東発 六巡目 南家とが1枚切れということだったが、フラットな状況という仮定で話しますか。そして、今回の話は長くなります。比較がすることが多すぎたので。打牌候補としては、、、
切り
切り
切りリーチ
?切り
この4つかなと思う。
切り
シンプルにタンヤオ狙い。索子引きでも聴牌取れるし、引きは絶好の三面張。次候補に切る人も多かったが、切りと比較したらどうなるか?
切り
索子引きは消え . . . 本文を読む
この手牌で思い出した。過去ログにも残ってるような、、、東1 三巡目 親 ドラ実践でも似たような話があって、ここで打ち手は切り。そして、一番絶好のをツモって即立直。カンのいい人はオチが読めたと思うが。で、何順かして、二枚落としので通ると思ったんだろうか?で振り込んで、めっちゃ青天の霹靂みたいな?メンピン純全帯一盃口三色、24000ですよ。仮にじゃなくツモでも12000ですからね。
前にも解説した覚 . . . 本文を読む
東二 ドラ 西家 安全牌ゼロ。一見も通りそうに錯覚するが、対面や下家には通ってないね。こういう問題は、俺ならシンプルに切りダマに受けそうでならない。ネット麻雀なら特にそう打ちそう。
ところで、意外に多かったのが東でもでもなく、切り。
東はダブ東だし、他の二人にも危険なのでないと思う。もないと思う。とにかく降りて、親に振り込むのはあほらしい気もするしね。
結論的に切りはかなりいい気がする。なぜ . . . 本文を読む
東一 親 三巡目 ドラツモ見た目の手役とスピードを考えると、と切る人は多いと思う。が暗刻になったりすれば、よりも相当手広くなるし。ツモでも広くなるし。それか→ツモってのタンピン高目二盃口の最高系も見える。つかそもそも、手役が全く絡まないなんていらねえだろと何このクソ問と思うかも知れんけど。Q1、ここからを使って手役が絡むルートがあります。それは何でしょう?3、2、1、、、、 . . . 本文を読む
親 八巡目 東一 ドラ
なかなか、良い問題。とは言え、打牌候補は、、ドラ切りこの3つかなと思うが。自分としては10秒くらい考えてドラ切りとしそう。結構、比較がややこしいので、これくらいの手は迷ってから選択すべき問題に思う。まず、捨て牌の問題。ここで切るとを引いた時はいいが、引いた時に困るということ。ま、ツモ切る選択もあるんで微妙だが、そこもロスにしたくないし。仮にこの待ちで立直した場合、との . . . 本文を読む
オーラス 六巡目 子 ドラオーラス条件付き問題で。跳ツモトップでトップしか意味がないみたいな問題らしい。切り直感的にこれはないと思ったが、これもあるのかな。引きがな。。。そこまでして、筒子に頼る理由が分からない。面子は足りてるし、筒子で二面子作った所でそこまで打点的な魅力もないし。個人的には、か。あと切り?でも、そこまで三色には拘らなくてもいいのかなと。筒子引ければそれなりに条件は満たされるので。 . . . 本文を読む
久しぶりに何切る解説。東一 配牌時 親
ドラ3あるし、これは鳴く手だと考える人は、全帯系ほぼ決め打ちで、これを切るんだろうな。両面を嫌う手筋なので一見、筋悪に見えるが、これと切りが受け入れも最多というwしかし、最大のネックはツモ。そこツモった時の対処も考えないといけない。ただ、端牌なので比較的鳴きやすいし、全然ありな打牌である。
一番切る人多そう。ただ、やを先に泣けた時に手狭になる . . . 本文を読む
??
ま、ドラがなんでは流石にないだろう。
かの二択。一見、ノミ手は避けたいのでツモを重視してしかないと思ったが。
打後のの形を見ると、、、打→ツモは完璧にロスではあるが、ツモはこっちの方が手狭ではある。しかし、両者共、ドラとかも絡めば高打点も見込めるので、そっちの形も捨て難い。もちろん、かを先に引いた場合の話(とかを先に引いちゃうと難しくなる)だが。
こっちの方がやや手 . . . 本文を読む
東発 八巡目 西家 ドラ北
これは相当な良問だし打牌候補も色々ありそうである。
打これはちょっとやりすぎ感もあったが、平和が付く分意外にあるのか?若干の劣化版にも思える。
打三暗刻確定狙い。MAX四暗刻、対々サンショクドウコウまで見える。ただ、平和が消えるのだけがネックに思える。個人的には打
打打との違いは三暗刻系を取るか平和三色取るか?だけの話だろう。どっちもあるように思う。だが、、 . . . 本文を読む
親 東発 九巡目 ドラ白うっかり切りそうになるが、これは流石にイッタク。ツモで赤単騎なら打点も伴うので、まだ及第点にしても、ツモはネック。
それに、ネックになる牌これだけじゃない。それは
ツモ
既に九巡目なんで。切る人は、それなりの巡目で、赤を切るリスクも考えてから選択した方がいい。でアガれれば高いが、でアガっちゃうことの方が多いだろうし。
親 南3 四巡目 ドラ
普通にしかない . . . 本文を読む
東発 親 ドラがで五巡目二盃口に受ければ既に出て満貫、ツモれば跳満、裏ドラ次第では倍満にもなる聴牌だし、聴牌外しはありえないと思えるが、ここからの聴牌外しは案外あるように思える。
・面前で育てれば、ダマでも24000~36000~48000になり最大3倍もの手になる。・鳴きの保険もある。はともかく、辺りは割と鳴けそうである。
・ここで満貫跳満をアガっても先は長いが、倍満以上の和了りになれば . . . 本文を読む
東3 七巡目 西家・ルール、状況天鳳特南卓 赤各1 1本場 供託2本(前局流局のリー棒)自分210 北200 東350 南220仕掛け、リーチなしらしい。既に聴牌してるが、3枚目のをツモってどうするか?
割と選択肢が多い。
1、ツモ切りダマ
2、空切りダマ
3、ツモ切り立直
4、空切り立直
5、その他今回は考えない。
1と2はどちらも大して差はなさそうだが、理牌してるとなると、相 . . . 本文を読む
ここでを勝負するべきか否か?結論から言うと、押す以外にあるのってレベルだが。
1、まず、降りるとすれば降りれそうであるかどうか?そうは思えない。降りれそうなのに降りることは得することもあるが、降りれそうでもないのに無理して降りるのは損することが多い。ま、当たり前の話である。
2、こっちも聴牌してる形。こっちがアガれば相手のアガリを潰せるだけでなく放銃回避も十分ありうる。攻撃は最大の防御。
. . . 本文を読む
をポンして以下の形。
ポン何を切るか?これは切りがいいんじゃないか?ということらしいが。。。
・打と比較しても受け入れの広さは変わらない。・ポンがし易い、打よりもこっちの方が早い。・萬子の形が良い形でそこで二面子作ってもいい。
これだけ聞くとの方がよさげだが、、、んなことはない。
・聴牌速度はの方が早いが、待ちが悪くなる可能性あり、両面とシャボ待ちなら前者の方が流石にいい。それと萬子もくっ . . . 本文を読む
いつ聴牌してとかはよく知らんが、、、
ここで打ち手はカンしたらしい。カンは一時的に放銃を回避できかも知れないが、、、1、聴牌しても筒子が出る可能性もある。2、相手にカンドラを載せたりする可能性もあって他にもデメリットも多い。もちろんメリットもあるっちゃあるけど、トップ目だし、そんな無理する必要もないだろう。
で、俺が一番最悪だと思うのは筒子切り。
・萬子が振聴であること。・ここからく . . . 本文を読む