goo blog サービス終了のお知らせ 

花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

FC2ブログに引っ越しました。

2025年5月14日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。

NEW FC2ブログ 「花とおしゃべり Part2(庭には花)」

 ★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

5/15 エリア1:ピンクのハクチョウゲやミニバラがきれい

2022年05月22日 | GC花壇:3月~5月
キーワード : 20220515_花壇作業日 シリーズ


エリア1
2022/5/10  <== 5/15 ==> 6月


5/15
 
エリア1S に置かれた鉢植えの ハクチョウゲ、ピンクの花が咲きました。
お引越しをしたガーデニングクラブメンバーが、置いていったものです。
譲り受けたメンバーが、花が咲いて大喜び。皆さんに披露しました。



オシベが4本、雄花です。(雄株)






こちらも見てね
 ⇒ ハクチョウゲ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハクチョウゲ (白丁花) アカネ科ハクチョウゲ属 雌雄異株
別名:バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ

最近では、斑入りの葉や、ピンクの花なども 見かけるようになりました。

参考 : 雌花が咲いているブログを見つけました。
 → ハクチョウゲ(アカネ科) - 樹に咲く花24 ~ 「アブリル - どこにでもあり、どこにもない」
・ ハクチョウゲとは?特徴や育て方をご紹介!開花時期や季節はいつ頃?

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ガーデニングクラブメンバーに配った サツキツツジ
全10鉢のうち、エリア1の花壇に置かれていたサツキが咲きました。
目立つところに置いて パ・チ・リ!





こちらも見てね
⇒ 5月前半のサツキツツジ:Myガーデンと花壇で咲く ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

◆ ツツジ(躑躅) 学名: Rhododendron ツツジ科ツツジ属。

◆ サツキ(皐月) 学名 :Rhododendron indicum ツツジ科ツツジ属。
  山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。

◆ サツキツツジ(皐月躑躅)学名 Rhododendron indicum ツツジ科ツツジ属。
映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれる。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア1Nの花壇の縁に咲く ミニバラヒメツルソバ







めも:2022/05/15 PowerShot SX730 HS で撮影


旧:庭には花へのリンク エリア1 ・ 薔薇(バラ) ・ ミニバラヒメツルソバ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/15 エリア3:クレマチス、ムラサキツユクサ他

2022年05月22日 | GC花壇:3月~5月
キーワード : 20220515_花壇作業日 シリーズ


エリア3
2022/5/10  <== 5/15 ==> 6/5


エリア3に咲く クレマチス


白っぽい淡黄緑の大きめの花と蕾





ムラサキツユクサ も咲いています。




アブがいますよ!


花をズームで見てみましょう!
黄色いシベが可愛い



白い花が咲いた ツツジ を剪定しました。


めも:2022/05/15 PowerShot SX730 HS で撮影


旧:庭には花へのリンク エリア3


旧:庭には花へのリンク
・ クレマチス ・ ムラサキツユクサ ・ ツツジ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/15 エリア7:花壇の作業、イチゴがなってます

2022年05月22日 | GC花壇:3月~5月
キーワード : 20220515_花壇作業日 シリーズ


エリア7
2022/5/10  <== 5/15 ==> 6/12

5/15

作業日のエリア7E
冬から春を彩った花たちが終わり、抜かれました。
一部は、種を取ったり鉢に植え替えたり、切り花にしたり。
土は、リフレッシュして夏に備えます。




エリア7Wの花壇には、イチゴがたくさんなっています。




子どもたちが、気軽に積んで食べられるように、
メッセージを添えました。



めも:2022/05/15 PowerShot SX730 HS で撮影


旧:庭には花へのリンク エリア7

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/15 の作業とトウガラシ植え替え(5/18)

2022年05月22日 | GCの作業やイベント
キーワード : 20220515_花壇作業日 シリーズ


エリア6
2022/5/10  <== 5/15 ==> 6/14


5/15

苔むす公園 の草取り作業


なぜか熱中しちゃうのよね。



カラスの巣を見上げて、カァ~。 (営巣中は攻撃のおそれあり、要帽子)


植え替えたハナミズキ
ハナミズキ に支柱を立てます。(以前折られてしまった・・・)


花が終わった コデマリ の剪定


花壇のお手入れをします。
冬~春に花壇を彩った花たち!
夏に向けて 花を抜き、土をリフレッシュ!


めも:2022/05/15 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5/18になって天気も良くなったので、エリア6へGO!!
5月の作業日(5/15)に植え替えられたトウガラシを撮影に行きました。

ズラリ並んだ、トウガラシの小さな苗。(夏~秋に配布予定)





めも:2022/05/18 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021年に配布されてMyガーデンで育てたトウガラシのこと
 ⇒ トウガラシ鉢-A ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Goo2-2021/11/29

去年の植え付け(2021/5/9作業日に植えられました)
 ⇒ 5/12 エリア6:コバノズイナの花とトウガラシ植え付け ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

旧:庭には花へのリンク
・  エリア6 ・ ハナミズキ
・ コデマリ ・ 苔むす公園


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎2022年5月前半:ツタンカーメンの豆、5/4、5/12に6個収穫、花と蕾も!5/15 不織布ネットがカラス被害に!

2022年05月21日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
20220504_MyG シリーズ

ツタンカーメンのエンドウ豆:2022年の日記です。

今年は、「寄せ植え鉢-C」に植えています。
予定通り、4月に花が咲きました! 5~6月に収穫できるかな。(*^_^*)♪

2021年までの「ツタンカーメンのエンドウ豆」に関する記事は、こちらをご覧ください。
 ⇒ ツタンカーメン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

寄せ植え鉢-C2022/4月 <== 5月前半 ==> 5月後半 (終わりです)

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

5/15 カラスのこと カァ
公園側の高木のかなり高いところに カラスの巣があります。
 ワイヤーハンガーの白いのが飛び出していてわかりました。
我が家の不織布は、雛が座る所? ふわふわ気持ちいいでしょうね。
なんて言ってられない!
ツタンカーメン豆にはこれまでまったく虫などきていないので、
 不織布ネットは外側は残して、巻き上げていた手前側は外しちゃいました。

5/14  早朝
ベランダで物音。 夢うつつで、家族がネットを修理しているのかなぁ・・・
なんてと思いながら起きて見ると また盗られてました。今度は ごっそり~。
気をつけているのにぃ~。 涙;;
ツタンカーメン豆の花や蕾、小さな実は大丈夫です。ホッ。

5/12  午後
大事件!
キッチンに居るとベランダでかさこそ僅かな音!
なんだろう?と行ってみると 白いものを加えたカラスがさっと飛んでいった!
なんと不織布ネットが 引きちぎられています。 !!(>д<)ノ
静かに密かに 巣材を物色して盗っていくようです。 あぁ~。

5/12  朝~午前中
もう花は終わって あと6個の豆が大きくなるのを待つだけ、と思っていたら 大発見!

花が咲いています!




花をズームで見てみましょう!
 といってもせっかくの花が落ちたら困るので、
触ることはできません・・・。


不織布シートのお陰で、虫も野鳥もよってきません。(*^_^*)♪

花と蕾もありますよ。



実はもう大きくはなりそうもありません、丸々としたので収穫です。
ツタンカーメンのえんどう豆
6個、赤黒紫 不思議な色の実(豆の莢)です。



めも:2022/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

5/4 豆はあと6個なっています。

小さめのが4つ。
あと2つは、もう少し上の方の離れたところに豆がなっています。
もうちょっと待って 収穫するつもり。




蔓は思ったより高くならなかった。
鉢が小さかったのかしら。


めも:2022/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ツタンカーメン のエンドウ(Pea of Tutankhamen)
 学名:Pisum sativum 'Pea of Tutankhamen')  マメ科エンドウ属の一年草。メソポタミア原産

2021年  ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
・ 4/23 ツタンカーメンの豆がぷっくり、4/25 豆ごはん炊く
・ 4/6 エリア-7:ツタンカーメンのエンドウ豆の花と実
 
 
    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪ 

種まき時期 10月中旬~11月中旬
開花時期 4月
収穫時期 5月~6月

参考
・ 紫えんどう(ツタンカーメンえんどう)の育て方・栽培|植物図鑑 
・ えんどう豆(スナップエンドウ)の育て方|種まきの時期は?プランター栽培もできる?
・ エンドウ豆の育て方|花や種類、栽培のコツは?
・ 202104 ツタンカーメン(紫エンドウ) - 永和の 花ある記(歩)Ⅱ 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3~5月 マツバギクの花きれい。5/15 挿し木

2022年05月20日 | Myガーデン
Myガーデンには、マツバギク の入った寄せ植え鉢がたくさんあります。
挿すとすぐに付くので、とりあえずって感じで増えてます。

今年は、きれいな花がたくさん咲きました。
まとめてみましょう!

2022/5/4

2022/5/15
花が終わったので、伸びた茎を剪定しました。
みずみずしい茎。 もったいないので挿し木しましたぁ。




めも:2022/05/15 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5/4 きれいに咲いています。 
かなり長い間咲いていました。毎朝見るのが楽しみ!
他の鉢でも 咲きました。 みんな同じ色です。(挿し木で増やしたからね)

2022/5/4

2022/5/4
めも:2022/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/27 咲き続けています。




めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/21 咲きました! 陽がさすとぱっと開きます。






めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/25 寄せ植え鉢-Aのマツバギクの蕾

めも:2022/03/25 PowerShot SX730 HS で撮影



マツバギク(松葉菊、学名: Lampranthus spectabilis)は、ハマミズナ科(ツルナ科)マツバギク属(ランプラントゥス属)
参考
・ マツバギク - 花と緑の図鑑-Garden vision

旧:庭には花へのリンク マツバギク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月前半のブルーベリー:5/4 花と実、5/14 A枯れる、B元気

2022年05月19日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ ブルーベリー2022 シリーズ ・ (2023 シリーズ)
→ 2021年 2020年2019年 シリーズ

2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木:ブルーベリーA
2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木:ブルーベリーB
の2本を育てています。

本を読んだりネットで調べながら育てています。
ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


2022年4月 <== 5月前半 ==> 5月後半



5/14
ブルーベリーA 大事に育てていたつもりですが、何故か急に枯れてしまいました。
残念だけど捨てることにします。
長いこと 花や実を付けて 楽しませてくれてありがとう!♪(^_^) /~~~
枯れた原因は不明です。





めも:2022/05/14 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5/12

ブルーベリーA 枝は茶色、葉も落ち実も枯れた・・・。
花の頃から、ちょっと変だと思っていたら
急速に 枯れてしまったようです。涙;;








ブルーベリーB 元気!
実が大きくなっています。



たくさんなるといいな!


葉っぱも元気!


めも:2022/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5/4

ブルーベリーA 茶色の鉢に丸い支柱
咲いた花は、みんな茶色に萎んでしまった・・・。






ブルーベリーB 白い鉢

花が数個 咲いています。


実が丸くなり始めました。


数は少ないけど、実がなりそう!


葉も元気なので一安心。


めも:2022/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの収穫
 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個

 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1B58月:B49月:A4+110月:A311月:1 = 計19個
ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ブルーベリー ツツジ科スノキ属

配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料

ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。

○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。

○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。

○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。

○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。

参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月前半のラズベリー:5/4 開花1つめ、次々と咲く~5/14

2022年05月18日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ ラズベリー2022 シリーズ
→ 2021年2020年2019年2018年


 2022年4月 <== 5月前半 ==> 5月後半

2018年8月19日にやってきたラズベリー、毎月の日記です。 2018年は、秋に収穫できました。
2019年は、春と秋に収穫できました。
(6月に収穫したあと7・8月はお休みで9月に花が咲きました。実がなったのは、10月まで。)

2020年も、春と秋に収穫できました。
(秋は、8月半ばから11月まで花が咲き、実がなりました。)

春の花は、2019年4月25日2020年4月28日2021年4月25日 に咲き始めました。



◆ 去年(2021年)の5月の様子と比べてみよう!
 ⇒ Myブログ:2021年5月のラズベリー:5/5 花、5/16 実、5/25 赤くなる、5/27~29収穫

2022/5/14 



ラズベリーの花、花びらは散ってしまったようです。


受粉成功! 花から実へ


1本の木のアチラコチラに 実がなっています。


隠れたところの花も探して受粉します。

 
めも:2022/05/14 PowerShot SX730 HS で撮影



2022/5/10 花が付いた枝が11本、更に蕾だけのもあります。
花は、35個程度。 嬉しい悲鳴!
外野からは、「花が多いと小さい実しかならないよ」と言われますが・・・。
みんな 頑張って大きくなってね。(*^_^*)♪



花から実に! 受粉成功 (*^_^*)♪




めも:2022/05/10 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022/5/6~7 花は、5~7つと増えています。
梵天で受粉します。 花びらが落ちたのもある、実がなるといいな!

2022/5/4 朝、1つめの花が咲きました!
ラッキー、午後には あと2つ咲きましたよ。(*^_^*)♪

ラズベリーの花が咲きました。


真っ白の花は、意外と地味・・・。


蕾たち、元気そう!


のびた枝の先に小さな蕾がたくさんついてます。

 
めも:2022/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影



2023年 Myガーデンの ラズベリー

今年 2022年 Myガーデンの ラズベリー

2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー

2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ラズベリーの育て方を調べよう。

みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
 ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ 
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14 MyGのアベリアを捨てました ♪(^_^) /~~~

2022年05月17日 | Myガーデン作業
20220514_MyG シリーズ



5/14
Myガーデンの アベリア は、中庭のアベリアの剪定のときにもらっては挿し木にチャレンジ。
ようやく根付いて育てたものです。
初夏から秋までずっと咲いてくれて、優しい香りも花も大好き!

根詰まりしないよう何度も植え替えて大切に育ててきたつもりですが、
「うどんこ病」にかかったらしく、葉全体が白く粉を吹いたようになってしまいました。
ベランダの置く場所が悪かったのかしら?
とにかく もう手遅れ・・・。
長いこと咲いてくれてありがとう。
(他にも 寄せ植え鉢に アベリアはあります。 たぶん)




めも:2022/05/14 PowerShot SX730 HS で撮影

去年の花です。 2021/11/01


2021年9月13日 アベリアの鉢全体の様子
2021/09/13

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アベリア  学名: Abelia スイカズラ科ツクバネウツギ属の半常緑低木

参考
・ 【アベリアの剪定】寒さ・暑さに強く生垣やグランドカバーに人気のアベリアの剪定時期や方法を解説
アベリアの病気:うどんこ病にかかることがあります。
うどんこ病にかかると、葉の表面に白い斑点ができます。
葉の光合成を妨げ気が弱り、枯れる原因になってしまいます。
うどんこ病にかかった葉を発見したら取り除き、薬剤を散布してください。


旧:庭には花へのリンク アベリア

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月前半のサツキツツジ:Myガーデンと花壇で咲く~5/12

2022年05月16日 | Myガーデン

3月末にもらった サツキツツジ
2022年4月 <== 5月前半 ==> 5月後半

サツキツツジを全部で10鉢もらい、ガーデニングクラブのメンバーに分けました。
 ⇒ Myブログ:3/30 サツキツツジの鉢をもらったよ



その後、どうしてるでしょう!

Myガーデンには、サツキツツジ-ABCの3鉢をもらい、今は A、Bの2鉢です。

今年 サツキツツジ-A が 最も美しかった時
5/4 (本記事の下のほうをご覧ください)

A 5/4




5/12
 サツキツツジ-B (サツキ) 五分咲き!

赤と白が不規則に混ざった花。 ちょっと不思議~。


見る向きで全く印象が違いますね。



サツキツツジ-A (ツツジ(躑躅) ピークを過ぎました。
毎朝見ると、周りにだいぶ散っています。


散った花に種が付かないように、
花が落ちたらすぐ根元から折り取ってしまいます。




花がら摘みをしたので、そのままでもいいそうですが、
株全体の容姿を整えるように枝を少し剪定します。
花が全部なくなったら、5月末までにやったほうがいいらしい。




おまけ:散った花は、きれいでみずみずしいままなので、
しばらくの間 寄せ植え鉢に 飾っています。 (*^_^*)♪
カラートーンが ぴったりマッチしてますね。



めも:2022/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5/10

エリア3に置かれた「サツキの白い花」、
うっかり 一番キレイなときを見逃しました・・・。


エリア1Nに置かれた「サツキ」、咲き始めました。


めも:2022/05/10 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5/4 Myガーデンでは、きれいに咲いています!

サツキツツジ-A あまりの美しさに、見とれてしまう~~。




サツキツツジ-B これからね!




紅白の花


めも:2022/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ツツジ(躑躅) 学名: Rhododendron ツツジ科ツツジ属。

◆ サツキ(皐月) 学名 :Rhododendron indicum ツツジ科ツツジ属。
  山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。

◆ サツキツツジ(皐月躑躅)学名 Rhododendron indicum ツツジ科ツツジ属。
映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれる。

参考
・ You Tube つつじの花摘み
・ つつじの育て方 ~ 久留米市世界つつじセンター
・ ツツジの育て方!鉢植えで気になる植え替え方法や枯れないコツをご紹介!
終わった花はなるべく早く花がらを摘み取りましょう。

ツツジは花芽を夏につけるので、その前の5~6月に剪定を行います。
剪定を行うことで脇芽が増えて花数が増えますが、6月以降に剪定を行うと翌年花を咲かせないことがあるので注意してください。
また、強く切り戻してしまうと、花芽が出にくいことがあるので、3cmほどの長さでとどめておくと安心です。
剪定して、風通しをよくすることで病害虫も予防できます
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/11 団地のバラ園で薔薇をもらう

2022年05月15日 | Myガーデン
外出の帰り道、団地のバラ園に寄り道。
先日から 急にきれいに咲きはじめたので、そろそろ今が見頃かも!
ラッキー、お手入れをしている方がいます。
挨拶をしたら、バラの花を切ってくださるとのこと。
新しい花を咲かせるために、開ききった花はどんどん切り取るのだそうです。
 花のシーズンは毎日これを欠かさない! ・・・だからこのバラ園はきれいなんですね。

「好きな花を選んで!」 といわれて
薄紫のバラ、オレンジ色の花の2つを選んだら、
皆さんの人気は、淡いピンクだよ。おすすめは、一季咲きの白い花! 
 これもあれもと次々に切ってくださいます。 大きな花が6輪、嬉しい~。

薔薇(バラ) の花を、花瓶に飾りましょう。







どの花もあまりにも ゴージャス。



めも:2022/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

次は、花壇の写真を撮ってきま~す。
こちらも見てね
2021年 ⇒ 4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
これまでの バラの写真のまとめです。 
 ⇒ Myブログ:バラを見に行こう!:2008~2021年

旧:庭には花へのリンク 薔薇(バラ)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/10 エリア5:宿根メネシア他

2022年05月14日 | GC花壇:3月~5月
20220510_花壇 シリーズ


エリア5
2022/4/10  <== 5/10 ==> 6月

寄せ植え鉢の 宿根メネシア




地植えの シランが咲きはじめ


エリア5は、緑がいっぱい


めも:2022/05/10 PowerShot SX730 HS で撮影

旧:庭には花へのリンク エリア5


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/10 エリア3:ムラサキツユクサ他

2022年05月13日 | GC花壇:3月~5月
20220510_花壇 シリーズ


エリア3
2022/4/10  <== 5/10 ==> 6月

地植えのムラサキツユクサ。






エリア3に並ぶ鉢たち。陽射しに輝いています。


これは、シックな寄せ植え鉢。


淡い紫のワスレナグサとマツムシソウ


白い花は、ヒメウツギ


奥の方に、白い花のツツジの鉢植え。 ピークは過ぎたようです。


めも:2022/05/10 PowerShot SX730 HS で撮影

旧:庭には花へのリンク エリア3


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/10 エリア4:ユキノシタの花

2022年05月12日 | GC花壇:3月~5月
20220510_花壇 シリーズ


エリア4
2022/4/10  <== 5/10 ==> 6月

ユキノシタ(雪ノ下) の花です。







めも:2022/05/10 PowerShot SX730 HS で撮影


ユキノシタ(雪の下・虎耳草・鴨脚草・鴨足草・金糸荷)学名: Saxifraga stolonifera)
ユキノシタ科ユキノシタ属の植物。
別名、イドクサ、コジソウ。
 
旧:庭には花へのリンク: ユキノシタ ・ エリア4
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/10 エリア2:ユキノシタ他

2022年05月12日 | GC花壇:3月~5月
20220510_花壇 シリーズ


エリア2
2022/4/10  <== 5/10 ==> 6月

五月の連休も終わり静かになった午後、花壇巡りをしました。

エリア2では、ユキノシタ(雪ノ下) を見つけました。





ヒペリカムも咲き始めましたよ。


先月から咲いているネモフィラ、花が増えてキレイ。




めも:2022/05/10 PowerShot SX730 HS で撮影


ユキノシタ(雪の下・虎耳草・鴨脚草・鴨足草・金糸荷)学名: Saxifraga stolonifera)
ユキノシタ科ユキノシタ属の植物。
別名、イドクサ、コジソウ。
 
旧:庭には花へのリンク ユキノシタ ・ エリア2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする