南2局くらいで親番である。 ドラ中親10000南家30000西家40000北家20000以下の捨て牌で親立直が入る。手手手手手
早順でをスルーして、南を対子落とし。これ、一見タンピンや平和系だと思うが。 であった。この捨て牌と手出しでが当たるのである。が出た時の手牌は以下のような感じであった。 手出しなので . . . 本文を読む
どこかの動画で見たので忘れたが。赤無し 東発 親 ドラ? 十二巡目
ツモ先行立直が入ってて、索子がおそらく切られていない捨て牌で。が場に3枚。が割とばっさり切られてて、は生牌。絶好の待ちじゃねえか、でも、打ち手はこの手をダマ。場況的に手代わりほとんど皆無だし。で、何順かしてをツモあがったが。愚形でダマでも十分な手、先行立直も入ってるし。とかそういう理由に思う。でも、立直を打てばより高くアガれそう . . . 本文を読む
ま、一つの方法として、、、題材としては、動画とかじゃなくても何でもいいが、
もちろん、自分にとって無理のない範囲の話で、
・自分や他の誰かがこれをこうしたらこうできる(できた)のでは?・これは間違ってるとされてるけど、本当は正解なのでは?その理由は?・ここで打ち手がこう判断する理由とは何か?
というようなフェアな思索、試行を何度も繰り返すこと。これをするだけでも、かなり強くなるように思う。
. . . 本文を読む
東家28000 南家35000西家13000北家240001-3 南ラス 親 8巡目 ドラ
北家から以下のような捨て牌で立直が入る。←出るうちが親番で、以下がうちの手牌。を鳴くかどうか?鳴く場合何を切るか?*以外の現物はなし。これ鳴かない人多いだろうな。でも、鳴きに思える。無謀に思えるかも知れないが。。。
1、3着目からの立直である。2、ラスとは点差が離れてる。3、和了ることでトップ . . . 本文を読む
東場 親 ドラ
早順からダブ東が出たがこの形からスルー上手く形が整って、こっからが出てポン。 ツモ ポン ここから何を切るか?普通はなりに手が届くと思えるが。自分の選択は切りの布石と、萬子や筒子を重ねる感じ。それにこのドラ切りは他家から見ても、ほぼ安仕掛けにしか見えないだろうし、勘のいい人はもうオチは読めると思うが。。。
こっからピンズを嫌ってダブ東が . . . 本文を読む
東発 十巡目 南家 ドラここでもしを切るのであればツモどうするだろうか?ということが、今回のテーマである。イーペーも見つつ打にすべきか?それとも聴牌取り立直?でも、聴牌取り立直ならあそこで切らないと後手を踏んだ感があるし、四暗刻を狙う為にドラを切ったのではないだろうか?もしそれなら聴牌外すべきだし。
そもそも、ドラ切ってまでの七対聴牌はそこまで魅力だろうか?ということ。俺個人的には全然思わな . . . 本文を読む
ドラ 親↑↓↓↓↓↑実は、聴牌取らない人もいそうだが、立直が堅いように思えた。親ってことで立直を打つ人もいるだろうが、子でもこれは立直しそうである。親 ドラ↑↑↑ ↑実は、:の形でダマ。曲げてもどうせそう簡単に出さないだろうし。:が先に切られてるので、切り立直よりはちょっと出易く . . . 本文を読む
細かい点棒状況は忘れたが、45000西家25000北家20000俺20000南家くらい
東4トップ目からリーチが入る。ドラこんな向聴から無筋を二枚程度、押し。↓ ↓この段階に漕ぎ着ける。 ダマにしようかと一瞬考えたが、も生牌だし、も微妙だし、痛い手代わりと言えば、赤をツモった時くらいなので、こういうそれなりに勝てる待ちと判断したなら、手代わりとかは考えない . . . 本文を読む
前にも語ったと思うが、このケースは鳴いてもそこそこの待ちなので、あまり言い訳できない感がある。
ま、かなりのポイントリーダーなので鳴いても鳴かなくても一緒っぽいが。何が起こらないのが麻雀、稼げる時に稼ぐのが基本。
しかし、親満だからと言って、何でもかんでもチーテンを取るのが正しいってのは違うように思う。
1、鳴いても待ちが悪い。鳴いてドラ単騎とか、出来る限り、そういう愚形部分を捌いて、も . . . 本文を読む
1、相手がどのようなスタイルか2、終盤での安牌の切り出し3、危険牌の押し4、相手の心理5、タイムテル
ま、他にも色々あると思うが、この5つくらいを解説したい。
1:相手が雑魚とか訳分からない人だと、何もかもが意味不明なので、捨て牌など読めないということ。ま、あまり疎かにしすぎてもいけないが、相手が雑魚なのにプロ扱いしすぎてはいけない。
2:これはかなりの頻度で聴牌か強い1向聴であ . . . 本文を読む
状況や手牌はリンク先参照:http://mj-tanu.com/niitsu201903171232
親の満貫出和了りか満ツモ、トップ条件で、鳴くかどうか。スルー寄りだったけども、ほんの少しだけ鳴いた方がいいようにも思える。
・七巡目であること。・ツモでも平和が崩れてしまう(出和了るには立直が必要)。・当然でアガれれば、満貫になる(逆に三色がつかないなら流石にスルーだろう)。
鳴く理由として . . . 本文を読む
東一 南家 六巡目 ドラ
何切るかというよりも、手牌変化の限界点を考えたいと思える。ここから打として、、、
個人的には六巡目だと、
これくらいが無難な限界点かなと思える。
そして、実際
ここまでいくかな?と。逆に一巡目とか二巡目とかならありえそうだが。ここまでいって尚且つ和了り切るのはやや厳しいかな?という感じを受ける。実際、現状六巡目からのあの手牌で和了り切った時のインプライド . . . 本文を読む
ラス前 親立直発ドラ3 即曲げで、クソ鳴きっぽい鳴き屋に被せる。結構良い待ちだったんだよな。
現物や字牌や筋を切り始めて、鳴き屋が降りたなと。で、壁を辿って俺に放銃! 裏ドラ載せて、18000!ま、十中八九、クソ鳴きからの降り打ちだと思ってたんで。降り打ちした手見せてみろと、要求しても絶対に見せようとしない訳w
で、ナイス振込みと握手を求め、賞賛をする。ここは鳴き屋のメンタル、ぶっ潰すチャンス . . . 本文を読む
1、ふざけた打ち方面白い、疲れない、でも負ける。
麻雀なんか運ゲーなんだから、多少いい加減にやっても一緒だろって考えてる人もいるのかも知れない。
俺の経験上、そういう精神状態でやると絶対に負けるし。こっちじゃなくてそっちを試してみようかってなるんで、試すなど失敗することが多くそれで手痛い目に遭うものである。
麻雀は全て自己責任だが、そういうナメたことをして負けるというのは、確実に自分の責任で . . . 本文を読む
例えば、東を絞った結果、その直後親が東を重ねました。直後がポイント。ま、直後だろうもっと後だろうと重なる前に切れば結局は助かるので。
それだけじゃない、東を仮に先切りしました。その直後に親が東を重ねました、その東がどこにあるかもポイント。それが浅い巡目や相手が安全牌みたいな感じで抱えたりしていれば、先に切ろうが切るまいが変わらない可能性もあるだろうし。
こういう東を切るのが正しいと言い張る人っ . . . 本文を読む