかくしても 強度の問題から 下げられる数値は限られています。
R表記のモノを選んでも 5番アイアンで 280cpm位は普通に来ます。
ドライバー R-235cpm を基準にすると XXXに相当する硬さ です。
まあ ここまで硬くなってしまえば もうみんな同じとも言えますけれど
 この違い、この硬さの違いを コースでは交互交互
一球ごとに打っているのですから 上手く行かない可能性は…想像通りです。


ドライバーは上手く行っていないのは
 アイアンやウエッヂのせい というのはとても少なくない可能性 なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスショットの原因はクラブ「セッティング」

2019年02月27日 22時24分51秒 | ゴルフ



同じメーカーの、同じ機種を、同時に揃えたから
と言って、セッティングが流れ になっているとは限りません。
その場合であっても、
 9割がた ミスを誘発する要因は潜んでいます。

お客様の持ち込みのクラブを
長年見てきました。
数千セットは見たのではないでしょうか?

ある程度データを取って
そのデータと フェース面のボール跡、傷、
ソールの傷、グリップの傷み具合などを照らし合わせます。


スイングやショットを見る前に
おおよそ どのクラブが苦手、もしくは上手く行き難い か
どのクラブはよく使っているか、使っていないか、
ショット全般に置いての悩みも見当がつきます。


ものすごく硬いシャフトを使っている(好きな)人の傾向は
セットの中に
❶シャフトの柔らかい
❷ヘッドが重い/重く感じる
❸ヘッドが大きい、シャロー形状、重心距離が長い
❹ロフトの寝ているモノ
そう言うものが入っていると
 あまり得意な番手ではないようです。

逆に柔らかめなシャフトを使っている(好きな)人の傾向は
❶シャフトの硬い
❷ヘッドが軽い/軽く感じる
❸ヘッドが小さい、ディープ形状、重心距離が短い
❹ロフトの立っているモノ

市販のゴルフクラブの傾向としては
 総じて…ですが、同じ機種であっても
ドライバーよりもフェアウェイウッドの方が
ヘッドが軽め・シャフトが硬め が多く、
硬いシャフトの好きな人にとっては
 そのウッド系の中では ドライバーが苦手になります。

✋そのパターンだと その傾向の方は
 フェアウェイウッドよりもユーティリティを好みます。

✋同じ機種の同じ銘柄のアイアンセットであっても
 シャフトのセッティングにはかなりばらつきがあり、
 シャフトの硬さが玉石混交、
 数種類の硬さが混在するセットが殆どです。
 その傾向は
 均一なモノを作りにくい軽量スチールが強くなります。




硬めのシャフトを好んで使う人は
現在の一般的なゴルフクラブセットの組みあわせ

 デカヘッドのドライバー/グラファイトシャフト
 小振りな軟鉄のアイアン/スチールシャフト

というこの奇妙奇天烈なセットと呼べない
組み合わせでは
 スピードで解決できる 中距離系のクラブは得意 ですが
✊ヘッドが大きく、シャフトがアイアンに比べ
 極端に柔らかいドライバーはなかなか上手く行きません。
✊困ったことに 硬いシャフトを好み方は
 スピードで解決する傾向は強いので
 スピードで解決できない ロフトの寝たウエッジなどを
 不得手としているケースが多く、
 スコアの伸びの歩留まりはかなり早いです。

本来、スチールシャフト、特に軽量スチールは
番手が下になるほど 硬めになって行きます。
5番アイアンに比べると ウエッジが
1フレックス硬めの「同じ銘柄・同じ硬さ表示」
のセットと呼ぶもの、が標準品です。
ですので、硬いシャフトが好きな人にとって
好都合の筈なのですが、ウエッヂは万事が万事
スピードで解決できません。
煽り傾向も非常に強いので、
ウエッヂがロフト通りには距離が出ず、
番手の流れの中で
 ロフトが寝てくると どんどん距離差が広がります。

ヘッドが軽く、シャフトの硬いクラブの特徴は
(使う人の特徴…ですね)
インパクト付近で クラブだけが動いていることです。
(ショットの、インパクトの慣性モーメントが低い)

ですので ラフやバンカー、ベアグランドなど
ヘッドにボール以外の負荷がかかるショットに弱くなり
それをさらにスピードで解決しようとして
動作が速くなったり、大きくなったり してミスるのです。

また 硬いシャフトを好み人の場合、
ヘッドスピードを上げても 高さが増す、スピンが増える、
余りにもロフトを寝かして煽っていると
逆にボールが低く、緩く、遅くなったりもするので
ヘッドスピードと距離の関係が確立できないため、
 グリーンに近づくほど苦労したりします。

と同時に シャフトは硬いの(ドライバーと比べ)に
 そのヘッドの形状が苦手なので
 フェアウェイウッドを嫌う人が多いですね。
バックにはユーティリティの花が咲いています^^



全体的に 練習量・練習頻度でゴルフを良くするので
ある年齢になると体が痛み始め、
その練習量と頻度に比例して、ゴルフの向上が止まります。

その時になって クラブに頼ろうとしても
兎も角 速くクラブを動かしてしまいたい人には
ゴルフクラブの、クラブヘッドのお助け機能は
邪魔のモノになるだけですから、
買い替えても、結局、同じ毛色のモノになるだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスショット原因はクラブ「セッティング」です

2019年02月27日 19時23分30秒 | ゴルフ


アマチュアゴルファーの殆ど。。。
ほぼ全員と言って良い人が気付いていません、
知りません。

確かに ゴルフにおいて、現場で
精神的な理由や状態、スイングの問題、
アドレスの問題等 ミスを誘発する原因はあります。

しかし、結構な頻度(かなり高いと思います)で
ゴルフクラブ…
ゴルフクラブ単品ではなく、
クラブのセッティング、組み合わせの悪さによって
ミスが起こっているのです。


練習場と違い、
ゴルフコースでは OB等の打ち直しを除き、
同じクラブを二回連続で使うことはありません。

自分のプラン通りにいかないのが、
ゴルフの辛いところでもあり、楽しいところでもありますが、
使うクラブも予定通りにいかず
アトランダムと呼んでいい位の使う順序です。


練習場でこういう体験をしていませんか?
アイアンやウエッヂなどを練習し、
ドライバーやフェアウェイウッドに持ち替えると
上手く当たるようになるまで 2~3球から数球掛かる。
そして、今度はドライバーの練習が終わり、
アイアンなどに持ち替えると
やはり 似たような『始まり』。

コースでは 持ち替えたその『一球目』が勝負です。

クラブの毛色、特色が異なると
当然 それはスイングにも影響しますし、
タイミングなどにも影響します。

例えば、
ヘッドの重さが異なる、
もしくは ヘッドの重さがより異なって感じる
ゴルフクラブ2本を交互に打ったらどうなるでしょう。



軽い、もしくは軽く感じるクラブを打った後で
重い、もしくは重く感じるクラブを打てば
ダフリやすくなったり、右に出易くなったりします。

その逆に順序では
トップし易くなったり、引っ掛け易くなります。

良いショットが出た次は特にそうです。
軽く感じる方のクラブで良いショットが出て、
次に重く感じるクラブを打つ場合、
人間ですから 当然良いショットは繰り返したい、
今のショット、今のスイング、今の動作を繰り返したい。
ところが 重く感じるクラブを
それと同じようには扱えません。
タイミングも異なるでしょうし、
重く感じることによって人間の反応、動作も変わります。


軽い・軽く感じるクラブとは
❶実際にヘッドが軽い
❷シャフトが硬め
❸ヘッドが小振り、ディープ形状、重心距離が短い
❹ライ角度がアップライトめ

重い・重く感じるクラブとは
①実際にヘッドが重い
②シャフトが柔らかめ
③ヘッドが大きい、シャロー形状、重心距離が長い
④ライ角度がフラットめ


理想論ではありますが、
ゴルフクラブとゴルフスイングの関係は
出来るだけ同じ動作、同じタイミング、同じ感じで使った時、
その番手の距離に分かれる。
クラブによって タイミングを変えたり、
ボールの置き位置やアドレスなどを変えれば
それだけ複雑になり、ミスの可能性はあがります。

この番手だからこう振る …というのは
繰り返し それを打ち続けられる、
ミスをしても、やり直しの効く、
練習場の理論です。

ミスが出るのは仕方がないにしても
その確率が事前に高いセッティングで
コースに出てしまう例があまりに多すぎます。
ほとんど全員でしょう。


同じメーカーの同じ機種を
端から端までいっぺんに買ったから
と言って その問題は解消されません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールの回転■スピン

2019年02月26日 23時16分27秒 | ゴルフ


ヘッド重量を主力エンジンとした
打撃の破壊力は ボールのスピード(推進力)
ボールの回転 打ち出しの角度などに
エネルギーの形態を替え 距離や弾道になる。

その「スピン」についてだけれど
理想的な ドライバーショットの スピン量は
打ち出しの角度等にもよるけれど
 2000~3000回転 と言われる

この 数千回転 ⇒ この数量の単位は
一分間の回転数である
 rpm cpm の m はミニッツ(分)

ドライバーショットが マンガのように
グルグルグル~っと回転して 飛んでいるのではない

一分間に換算した時の回転数であって
実際に ドライバーの空中を飛んでいる時の時間は
6~8秒程度であるから 2000回転/分 で
2000 ÷ 60 × 8 = 266…回転

例えば 200mのキャリーボールとして
1m進むのに 1.3回転程度 しかしていない

ボールの一回転は 14センチ程度であるから
空中を飛んでいるボールは
殆ど 横滑り~スキッドしているのである。

ボールスピードの速い ドライバーショットなどは
ボール回転が多ければ多い程
ボールの表面積が増えるのと同じだから
パラシュートを開いたように抵抗が掛かってしまい
飛距離をロスすることになる。


それとは ちょっと ニュアンスは違うけれど
ウエッヂショットで よく使わる スピンの効いた弾道

スピンが多い と言っているのではない
スピンが効いている と言っているのだ。

始めにも書いたけれど
ボールを打撃する量は決まっていて
それが スピンや高さに分配されれば
ボールスピードは当然下がってしまう

回転や高さは ボールスピードよりも
エネルギー消費が多いので
回転を増やした弾道は スピードだけでなく
それぞれの維持する力も 失ってしまう。

無闇にスピンを増やした弾道は
早い段階で スピンが無くなってしまい
着弾する際には 惰性になってしまうコトが
非常に多い

また スピンの多い弾道は ボールの一番高くなる
頂点の部分が そう飛距離の中でも 早めに来てしまい
着弾する際の 地面へのアプローチ角度も緩くなりがち

総じて スピンを増やした弾道が
予想を反して 止まり難いのは そんなところにもある

しっかり捕まえて スピンの総量は少なくても
スピンが維持される弾道を打つことが
スピンを効かせることだと理解して貰いたい。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L型ブリストルパターに関する問い合わせ

2019年02月26日 20時36分13秒 | ゴルフ

 が ありましたので、私(店主)の書きました
返答を記載致します。

オリジナル版L型ブリストルパター⇒




御手紙有難うございます
お返事遅くなり、申し訳ありません。

弊社のL型ブリストルパター ですね。
自身で書いてしまいますと、手前味噌のオンパレードに
なってしまいますが。。。

軟鉄で仕上げました こちらのパター
ヘッド重量は 470gあります。
従来のピンタイプの重いモノが330g位
シンプルな構造のものですと 300g程度です。
それを 違和感のない形で 増量するための比重の重い異物などを
一切使わず 仕上げるには 相当な工夫が必要です。


最終的に 軟鉄を使いまして
(実は開発当初は 925銀 スターリングシルバーで
 造る予定だったのですが 予算が合いませんで)
粗い鍛造一回の後、二種類の旋盤(俗にいうNC加工)で
一体成型 削り出しで造りました。



この形状、大きさですから 何かモデルになるような
サンプルは一切なく、形の参考として
ジョージローのスポーツマン、ブリストル などを
使いましたが、ほとんど一からデザインをしたのと同じでしょうか。。。


シンプルな形状ですので、一切ごまかしが効かず
大きさを感じさせない と言うコトと共に
テークバックの引きやすい、動かす方向のガイドが
イメージできるようなデザインに仕上げました。


また 従来のパターよりもロフトを多め
バンス角度も強めに設定して、
自然にロフトの立った状態(微妙なハンドファースト?)に
なるようにも仕上げました。


テークバックの取りやすい と言うデザイン
フェース面がストレート というのは かなり難しく
遊びの無い形状の中で、かなり自分の過去の知恵や経験を
盛り込んだと思っています。


L型のパターは右に押し出しやすいイメージ
を醸し出しやすいので
実際はオフセットは無いのですが

重心を高くするという構造を含め、
ネックを違和感のないところまで
長く、太くして グースネックに錯覚する 形状にも
苦労したところです。


このパター専用のグラファイトを
お使いになることをお薦め致しますが
このシャフトですと 従来のパターシャフトに比べ
手元を緩めて、逆に先端を締めてありますので
手元の暴れにパターヘッドが反応しにくく
より安定した、落ち着いたストロークが出るかと思います。


よく雑誌等で書いてあります パターストロークで
オーバースピンを生む と言うコトには自分は賛成できません。
本来、きれいなストロークは ボーリングのボールと同じく
打ち始め~転がり始め はある程度スキッドする区間があり、
推進力が薄れてくると、今度は回転で前に進む
と言うコトを実践するためのパターです。

ボールが低速で、等速で、ゆっくり遠くに転がる と言うコトを
実践するためのパターにしてありますので
このパター以外で打つボールとは 明らかに転がり様が異なります。


是非 ご検討ください    野澤

〒238-0024 横須賀市大矢部3-14-10
  ハミングバードスポルテ  046-804-1480
  hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L型ブリストルパター Q&A

2019年02月25日 18時58分50秒 | ゴルフ



Q:いろいろ選びようがあると思うのですが、どのようにしたら良いでしょうか?

A:まずはヘッドのメッキ仕上げを選んでください。
黒いタイプのものはやや加工料分高めです。



どの仕様であっても、
市販パターのインチキフェースインサートのような
打感の差なんてものは一切存在しません。
慣れて頂ければ、このパターでなければ味わえない打感と音を
楽しんで頂けます。 
嫌味ですが、市販のパターのフェースインサートを
例えゴムに替えても、この打感は生み出せないでしょう。
長さは32.5~35インチの間、
ただ 32.5インチではややヘッド重量は軽めな感じ
となるので、シャフトの柔らかさを優先したい場合は
33.5インチ以上が良いかと思います。




一番問題なのは『シャフトの硬さ』です。
細かく分けることも出来ますが
大まかに考えて 4種類の硬さの違いです。

市販のヘッド重量ですが 市販のパターの硬さは
 振動数で言うと 320cpm以上

①オリジナルのアルミシャフト   270cpm位
 市販の軽量スチールシャフト…よりは柔らかい感じ
②オリジナルグラファイト95g  200cpm位
 弊社のシャフトではブラックスピーダー、MD-7.8.あたりが相当
③オリジナルグラファイト90g  170cpm位
 弊社のシャフトではMD-9.10.11.12.あたりが相当
④オリジナルグラファイト75g  140cpm位
 弊社のシャフトではMD-14.15.16.あたりが相当


これをどう選ぶか というと
まず基本的に考えなくてはいけないのは
自分の他のクラブたちとの相性です。
自分の他のクラブたちとは出来るだけ近いものに…
ということですが、①の硬さだとこのパターの良さの
半分も発揮できない、ただ単に重いパターです。
②以降の硬さになるとやはり自分のクラブとの相性、
そして パッティングストロークをどうするか
という事になると思います。
ちゃんと押してあげる、弾かない打ち方をしたい
となると ③→④となって行きます。
一般的な振り子、ショルダーストロークをしていると
④のパターは打ってみないとどうなるか
わからない代物になる可能性は否めません。

初物にトライされるのであれば
②もしくは③位が無難と言えるかも知れません。

ただ 迷わせることを言いますが
作った自分が言うのもなんですけれど
④のパターは腰が抜けて、ひっくり返る位のパターで
ゴルフを始めた時からこのパターを使っていれば
世界中のゴルファーからパターの悩みを取り去れるほどの
素晴らしい逸品であるのも確かです。

グリップはパター全体がレトロなオーソドックスな
仕上がりですので、今よく見かける派手なもの、
変な形もモノは似合わないと思います。
と、同時に変な形のものは
パッティングに苦労している証でもあるので
その手のモノはこのパターには要りません‼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフクラブ◆マレットパターの致命的欠点

2019年02月25日 15時28分23秒 | ゴルフ


と題しては見たけれど
マレット型…奥行きの深いパターそのものの欠点
と言うよりも
多くのゴルファーが信じて疑わない
肩を揺さぶるショルダーストロークとのかみ合わせ
組み合わせが問題を作り出します。


マレット型のパターで
登りのパッティングや
ミドルレンジ(3mを超えるような)の距離の
パッティングを打つと かなりの確率で
引っかかります。

と言うよりも ひっかけないと打てません。


マレット型のパターヘッドのメリット①は
見ての通り、重心が深いことです。
それは動作として、どう作用するか、というと
重心の浅いパターに比べると
ヘッドが進行方向に…前に出やすく フォローが出やすい
という点なのですが・・・・・・・・・・・
それを 主流のショルダーストローク
肩を揺さぶるストロークで行うとどうなるか というと
ヘッドが前に出ると
打っている本人は真っ直ぐフォローを
出していると思いますが
体の構造上 体はやや左を向き始めます.
そう ショルダーストロークは
アウトサイドインの典型
スイングにとっては諸悪の根源なのです。

この状態が正面を向いている状態で
例え肩甲骨、肩だけであっても
この姿勢から 左サイド(肩)を下げ
右サイド(肩)を下げる状態は
その度合いによって
どんどん左を向き、どんどん上を向いていくのは
お判りでしょう。
自分の頭で考え、自分で試してみれば分かりますが
真っ直ぐ出そうとするショルダーの動きは
体をねじる、ひねる動きになっていくので
真っ直ぐ引き、真っ直ぐ出す というのは不可能なのです。



結果、上に振る のも相まって
左に出て 左回転の入り易いストローク
と 左に出やすいパターとの組み合わせです。



そして マレットパターのうたい文句
(実質的には詐欺に近い状態ではありますが)
ヘッドが大きく、重心が外に配されているので
慣性モーメントが高い ということです。

しかし 実際には見た目の大きさとは異なり、
非常に軽く作られています。
本来モーメントは質量、
見た目通りの、見た目で想像する重さよりも
ずっと ずっと軽いのです。
確かに 同じ重量の重心の浅い、小振りなヘッドよりは
慣性モーメントは数値的には高いには高いのですが、
人間の感覚的 見た目の大きさ=重さ のギャップがあります。

🌟しかも フェースバランスであると
ヘッドの実質重量 はより軽く感じられます。
マレットに良く採用される ベントシャフト(曲がったスチール)
が装着されていれば より一層軽く感じますので
数値で表すのならば
 330gのパターヘッド(マレット・フェースバランス)
 スチールのベントシャフト
のものは 250g弱のヘッド重量「感」になるでしょう。



マレットの大きな欠点として
逆に重心の深さがあるので
テークアウェイを引く際、
イメージのパターの重心→フェース面やネック部 に対し
本来の重量の中心点がかなり離れたところにあるので
真っ直ぐ引こうとすると 外にはらみ易くなります。
マレット型を苦手とする人は
この外に上がってループする動きを嫌がります。
ショルダーストロークをして
マレットを使うと意識しなければ
 ➟ループスイングになり易いのは確かです。

と同時に ヘッド重量が軽い ですから(飛びません)
強く打たなくては飛ばないので
どうしても テークアウェイが大きくなり
ストロークが速くなります。

✋外に上がり易く
✋テークアウェイが大きくなり易く
✋ループスイングになり易く
ヘッドが前に出やすいので 左に振り易く、上に振り易い
これでうまくいく筈がないでしょう。


🌟引っ掛け癖
🌟ショート癖
はマレットの最たる特徴なのです。


色も含め ゴテゴテしたデザインが
よりテークアウェイの取りにくさを生みますし
どこにどのように引いていいのか と
性質としての動きやすいところ に一致点がありません。

幾何学的な形状にしていても
それは逆にマイナスに作用します。

パッティングストロークは
行きつくところ 人間の感覚の最も発揮されるもの。


ハッキリ言って
マレット型をショルダーストロークでしていると

✊基本、ショートしやすく
✊良い転がりにはなりません ↔ 跳ねます
✊チャンスの距離は殆ど引っ掛かります
✊どこに引いたら良いのかわからなくなります
✊テークアウェイに入りにくくなります。

➟イップス製造機になるでしょうねー


言葉は悪いですが
ビビり症の場面位しかメリットは出てきません。

イップスになりたければ
より派手な よりゴテゴテしたデザインの
ベントシャフト(曲がったスチールシャフト)の
フェースバランスのモノを使えば
2年位で成れるのではないでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その「回転」間違ってます

2019年02月24日 17時35分34秒 | ゴルフ

文面で説明するのはとても難しいですが、
全員とは言いませんが、かなりのゴルファーの
からだの回転 間違ってます。
・・・というか 動作としての回転になっていません。




それ からだの回転 とは言えません。

からだの回転は
背骨を軸として、からだ の向きを変えるのです。
からだは 痩せている人であっても
成人男性であれば 30㌔も40㌔も あるのです。
その重さ となると 軸足があって、 支える脚がないと
言葉通りですが、支え切れません。

言葉で言うのであれば、その重さのある「からだ」を
例えば 左に向ける となると 左足が軸にならないと
体の向きを変えた・・・というコトにはなりません。


体重が右に乗っていて 体の向きを変える動きは
✋体を引いた のであって
動作として 回転をしたのではありません。

今の多くのスイングは
右を向いている時にダウンに入り、
おおよそ・・・ですが 正面を向いた時がインパクト、
(右向き~正面 までの期間がダウンスイング)
ではなく、 グリップを途中から自分側の内に引き込むことによって
正面向きをすっ飛ばして いきなり左を向くことによって
シャフトターン、クラブターン を行う方法なので
体が左向きの状態になっても
体を引いているので 体重を右に乗せることが出来ません。



グリップがインに引き込まれているのに
ヘッドはインから出てくる というコトになりますから
グリップは アウトサイドイン で
ヘッドが インサイドアウト という
なにが なにやら わからない打撃です。


インパクトは重さとの勝負です。
ヘッドも、グリップも、そして体も
遠いところから(インサイドから)
上から
ボールに近いトコロへ、低い所に
移動している過程で インパクトを迎えるから
重さに強くできるのです。



ヘッドだけがボールに近づき
それ以外のモノが ボールから離れていくのでは
打撃の「モーメント」が低すぎます。

せめて アプローチのような ゆっくりした動きの中で
体も、グリップも、ヘッドも、
高いころから低いトコロ
遠い(インサイド)ところから近いトコロ に
移動している中で インパクトを迎えるようにしてみましょう。

通常、打撃のあるスポーツでは
これを「体重を乗せる打撃」と呼びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L型ブリストルパター その特徴

2019年02月24日 12時44分46秒 | ゴルフ
このパターの最大の特徴は
その 『ヘッド重さ』 です。



進化版L型ブリストルパターで
          480g
一般的な市販のパターヘッドでは
重いモノでも  330g
軽いものでは  290g  なんていうのもあります。

1.5倍近い重さの違いです。

パターの総重量が 480g というモノも珍しくない中、
その総重量がヘッドに収まっているのです。

この違いは異次元です。
体験したことのない方には説明しきれません。

この重さでないと実現しない 転がり
この重さでないと実現しない 直進性
この重さでないと実現しない テークバックの取り易さ
この重さでないと実現しない 安定した距離感

そう言葉で言う他ありません。
004

この重さは想像の通り、ボールを飛ばします。
少ない力、小さなストローク、遅いストロークで
遠くまで転がせる と言う意味ですが
飛ばせるパターの威力は絶大です。

このパターを知ると、一般的な
飛ばない、転がらないパターは悲劇とも言えます。

次なる特徴は 形状 です。

その特徴は・・・  特徴が無いコト  です。

最近の変わった形状、
私の目と頭が古いから・・・ と言うのも否めませんが
その形状から 引き方のガイド
どう? どこへ? 引いていいのか全然見えてきません。

マレット系のヘッドに多いですが、
ヘッドにラインなどを引いてあるモノは
やはり 引く方向に迷いを作り出し易く
長く「愛用」するには適しません。
 …まあ 短い使用期間で買い替えてくれることが前提なんでしょう。

この L型ブリストルは引くのに迷いを作りません。
重さも加え、とてもスタートし易いと思います。
   …イップスになることはまずないと思います。
テークバック時、始動時、
パターの移動させたい方向をイメージ、想起させる形状
これを非常に意識してデザインしています。



パターのイップス と言うのを考えてみると
その形状 と言うのも関係があると思います。
特に形状、大きさと軽さの関係は大事で
大きいのに軽いモノは イップスになる可能性が高いと感じます。

また、ショットも同じですが、
パターストロークも グリップを動かして その分、ヘッドを動かします。
そのグリップを動かす量や速度で距離感を作る訳ですが、
ヘッドの重いモノは 始動時、グリップを動かしやすい です。
ヘッドの軽いモノは 始動時、グリップが動かしにくく
 ヘッドの方ばかりが動かしやすくなってしまいます。
この感覚が イップスにいざなう のではないかと強く思っています。



また パターは 転がし たいのです。
ボールを上げやすくする 重心の深さ など全く不要です。
ボールをより転がしたい、良い転がりにしたければ
重心は高く、重心は浅い方が断然良い です。

パターだけに限らず ゴルフクラブのフェースの向きは
ロフトとライ角度も含めたヘッドの向き の複合体 です。

どんなに自分の目に ヘッドが真っ直ぐ動いていても
ロフトの変化が激しい 重心の深いモノ は一定した方向に出にくいうえ、
軽いヘッドと言うのも要素の一つですが、
重心の深いモノは テークバックで外に上がり易くなります。
故にループを描きやすいので 緊張感のある状態では
テークバックの始動が神経質になり易いです。
正直 見た目 大きなヘッド(打ち手からの投影面積)に
   ✊良いことはほぼナニヒトツ無いんですがね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフクラブ⛳ヘッドの形を利用しましょう

2019年02月23日 18時06分24秒 | ゴルフ



ゴルフのクラブの打撃部分のヘッドは
他のスポーツとは大きく異なり
大変特殊な形をしています。

ヘビの鎌首 というか、
鎌が自分の方に向いている形は
科学がこれほど進んだ現在でも
ほぼ何も変わらず、200年以上前から
同じ形です。

その形状は スイングがしやすいよう
同じことが繰り返し易いように作られています。

テークバックの時点では
鎌首が自分ではなく 逆の地面に垂れていたら
ヘッドはより高く、し難くなるでしょう。
グリップは体からから離れやすくなり
グリップは高くなっても、ヘッドは高くし辛くなります。

そう考えると 最近 よく見かけるテークバックは
逆に鎌首が落ちたモノを動かすと 行きつく方法ですので、
如何にヘッドが軽いか、シャフトが硬いかの
表れのような気がしてなりません。


ダウンスイング時では、鎌首が自分の方でなく
逆を向いていたら、クラブでなく
ヘッドだけが動きやすくなってしまいます。


だから トップオブザスイング、
切り返し付近では
ダウンスイングからインパクトにかけて
クラブが、グリップが 望みの方向
望みの場所に行き易いような位置や姿勢作りが
とても大切になる訳です。

テークバックも含め
ダウンスイング、如いてはインパクトの為に
トップや切り返しはある訳で
トップの為のトップ、
形だけ追いかけるトップは無意味なモノです。

クラブヘッド、そしてクラブの位置や姿勢が
ダウンに行き易いところ
ダウンに力まなくても入れるところに
持っていくよう 重さを感じて下さい。

そこで一瞬重さを感じたら
ダウンスイング~フィニッシュまで
クラブが動作を促進、補助していくので
重さはほとんど感じません。
重さが感じるというコトは、そこに行くまでの…、
それ以前の位置や姿勢に問題があるというコトです。

✊クラブ全体がグリップを下に下げる重さ。
✊鎌首を自分に方にもたげた飛球方向への重さ。
✊正しい回転と右向きによる
 左サイドの低さ、右サイドの高さによる左腕に掛かる重さ
それの合計点が インパクト付近になるはずです。



概ね 正しい、ダウンに入り易い、移行しやすい
位置や姿勢にくれば、シャフトの補助が入り
力まなくても、チカラで解決しなくても
スムースにダウンに入れますし、
急がなくても 非常に短時間でインパクトに入れます。


ですので このような位置では
クラブヘッドの重さ、クラブの重さが
必要以上に右サイドにかかります。
重さの集中した クラブヘッドが
体に対し、相当右にありますから
クラブの重さによって
これから下げたい左グリップが動かせなくなります。
必然として右サイドの下がる、左サイドの上がる
トップのクラブ位置、クラブ姿勢なのです。
ここから そこそこ打てるようになるには
体を擦り切れるほど練習しないといけませんから
アマチュアのおじさん向きの クラブ位置・姿勢では
無いというコトを認識しておかないといけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする