goo blog サービス終了のお知らせ 

限界麻雀攻略論

上級者向け。

対々三色同刻 VS 純全帯一盃口

2019-05-23 02:40:20 | 何切るを解説
自作問題にしては面白い問題。ついつい食う人もいそうだが、スルーがいいんじゃねえかと。このままでも食って聴牌にも取れるし、も鳴いて聴牌に取れるという点でもそんなに変わってない。 ま、辺張聴牌になるとちょっと和了りにくいかも知れんけど。それに加えて最高、二盃口純全帯ドラ2という倍満クラスまで見える面前手を放棄してる訳で、、、 ただ、三色ドウコウもあるという、、、そこをどう評価するか?といっても . . . 本文を読む

ラス目からの押し引き判断

2019-05-20 16:55:01 | 何切るを解説
この状況でを通すかを切って様子を見るかの問題。 ラス目だからこそ後がないし、真っ直ぐいくっていう発想はあるとは思えるし、、、あくまでトップ率重視の麻雀スタイルならむしろいった方がいいのかなと。トップとの点差が開き気味だし、打点的にもそれなりの手なので最大限の和了りは目指したい。ただこれ、刺さったらほぼラスなんで。下家にツモられてもキツイけど、まだまだ2着浮上のチャンスはある。トップはキツくて . . . 本文を読む

浮き牌の意外な使い道?

2019-02-14 03:30:57 | 何切るを解説
東場 六巡目 南家 ドラ発 切りが赤くなかったらほぼだし、はっきり言って切ってもいいくらいだが、実際引いても、、、残った形が微妙、鳴いて1000くらいも濃厚だし。守備も考えると東もダブ東だけにそう切りたくもないし。切り後の、、、ツモ→打として赤を使い切るって感じ。ツモ→切りOR東切り三暗刻系もつけば、打点も見えてくる。 東切ってタンヤオも?これも全然ありそう。カンがどう . . . 本文を読む

役満放銃を良しとする局面とは?

2019-02-05 02:24:31 | 何切るを解説
南二 九巡目 ドラで 自分が親1、自分が親番であること、子の和了りを潰すのは親の仕事である。自分が子で子や親の仕掛けに対し勝負するという話とは全く違う。2、現状3着目で残り二局しかない。3、32000に対し18000まで見える聴牌なので収支もそこそこ。4、ここで和了り切ればそこそこのアドバンテージ。ま、決して安全圏ではないが。5、大三元とは限らない。ただ仕掛けも子の倍満くらいは普通にあるので相 . . . 本文を読む

今日の何切るドリル

2019-01-30 02:05:17 | 何切るを解説
東1 六巡目 西家 ドラ 大きく分けて三色を取るか、横に伸ばして一通なり赤を使うか。どちらでもそんな変わりはないだろうが、微差で、麻雀のメカニズムから言っても、後者が無難そう。祝儀なら特に後者だろう。よってやや打寄り。 東1 六巡目 北家 ドラ もあるかと思ったが、メンタンピンとノミ手では差があるようにも思うし。枚数から言っても萬子が先に重なって一通になる確率も低いし、を引いて単騎待 . . . 本文を読む

三色か一通か平和か、意外な巧手?

2019-01-26 01:24:05 | 何切るを解説
東一 六巡目 北家 ドラ ほとんどの人は打か打のどちらかを選択しそう。 打は一見手なりに見えるが、ツモでも打として、高打点の渡りもある。萬子の両面が埋まっても面白くはないが、延べ単だし、ネックなのはツモだけであろう。 打は萬子重なりでも待ちは悪いが一通確定だし、引きで平和にも構えられるし、意外にこっちの方がスピードだけでなく打点的にもバランスが取れてるように思える。で、意外の巧手とは?そ . . . 本文を読む

手狭な好形よりも手広さを取るケース

2019-01-22 16:22:27 | 何切るを解説
東場 親 六巡目 ドラこれは切りもありそうである。東が鳴けた時に少し和了り易くなってるし、でも両面聴牌に組める。引いてもカンは良い待ちにも見えるし。 とは言え、 OR でも引きは、カンには勝りそうなのでそっちでも間違いではなさそう。 東場 子 ドラ 六巡目が1枚、が2枚切れらしい。 七対を見ないなら強い塔子を残して弱い塔子を捌くのが基本的な麻雀の原理なので、切り以外ないだろ . . . 本文を読む

新年何切るトレーニング

2019-01-06 21:18:51 | 何切るを解説
東1 四巡目 親 ドラ か?といったところか?自分なら打を面子手で生かそうという意図はない。ただ、七対子があるから残すというだけ。ドラ引いた所でか萬子落としても、、、一面子も出来てないのでやや遅い印象がある。 東3局 7巡目 東家 ドラ が1枚どこかに切られてるという設問で、ドラ表に1枚見えている。 かを切る人がほとんどだろうが。 自分ならここで打打だと、役も付くのでそれは強みだ . . . 本文を読む

安定感のある手組みと鳴き判断

2018-11-28 07:29:17 | 何切るを解説
東一 ドラ南 親 八巡目一色好きにはか以外にあるの?と。何ならソーズの両面塔子を外す人もいるのかも知れない。 結論から言うと、この手は染めない手もあると思う。浮き牌が3と7でこれは一番優秀な浮き牌なので。自分ならここで打として筒子一面子か萬子で二面子としたい。そして打後のを条件反射で鳴く人も多そうだが、これは基本鳴かない方がいいと思う。3900にしかならない上に、雀頭がなくなり単騎待ちになる . . . 本文を読む

守れる打ち手はこういう所からも安全度を重視する

2018-11-18 17:06:30 | 何切るを解説
結論から言うと打。場はフラット=情報がないという前提ので。 ・打でも受け入れが変わらない。・1と3の安全度の差は大きい。・特に赤ありなら赤が絡む。 ので、こういう赤などが絡み易い牌は先切りしておきたい。ま、赤なしでも打牌は一緒だが。 デメリットは引いた時に打点が高くなり、少し手広くなるかなってことと、を引いた時に断幺があるかなくらいだろう。 ツモなら基本切るが。  . . . 本文を読む

結構知られてない雀頭の優劣

2018-11-12 21:27:21 | 何切るを解説
東1局 1巡目 東家 ドラ 出題者の回答:打が正着、ここまでわかりやすくしてやったんだから、理解しろ。だとwwwいやいや、これ流石にしかないねえだろwとのくっつきの優劣を考えよう。(二飜)>>>>>(一飜w)(ソーズの良い待ち)>>>>>(ドラ周り二度受けw)456もある。切っても456は確かに狙えるけど。ツモ→ツモ、で雀頭の567と456の両天秤にもなる。浮かせたらそうはなり辛い . . . 本文を読む

FAQ 亜両面固定のメリット

2018-09-23 13:49:28 | 何切るを解説
麻雀でよく出くわすこの問題 ドラは字牌 牌理https://tenhou.net/2/?q=12345m347899p234s 今回は切りVS切りで考えてみたい。切りは論外に思う。受け入れだけなら切りがダントツ。そりゃそうだわな。問題は引きと引きをどう考えるかである。それらを引いたら20枚VS23枚となる。私は切り派だが3枚差を無視してでも、を切る価値があるか、それはあると思える。 ここから . . . 本文を読む

何切る問題のレベルが上がってる

2018-08-22 23:17:12 | 何切るを解説
東一 六巡目 親 ドラ が純空ということだったが、それでも。引きだけでなく七対子の1向聴であることを気付かなければならない。 ここから断幺にするなら切る方がいいが、引きくらいだからね。引きも断幺は消えるがフォローできる形だ。 東1局 6巡目 北家 ドラ 三色狙うなら切った方がいいと思える。落として一通なりドラの重なりというな意見もあったが、、、面白い。それか切りがいいか。引いてもピンフドラ . . . 本文を読む

槓子をどう生かすか?

2018-06-10 03:57:32 | 何切るを解説
ドラ 北家 八巡目 実際、暗槓か切りが多いように思える。 暗槓鳴いても高目跳満は確定。面倒くさいなら暗槓しちゃってもいいと思える。手狭にはなるけども。ただ、切るなら槓かドラを切った方がよさげ。 ドラ切り自ら安くしてるように見えるし、ドラを親に鳴かれたりするリスクはあるが。鳴かれたとしてもスピードもそこそこあるし、ピンフもあるし、456の目も残っており、既にドラ3なので十分高い手である。 切 . . . 本文を読む

見落としがちな手役

2018-05-12 20:00:51 | 何切るを解説
ドラ 親 東発 八巡目萬子のどっちかを落とすかの選択になると思える。私的にはフラットなら打推奨。 1、安全面この巡目でを浮かせるのは微妙なので。ま、切らなくても聴牌には取れるが678が消えるので微妙。 2、打からのマシなツモがくらい?確かに引きで手は広くなるが、ドラが出る形にもなるのでこれも微妙。それより遥かに痛いのはツモ、かなり強い形な上に三暗刻が高確率で付く。一盃口確定のも微 . . . 本文を読む