そもそも皆、形聴を取る意味ってのが、分かってないというか。
もちろん形聴が重要な局面ってのは存在する。
1、明らかに振っても値段が安い。むしろ、これは取らなければならない。
2、一人ノー聴になりそうなケース。二人ノー聴、全員ノー聴よりも価値は上がるが、一人ノー聴だろうが、諦めなければいけないケースも存在する。
3、一人聴牌になりそうなケース。全員に聴牌気配がない場合は、積極的に取るべきだが . . . 本文を読む
1、塔子の強弱
弱い待ちを捌き、強い待ちで待つというのが麻雀の基本である。両面だろうが、関係なく鳴く人も損に思うし、全く鳴かないってのも損に思う。塔子の色、壁、なども参考要素になる。
2、値段基本、鳴いた後の値段が高ければ高いほど鳴いた方が得になる。例えば、満貫以上の手なら値段を上げるのに二飜必要になるので。
3、点棒負けてる時は基本我慢、勝ってる時には鳴いて局を進める必要がある。
4、場 . . . 本文を読む
まず、手広い一向聴とは何のことか?以下の手牌を見て欲しい。ドラ 八順目 ツモ はドラ表 は安牌ここでを切ることで、ツモでも聴牌を組めるということである。何か、これをやたら優位だからそういった手作りだけを目指すべきだとか、バカの一つ覚えみたいに主張してる人がいてwそういうのってケースバイケースに思うし、ハッキリ言って、ここでもを残すかどうかってのは微妙である。確かにドラ . . . 本文を読む
みたいな牌姿で、他の塔子を残して両面を固定するか、対子で持つかの問題である。基本的な考えとして、、、
両面固定→平和系、両面待ちに仕上げたい時。門前寄りの手。
対子で持つ→暗刻系や対子系の手役が絡む。動き易いポン材を残す、鳴き寄りの手。
とりあえず、これだけ。初心者はこれだけ頭に入れるだけでも、手が上手くスムーズに作れるはずである。
実際、門前手であっても対子で持ったり . . . 本文を読む
この問題。切る人めっちゃ多いなと。普通は切りが流石に正解に思う。受け入れは確かにが2枚ある分、広いけど。 どっちが良いかなんて明白やな。それと、、、問題点1、初心者だけでなく、中級、上級者でもやる人が多い。こういう所で、地味に差が付いてるのかも知れない。問題点2、こういった牌姿の遭遇頻度。遭遇する度にこういうミスを犯し続けるんだから、当然ロスになることも多い。基本 . . . 本文を読む
ハネ満くらいまでしか見込めないと鳴きだが、倍満まで見込めそうならスルーもありなんじゃね?って思うことがある。
Q1、東一 七順目 ドラ上家からが出る、どうするか?東は場風でありダブ東、チーをしたとしてに受けるのがセオリーだろう。ま、それはいいとして、、、これを倍満にするには、・リーヅモ白門前混一ドラ1、裏1か一発・リーヅモ白東門前混一ドラ1。ハネ満止まりになることも多いだろうが、倍満もそこそこ現 . . . 本文を読む
十順目くらいに先制で自分が仕掛け、A君の親がツモ切り立直を敢行する。
B君はこの立直を疑問視していた。大抵のこの状況下での親のツモ切り立直は愚形であるとみていたからである。通ってない無筋もどんどん通していく。。。
B君の待ちもそんないい待ちではないし、安全牌もそこそこある手だったのだが、これも通るはずと思って自信満々で通しに行く。
それだけも、なかなか考えて打ってるのだなと感心できるが、、、 . . . 本文を読む
当然、これは極論すぎる。物事には限度があって、、、
1、まず、全て同じ状況というのは、ほぼ存在しない。2、ただし、同じような状況というのは存在するし。3、全く無駄なことでもない。4、ただし、シュミレートばかりしてても、直面した問題には対応できずに、失敗することもある。
このタイトルのロジックって、VRでしか訓練を積んでない兵士でも、ちゃんと訓練を積んでれば、実際に戦場に赴き、無駄なく効率的に最 . . . 本文を読む
何切る問題とかで、そういう人がいる。場況厨っていうのかな。当然、正しいことでもあるが、それを言い訳にしてないかということもある。
1、東場で平場とか、状況がハッキリしてない局面は存在する。2、その問題自体、既に優劣がハッキリしており、状況に左右されること自体、稀。3、そもそも状況全てをシミュレートするってのは難しい。
そして何切る問題ってのは無数にある訳で、いくら実践を積んでもミスはするもんだ . . . 本文を読む
結論から言うと、形聴の重要性って順位にどこまで影響するのか?これだけである。それには、、、
1、放銃点。振った場合、いくら払う必要があるか?
これを判断するにはルール、赤ありか赤無しか?またドラ、手役が絡んでるか?ってのも大事だろうし。もちろん放銃点が高くなればなるほど、それだけ多く放銃回避しなければならないので、形聴の価値は下がる。
例、危険牌で振っておそらく12000くらいある場況なら、 . . . 本文を読む
打牌Aは安くて、35枚。打牌Bは普通で、28枚。打牌Cは高くて、18枚。
実例を挙げるのが面倒くさいんで、かなりざっくばらんに分けたが。
どうやら、AとBの7枚の枚数差を大きいと勘違いしてる人がいるんだよね。そういう人は冷静に考えて欲しいんだけど。
28枚って相当な数でしょ。確かに聴牌スピードは多少は変わるとは思う。でも、この人達、
どちらでも聴牌するのにAを選択するって実は損な選択じゃな . . . 本文を読む
↑の動画でも詳しく触れていたが、シンプルに再考してみたい。
例えば、3572か8がくっつけば14 69で待てる。
2467でしか両面が出来ない。58待ちになるが、8は9や1よりも出にくい。
4683でしか両面が出来ない。25待ちになるが、2は9や1よりも出にくい。
135 5792と8で待てるので端に掛かり易い。
246 468 37で待てるので、出にくい。
と . . . 本文を読む
1、順位を操作してるようで嫌だ。2、邪魔をしたくない。3、とにかく恥ずかしい。
が、主な理由だろうか? 一つ一つ、反論してみたいと思う。
1、順位を操作してるようで嫌だ。
確かにアクションを起こすことで、得してる人間、損してる人間は常にいる。その反面、アクションを起こさなくても、得してる人間、損してる人間も常にいるんで。どちらも、操作してることに変わりはないのでは?
2、邪魔をしたくない。 . . . 本文を読む
ドラ 南家 八巡目和了りトップで親から出たを鳴くかどうか?鳴いてツモった際に三暗刻があるので。これが難しい問題となっている。
スルーする理由としては、、、
・キツイドラを切って聴牌ってのもポイントになると思う。点棒状況、書かなかったが、切る牌がドラじゃなかったり、ダントツトップでドラを鳴かれても大した問題もない時とかなら鳴いてもいい気がする。僅差だと、鳴かれた時に突っ張るべきか引 . . . 本文を読む
東一 ドラ 5巡目 子
特殊条件・が場に1枚切れ。・現状ドラ1枚。
ツモドラ1だが打として聴牌外し。1、のくっつきが割と優秀。ツモはともかくツモであっても立直の打ち易い形となる。2、筒子が伸びる可能性。3、というのはそんな出る牌ではない。これが2とか8ならまた話は別である。4、枚数が1枚減ったことで和了率が下がり放銃リスクも高くなる。逆に、生牌なら即リーとなる。打の後、ツモ . . . 本文を読む