オーラス
東家 40000南家 26000西家 10000(-1000)北家 24000
・自分は南家・ラス目の西家から立直が入ってる。・おそらく西家は染め手かそれなりの手。・ツモがあと一回。・鳴きも何も入ってない。・和了りヤメあり。・ウマ1-3
ここから東家から鳴ける牌が出てきて、これを鳴けば聴牌が取れる。これを鳴いて聴牌を取るべきだろうか?
もし、これを鳴けば西家に海底が回る。ここで重 . . . 本文を読む
かなり大雑把に分けて、鳴き屋にもアグレッシブな鳴き屋と守備型の鳴き屋と二ついる。
前者は、あまり降りないし、目一杯手を広げるので、鳴いた後に立直や鳴きが入ったときのことをあまり考えない。
こういう打ち手は、どうせ立直が入っても一緒なので、高い手でも手代わりなどがないなら、立直でガンガンぶつけて点棒を取れるだけ絞り取る方がいい。
後者は、立直や鳴きなどの放銃にアレルギーがあるので、手を広げるこ . . . 本文を読む
・東発・巡目的には3段目に入っている。・親の上家と子の下家の二件の仕掛けが入っている(両者とも一副露)。・ドラのと赤が全く見えてない。・が1枚、が2枚見えている。
自分は南家で以下の手
打ち手はこの手をノータイムで立直。別に立直をガンガン打つスタイルなら曲げ続ければいいが、ある程度打てる堅実に長期的に見て勝つタイプの打ち手だったので、なんか機械的に曲げてるようにしか思えない。
アガった後 . . . 本文を読む
北家から以下の捨て牌で立直が入る。
(全て手出し)
自分は 南家 ドラ 10順目
押すか引くか?場にはが1枚が2枚切れている。下家が萬子ぽい捨て牌で筒子は安い。
ここで打ち手は打。基本的にアグレッシブスタイルで立直が入ろうとあまり降りないタイプではあるが、本手だから押したというよりも、がほぼ通るのでは?と思って押したみたいである。
というのも、北家の二段目の切り順 . . . 本文を読む
基本、狙い易い三色と狙いにくい二盃口なら三色を取る方が有利なことが多い。
跳満から倍満になる為には二飜必要で、倍満を三倍満にするためには三飜必要である。それだけハードルが高いものだし、点数的にも二飜VS三飜になるので、三飜を取る方がいい。
仮に二盃口が四飜くらいあれば、、、と思うが。。それでも微妙なくらいなので三色狙いの方が基本強い。
Q1、ドラさすがに、この手で二盃口狙うのは愚直、切りが正 . . . 本文を読む
何にしても渋すぎ、細かすぎるというのも問題に思える。
・渋すぎる問題点。1、稼げる所で稼がない。2、今ある状況をどうするかということだけに頭がいきがち。3、要するに損。
このような打ち手によくあることが、勝機を逃す、ツケが後で回るということが挙げられる。そして、こういう打ち手は麻雀をよく知ってて、結果を結果論として片付けがちなので、敗因を自分で自覚してないことが多い。
・細かすぎる問題点。1 . . . 本文を読む
麻雀には本当に千差万別、色んなタイプの人間がいるということに気づかされる。
一般レベルのような人間が相手なら、ある程度、棒聴でも失敗することは少ないが。こういう立直に対して慎重で牌効率も強くレベルの高い人間の追っかけ立直程、恐ろしいものはない。
俺もそういうクソ立直とはいわないまでも、そういう人間に対して、一般レベルの人間相手と似たような立直判断で立直を打ったことで失敗したこともあれば、そうい . . . 本文を読む
掲載元:http://k-majan-blog.com/archives/1070710347.html
は一枚切れでは地獄待ちらしい。一枚切れ単騎VS地獄待ちの選択だが、場1の方がいいということだったが、この場況だとどっちの待ちもかなり微妙。多分、感覚的にが持たれてるのではということなんだろうけど。その感覚もそんな間違いではないかと。というか、それならダマにすりゃいいじゃんとも思う。焦り過ぎっ . . . 本文を読む
掲載元:http://k-majan-blog.com/archives/1070710894.html
というか、残すんじゃね?と思ったが、が弱いということと、引きを重視して雀頭固定したのだと思える。目先の手役を重視したという感じ、懐深そうではあるが。あの段階で切るのかも、こっちの方が柔軟そうだし、ドラがでソーズが伸びた時に少しだけ強いので。
でもって、単騎待ちで回すかカンに受けるかの選 . . . 本文を読む
俺に教えて欲しいといってくる人間には安定した楽な勝ち方ってのを叩き込んでいる。
1、場を見て、ここを残したらどういう選択を迫られるかを常に考えろ。状況に合わせた手牌のもって行き方など。2、常に立直や鳴きは入るものと考えろ。アクションが入ってから考えるのはではなく、入る前に考えよう。3、テスト的なアクションをするな。テストをするならネットやノーレートだけにしろ。4、方向性や勝負する面子を出来る限り . . . 本文を読む
掲載元:http://k-majan-blog.com/archives/1070277032.html
これは一見ミスに思える妙手?
ツモを考えるととなるので、ドラが扱い易くなり、イーペーコーまで付く。くらいか?ここから引いてもいい形にはなるし、、、ただ、あまりこれ以外に利点が思い浮かばない。はドラ表で苦しそうな所だが、をここから連続で引いた時(相当なレアケースだろうがw)の破壊力は強い . . . 本文を読む
・ドラで一枚も見えていない。赤牌も。・トイメンがチーしており押している。それ以外のアクションはない。・親のシモチャはベタオリ。・ステハイ的には比較的ピンフ形が濃厚。自分は北家ツモ はリーチ者が先切りしており、だがはトイメンにも通ってないしはションパイ。ここで危険牌のを勝負する価値があるか?CASE1、残りツモが一回ある。ハイテイには西家にツモが回る。ここまでなら勝負する価値はあり。リーチ . . . 本文を読む
掲載元:http://k-majan-blog.com/archives/1070277651.html
ドラがみたいだし、そのテンボウ状況なら打しか、、、
推測だが、打ち手の思考としては・・・
1、トップ目の親を流せるなら、ツモのみでもいい。2、引きとかも見たい。3、は先切りしておきたい。
といった所か。
ただ、ドラでも一発裏があるなら打点はそこそこだし、引いてフリテンリーチを打っ . . . 本文を読む
ただ、一つセオリーとしてはシンプルで、
1、強いテンパイ形であること。2、ないしは強い1シャンテン。3、現時点で危険な手格好である。4、急所を捌ける。5、安全な手格好だが、後々、リーチを打つ前提。
こういったケースはテハイを短くしてでも、テンパイ取った方がアガリも増えるし、ホウジュウも減るようになる。
ただし、
1、安全度の高い牌を鳴く。2、今は危険だが後々、安全になりそうな所を晒す。3、 . . . 本文を読む
掲載元:http://k-majan-blog.com/archives/1070221695.html
打ち手はを切ったみたいである。ソーズ切っちゃうと、ドラツモやピンズが伸びたり456になったりとか、色んなロスがありそう。真っ直ぐいくなら、懐深く打つなら、二択しかない問題にも思える。
こういう鳴き問題は感覚的なものだろうが。私的には即鳴きである。ちょっとが弱い気が、先に引いてになれ . . . 本文を読む