【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

スライス

2020年01月31日 23時59分43秒 | ゴルフ

 

OGPイメージ

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重〜いヘッド&柔らかなシャフトを通して ゴルフを考え スイングを学べるゴルフクラブを追求! 誰よりも振らず 誰よりも飛ばす ボールをつぶせ ...

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

 

スライス = 飛ばない ではありません。

スライスは 右回転の入った球で
飛ぶ・飛ばない とは直接関係になく
ゴルフクラブの構造上、
✋スライスはロフトの開いた状態
とつながってしまうのが 飛ばない原因 です。

〇ロフトの右を向いた状態
〇ロフトの開いた状態  は
イコールではありませんが
とても仲の良い関係です。

IMG_0549


打球に右回転が入るのは
✋フェースが「飛球線に対し」右を向いている! のではなく
進行してきた道のり(軌道)に対して開いている というコト です。

つまり
飛球線に対し、フェースは開いていて(右を向いている)も
インサイドから進入してくれば
お互いの度合い次第ですが、右回転は入りません。


逆に
飛球線に対し、フェースが閉じていて(左を向いている)も
インサイドに抜けてくる過程(アウトサイドイン)であれば
お互いの度合いによっては 右回転が入ります。

IMG_0548




いま 現在 主流になっているスイングタイプは
からだの回転とは
からだを動かさず 腕だけを振るスイング です。
軸になる背骨なり、からだ の軸は動かさない
と言う意味で、運動の支柱になる と言う意味ではないようです。


そのスイングでは シャフトターンが要になり、
本来は
〇右向きから正面が ダウンスイング~インパクト 
に相当する筈なのですが、 そうではなく
〇正面から左向きがダウンスイング~インパクト になります。

からだを左向け 急激にグリップを内に引き込む コト
によって 急激にシャフトを回転させる打法です。

outin (2)_Trim_Moment(2)outin (2)_Trim_Moment(3)










その方法では グリップが内に引き込まれますので
アウトサイドインは回避出来ません。
ヘッドはボールに近づいていくのに
グリップはボールから離れていくのですから…。

このスイングの非常に困ったところは
シャフトターン(ヘッドターン)させるのに
 左を向いて、グリップを内に引き込むのが必須 なのですが、
それは同時に アウトサイドインが必須で
✋スライスさせたくない
✋ロフトは閉じたい

と同時に
✊その軌道が急にインに切り込むコト
✊アウトサイドインが必然
 なのです。

IMG_0548

前述しましたが、 ヘッドが飛球線に対し閉じていても
その軌道との兼ね合いによっては 右回転は入ってしまいます。


ヘッドを閉じる のと 軌道をインに切り込む を
同時に行っているので
〇引っかけ
〇引っかけフック
〇引っかけスライス
〇プッシュ
〇プッシュスライス
急激にこの行為を
それもスピードに乗ったところで行うので
フェースの向きと軌道、その配分が管理できません。

これは ヘッドの上下の関係にも関係してきます。

このスイングは インパクトで
ヘッドとグリップを 上下左右 反対方向に動かすので
管理が非常に難しく……
 それを管理すると呼べる打撃にはなり難いのです。

人間ですから、最善を尽くしてもミスは出ますが、
距離なども含め、数字と闘わなければいけないゲームが
ゴルフなのですから、より確率の高い方法を
選択する方が そのゲーム性と適合しやすいと思うのですがね…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールを潰せ ~アプローチ

2020年01月31日 17時57分01秒 | ゴルフ

ヘッドを意識的に動かそうとせず、
グリップを動かして、ボールをフェースでマットに押さえつける

20190525gc5_Moment(2)20190525gc5_Moment(3)20190525gc5_Moment










ココでの注意点は一点だけ です。
グリップを動かして、フェースでボールを下に押さえる
それを 「し易い」 左グリップ~握り が必要です。
左手の甲が空を向いているような握りでは
これを実現するのは難しくなります


スイングで 左グリップを止めたり、
インパクトで 左グリップを握りしめたりする 必要はないばかりか
逆に やるべきではありませんので
左グリップで クラブを握りしめる必要もないのです。




これが・・・・ 20分後に これ↓ です





既にこれでショットの原型は出来ています。
インパクト付近で左サイドを止めず、体の向きを変え続ければより良い です。

さて ショットにするには どうするか ・・・というと

このアプローチもどきに
グリップの高さ、ヘッドの高さではなく グリップの高さを上げれば
ショットの基礎は完成します。

 ✋(行き)骨盤を右に向ける
   左上腕を「側帯に沿って」高くする

 ✋(帰り)左サイド全体を左に
   左上腕を下げる

 ✋✋トップの位置で 左手・左ひじ・左腕に
  フェースでボールを上から見てインパクトに。
  の方向の重さが掛かるように意識する。



この行き帰りの動きをユニットとして覚えると良いかも知れません。





20190525gc5_Moment(3)20190525gc5_Moment









Rさんの場合、インパクトで体を止め
左グリップの止める 動きが非常に強いため、
数を打っていると その動きが今のスイングと融合していってしまいます。

おそらく・・・ ですが、
ご本人の感想、では
やっている作業が少ない、
頑張っている感覚がない、
ので どこかで 何かしたいと・・・ なにか頑張らないと・・・

そんな気持ちになってしまうのかも・・・知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決戦前夜の頑張らないクン

2020年01月30日 22時54分37秒 | ゴルフ

決戦前夜の頑張らないクン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上から打つ~アプローチから始めよう

2020年01月30日 22時21分02秒 | ゴルフ

 

OGPイメージ

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重〜いヘッド&柔らかなシャフトを通して ゴルフを考え スイングを学べるゴルフクラブを追求! 誰よりも振らず 誰よりも飛ばす ボールをつぶせ ...

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

 


手でヘッドを下に振らない
体の回転でクラブを上から
 
進行方向の左が低いうちに入れる・・・

わかっちゃいるけどなかなか簡単じゃあないですね。

視覚情報として 他人のスイングを見ても
「まるで」手でクラブを下に振っているか のように見えるし
まして、いまや公に手打ち、煽り打ちが
推奨される時代ですから、参考にしようと
トッププロのスイングを見れば余計
手で下に振っていますものね。。。困ったものです。
スナップショット 1 (2014-06-24 14-49)

手を出来るだけ使わない練習としては
グリーン周りのランニングのようなアプローチは最適です。
しかも、これはすぐに実践投入出来、
必ず結果も伴う と言うおまけ付 なのです。

刷毛塗ショットの肘使い、手使いもとても大切では
ありますが、アマチュアのアプローチ全般を見ていると
テークバックを真っ直ぐに引きすぎです。
特に 体を主体にする場合は、

手ではなく体で
もっとグリップ(ヘッド)をインサイド
動かさなければいけません。


と同時に切り替えしてからは
ボールまで もっとインサイドから
勿論 手ではなく体の向きの変更で
入れてこなくてはいけません。

上から打つ と言うテーマではですが、
「体で」インサイドから入れてくる というのは
即ち、上から打つ ということと直結しており、
多くのアマチュアはアプローチであっても
正面を向いて“から″ボールを打ちに行く傾向は否めません。
009

正面を向いてからクラブを動かす では
もう時を失っていて、
左を向きながらインパクト → 上を向いてショット
という事なのです。

練習では、短い距離のランニングアプローチを
切り返しから、左サイドをさらに低くする位の
気持ちでするといいと思います。
その際、やはり気にしてもらいたいのは
左サイドをさらに低くする ことそのものが打撃で
左サイドをさらに低くして“から”打つ のでないので
自分のスイング、タイミングが見て取れるかと思います。
 

アプローチで顕著に出てくるのが
多くのゴルファーはヘッドばかり動かそうとしています。
意識として、もっともっと
体の向きの変更で「グリップ」を移動させる意識が
必要だと思います。

スナップショット 4 (2014-03-25 12-06)
この上から見た画像で
グリップを体の向きで動かしていれば
ヘッドがグリップを追い越すことは決してなく
正しいショットを打ち手の背後から見た時
インパクト後、まずはじめに体から出てくるのは
グリップでヘッドでない という事です。

それが即ち 上から打つことにつながって来ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インパクトは体の正面で 番外編

2020年01月30日 14時11分37秒 | ゴルフ

からだの正面でボールをとらえる コトは
そのクラブの長さなりの
上下・左右 の入射角 になり
インパクト時のロフト、フェースの向きなどの安定性
疲労や打つ状況による影響をかなり抑えられるコトにあります。

また、体の正面で打つ、ボールと正対して打つ、
というコトは 両腕の長さが釣り合う場所
もしくは 時期に ボールをとらえられる
というコトでもあるので
からだの回転が 左右それぞれの長さを制限・制約
するようなことがあってはなりません。

1212-1

例えば この体のねじりとクラブの場所では
この左右の腕の長さ にせざるを得ず
恰好 と追いかけてしまうと
ヘッドの姿勢 ロフト角度やフェースの向きは
超絶 でたらめな状態になってしまいます。

少なくとも インパクト時に 右腕が長くなっている、
もしくは元の長さ
それに伴う 右サイドの高さがないと
オリジナルロフトなりにボールを飛ばすことが出来なくなりますが、
このスイング法では 断定してもいいかもですが、右サイドが低くなり
右腕が元の長さに戻せるインパクトが作れません。
それでは 望みの距離を打つのに筋肉スイングが必要、
  何割増しのヘッドスピードを要求されます。




スナップショット 2 (2014-03-25 12-04)スナップショット 3 (2014-03-25 12-05)スナップショット 5 (2014-03-25 12-06)





腕の長さをフリーしておけるからだの回転では
背骨が軸になるのですが、
意識としては 背骨の外にある柱に沿って背中を移動させる、
柱をに背骨をくっつけ、その柱の外面に沿って動かす感じがいいと思います。

そうなると その回転運動、軸運動をするのには
 頭は かなり大きく動かしていないと出来ません。

✋その軸は傾いているのですから

背中の外にある柱のあっち側とこっち側に
頭が動くことによって 実際には軸運動が出来るのです。

頭という 局所的にかなり重たいものが
写真のように 右→㊧ に動くことが
結果、体重移動、軸足を移動を決めていく とも言えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捻転って からだはゴムじゃない

2020年01月29日 23時27分54秒 | ゴルフ


多くのゴルファーが「非常に大きな勘違い」
「非常に危険な勘違い」をしているのが、体の回転 と言う言葉。

練習場やコースで耳にする 「体が硬いんだよね~」って…。
誤解を生み易いゴルフ用語に「捻転」ってのがありますが、
そのニュアンスは消しゴムを捻るような、
ぞうきんを絞るような、そんな感じがあります。
しかし、体の構造は多少の遊びは有ったとしても
通常 雑巾のように体を絞ることも出来ませんし、
それが捩じる戻るのにパワーが発するとも思えません。
(もし、そうだとしても痛める可能性と引き換えには出来ない)

FMA9921_front_120x120


背骨にはひねる機能が原則論、ない訳ですから
「体、硬いんだよね~」って言うのは正常な話で
背骨を捩じって、ふにゃふにゃってのは
生きている限り、かなり無理があると思います。

裸でスイングすることも、それを見る機会も
あまりない訳ですから、衣服としてズボンは
回っていなくとも、ズボンの中での骨盤は回っています。
上半身の向きを無理なく変えるのには、
フットワークでの骨盤の運動が不可欠です。

よく下半身は45度、上半身は90度なんて
言葉も耳にする訳ですが、
それも両膝や太もものラインが45度に対して、
上半身(この場合はへそのライン)が90度 と
考えるべきです。
腰は45度、両肩は90度というのは
肩の動きが加わるにしても、背骨を積極的に
捻る動きになりますから、お勧めしません。

現代のスイング論(流行りのスイング論)では 
既に無視された存在になっていますが
肩辺りと腰あたりの背骨の捩じり
上半身~胴体のひねり というのは
人間の背骨に「臼」のような機能、関節が存在しないため
どうしても水平な回転差にならず
複雑に胴体が捩じられた姿勢が伴ってしまいます。
昔に比べると インパクト時の左サイドの伸びあがりが
プロアマ問わず 激しくなっているのは
その一例に過ぎません。
これでは 結果として軸になる筈であった背骨が
軸として機能しなくなってしまいます。
背骨が軸として機能しないスイングは
当然 向きの変更もどき と 体重移動は
近接した隣り合った行為ではなくなってしまうので
体重を移動しないスイング論が横行してしまいます。

パッティングなどの練習の多いプロにとっては
腰痛は職業病なのかもしれませんが、
首を痛める(特に左サイドの)ゴルファーが
この数年で急増しているのは
看過できない部分だと思います


スイングを考える時
それに特化することは悪いことではありませんが
もう少し科学的なことや身体的なこと
その「当たり前」的な部分を無視するべきではありません。


そう言った意味でも 利き肘の外に張るクランチの動き や
顔を右に向ける動きと言うのは
フットワークで体(骨盤)の向きを変えるのには
非常に良い エッセンスになると思います。

スナップショット 1 (2013-06-13 15-44)


特に グリップやヘッドを常時、体の幅の中に
収めておきたい と考える限り
腕のローリング(回転)を抑えるためにも
肘のクランチの動きは憶えたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しく体を回せない、右向きが出来ないのはなぜか

2020年01月29日 17時22分48秒 | ゴルフ

http://hbs.livedoor.blog/

 

133
からだ、胴体、骨盤の向きを変えるコト
略称して 体を回す と書きますが、
この行為の意味、役割、主目的、真意と言う意味を
間違えているコトが 体の回し方 に大きく影響を及ぼします


おそらく…ですが、
多くの方(ほとんど…かな)は 体を回すコト が
ボールを飛ばす(遠くに飛ばす)ことの 主エンジン、原動力
と 信じてやまない のだと思いますが、
正しく体を回せない、特に右向きが出来ないゴルファーがあまりに多いので
あえて言いますが それは間違い です。
73d28d33
 その概念が正しく回すことを妨げています。

体をゴムや雑巾のように ぐぐぐ~ っと ねじって
その戻る反動のスピードがボールを弾き飛ばす~~ みたいな
そんな風に思っているのでしょう。


あえて言いますが 大間違い です。

体をねじって 捻り戻そうが
股関節を境目に 胴体を捩じらず向きを変えようが
その作り出せる ヘッドスピードには 差がまったくありません。
あるのは 体をねじる は、本来してはいけない危ない動きなので
体に感じる実感の差=危険度、実際には関節のきしみ・痛みのみ
やった実感の伴う自己満足度のみ です。

ゴルフで 飛ぶのは嬉しい ですが、
狙った距離と狙った方向 を使って、スコアの無駄を省く
そういうゲームですので、
狙った距離よりも飛び過ぎも、飛ばな過ぎも困るのです。

飛ぶのは嬉しいですが、飛んでも狙った方向が狂い
どの方向に飛ぶのか大きく曖昧なのであれば
その飛ぶ能力はマイナスにしか働きません。

飛ばすことは男のロマン、夢であることは否定しませんし、出来ませんが
それによって
〇体を傷める
〇腰が痛くなる
〇首が痛くなる
〇距離も方向も安定しない

そして、その原因になる 正しい『右向き』 体の回し方 を
覚えられないのであれば そこは改善の余地あり
 です。

気持ちまでも否定できませんが
飛ぶショットや飛んだ記憶は
ビュンと速く振ったから飛んだ のではなく
正しく、偶然であっても 正しく"喰った"から。

そして それを出来るだけ頻度良くするには 正しい右向き、
正しい体の回す方 が 不可欠 です。


ゴルフは好きなように、好きなスイング、好きなクラブ で
する楽しみもあるので、否定は出来ませんが、
距離を求めて、体を壊してしまう のであれば 悔い改めましょう。


体を回すコト
の一番の目的は
安定した方向と弾道を作ること
つまり 安定度を高めるコト です。


おそらく意外でしょう。

体を傷めず、クラブの機能も有効に使い、ボールを飛ばし
かつ その頻度を高め
方向や距離も安定させるには
正しいからだの回転が必要です。
修正後_Moment修正前_Moment








それは からだの回転が
骨盤の向きの変更が 安定した ヘッドの軌道
ヘッドの入ってくる弧を作り出している から です。

円弧 に関しては
インサイドアウトとか、アウトサイドイン とか
そっちの円弧 よりも 上下、高さ、どのような角度
上下の方向から入ってくるか の方がいろんな意味で重要です。

正しく体を回せれば
骨盤から上、股関節を境目に胴体の向きを変えられる方が
その軌道、進入角度 を一元化出来ます。
ダフリやトップの確率も格段に下げられます。


IMG_0226_Moment(2)IMG_0058Trim (2)_Moment(4)








体を捩じって 結果として ローテーションで
インパクトを迎えてしまうと
そのローテーションの仕方による ヘッドの進入角度 と
そのローテーションの影響による 体の姿勢
 の
二重に 進入角度を左右するものが生まれます。

これでは 疲労が蓄積しやすく、天候や傾斜の変わる現場では
弾道や距離が安定しません。
特に傾斜のショットが上手くいきません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リリースとクラブ

2020年01月28日 16時52分42秒 | ゴルフ

野球などで使われる 『リリース』 …解放、解き放つ等の意味
 と言う言葉はゴルフショットでも用いられますが、
ゴルフショットの場合、
リリースするのは ボール であって ゴルフクラブではありません。

ゴルフクラブを 放っぽり投げて ボールを打つのでは
上下左右の角度が重要なゴルフショットにとって
あまりに不正確になります。


スイングにおいても
右利きの人が右打ちをして 主に利き腕を使って
「リリース」をするのですが
(あくまでも 打撃の主力エンジンはヘッドの重さとからだの回転です)
それは 当然、ゴルフクラブを 「解き放つ」 ではなく
自分の一部として、道具として
ゴルフクラブを使って ボールを 「解き放つ」 という意味です。

そう言う誤解もあるのではないかと思います。

大森201904_Moment(2)大森201904_Moment(3)大森201904_Moment(4)











多くのゴルファーは 右腕を伸ばすことで
右腕とクラブを一直線、もしくはそれ以上
右腕のかいな 右から左にひっぱたく延長線上で
クラブを「解き放って」しまっています。

リリースすることによって
仮想のスイングの円弧に対し
時計の針(クラブ)を 垂直な関係
アドレス時に 6時になっているクラブを
6時に戻し それ以上 振ろうとしていますが
円弧を ヘッドがなぞる 舐めるのは
からだが回るからであって 腕の仕事ではありません。

文字盤3-6ji


それでは 結果、体の仕事を取ってしまい
からだの回転で打つコトが出来ません。

利き腕(右打ちの人の右腕)のリリースは
円弧の外周を ヘッドでなぞる のではなく
小さくなった円弧、高くなった円弧を
元の大きさ、元の高さに戻す役割の方が
遥かに多いのです。

文字盤3-400x392 - コピー (2)文字盤3-400x392 - コピー









ですので イメージ・・・ですが、
ヘッドで円弧をなぞる、舐めるようにリリースするのではなく
クラブ、シャフトを仮想の円弧に押し付けるように
リリースしなくてはイケマセン


その外周にクラブを押し付ける 腕のリリースによって
グリップの位置が下がり、円弧が元の大きさになり
クラブや腕の重さ と からだの回転につながりが出来ます。

ダウンスイング後半の一番大事なトコロ、
一番美味しいトコロで クラブ、シャフトを丸く振れば
当然 その丸く振った方向に遠心力が掛かってしまいますから
からだは その遠心力と真反対の方向に 引く動き
からだを開き、上を向く動きがする必要が生まれます。
ボールの位置は 固定されている のですから✋

本人はからだ 俗に言うボディターンで打ってる…そうです_Moment(5)


速く、強く、丸く振る程 からだは開き、上を向き
ロフトは増え、入射角度は緩くなり、
スイングの最下点は ボールより手前になります。
これは 地球上でゴルフをしている限り
 絶対に逃げられない法則 自然のルールなのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みっちゃんの特訓 200128

2020年01月28日 16時34分23秒 | ゴルフ

みっちゃんの特訓 200128

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャフトの硬さ/柔らかさ☆振動数

2020年01月27日 23時34分29秒 | ゴルフ

一般的なシャフトの硬さ/柔らかさ を振動数で
お知らせしましょう。

rad-04


ゴルフクラブは 同じ硬さであっても
長さが長くなったり、ヘッドが重くなったりすると
数値としての 振動数は低くなります。

1W  220
cpm
3W  225
5W  230

UT  240

5I  250
6I  255
7I  260
8I  270
9I  275
PW  280
SW  275


こんな具合に長さに応じて
規則性を持って、数値は変わります。
数値の差異(ピッチ)はシャフトの長さの変化だけでなく
シャフト特性によっても違いはありますが
規則性があるのはとても重要です。

使いにくいセットは この硬さの流れが
ばらついていたり、逆転していたり、
番手の流れが乱れている セットです。
  
…市販のセットではとてもありがち…です。

cea9c3ea



ドライバーの振動数であると
標準的市販品の Rスペック(45インチ基準)は

1W 240cpm 位

やや高齢者向けの ゼクシオ クラスで

1W 220cpm -R 
   225cpm -SR
 位でしょうか

ゼクシオクラスから比べると 振動数 240cpm
のスペックは Xシャフトの硬さ と言えます。

フジクラや三菱など 後付けのスポーツタイプのシャフトだと
アール(R)シャフト と言っても
1W 250cpm を超えるものも多く、
機種によって 差がありますが、
メーカーでは フジクラの方が数値は低め です。
後付けのシャフト の Sシャフトクラスになると
振動数 270cpm を超えるものもたくさんあり
この硬さは ほとんどモンスター 棒です。

体重もあり、筋肉や関節に柔軟性がないと…
若くないと この硬さは自分を蝕みます。
手首・肘・首・腰 の故障の原因になります。


004

ハミングバード的に言うと
ゼクシオクラブの 振動数220cpm -R
この硬さが平均的な成人男性の使えるぎりぎりの硬さ
シャフトの良し悪しまで出しきれない 硬さ でしょう。

1W  200cpm

この位になってくると シャフトの性能が出てきます。
シャフトで弾いて飛ばしたいタイプの人にはいいですね。

1w  190-180cpm

ここから辺まで そう言う振り方でイケます。

弾道が低くなりがちですから
あまり 厳しいロフトは使わない方が良いです。


市販品のクラブの 最も大きな弱点(ネック)は
やはりアイアンなのです。
販売単価を下げるため 現在はどの機種も
軽量スチール採用です。
となると シャフトの硬さは限定的…。

5Ⅰ  270cpm -R表示

IMG_0504


最も柔らかい軽量スチールでこの硬さ です。
数値で言うと これに相当するドライバーは

1W  250cpm 前後

平均的な成人男性には Xシャフト以上…。
シャフトを使ってなにがし…
シャフトの助けて貰う…ということの
全くできない硬さ。
運動不足のおじさんには故障の原因になります。


ドライバーを飛ばす為
振動数 220cpm にしても
交互に使わなくてはならない 相方のアイアンが
振動数 270cpm では
まったく異なる別な道具。

アイアンに慣れた後、ドライバーを打てば
ダフリ・天ぷら・引っ掛け・スライス
ドライバーに慣れた後、アイアンを打てば
トップ・引っ掛け は必ず訪れます。
👉ハッキリ言えば コースで交互交互に打つことを
 前提とすると ドライバーを上手く打たせないためのアイアン
 アイアンを上手く打たせないためのドライバー 
 という組み合わせ です。


この二つの硬さの違い では
同じボールの位置で打つことは出来ず、
ドライバーを左、アイアンを中~右に置かなくてはならず
ゴルフを『より深い迷いの道』に誘います。


           お気をつけあそばせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする