マンション内で一番早く咲く ツツジ(躑躅)
大小2本並んでいます。通るたびに眺めては スマホでパ・チ・リ
ショッキングピンクの花が目を引きます!
2025年4月7日 追記
通りかかったマンションの住人の方から、「ヨシノツツジ(吉野躑躅)」と教えていただきました。
4/7
大きい方のツツジ


小さい方のツツジ

3/28
大きい方のツツジ


参考
・ ヨシノツツジ Rhododendron x obtusum ツツジ科 Ericaceae ツツジ属 三河の植物観察
大小2本並んでいます。通るたびに眺めては スマホでパ・チ・リ
ショッキングピンクの花が目を引きます!
2025年4月7日 追記
通りかかったマンションの住人の方から、「ヨシノツツジ(吉野躑躅)」と教えていただきました。
4/7
大きい方のツツジ


小さい方のツツジ

めも:2025/04/07 Xperia10Ⅳ で撮影
3/28
大きい方のツツジ


めも:2025/03/28 Xperia10Ⅳ で撮影
参考
・ ヨシノツツジ Rhododendron x obtusum ツツジ科 Ericaceae ツツジ属 三河の植物観察
旧:庭には花へのリンク ツツジ(躑躅)
20250309_作業日 シリーズ
3/9は、ガーデニングクラブの作業日。
めも:2025/03/09 PowerShot SX730 HS で撮影
リンク書き間違い対応 m(__)m
202500309_作業日
20250112_作業日 シリーズ
1/12は、ガーデニングクラブの作業日。
寄せ植え鉢が並びます
カルーナの寄せ植え鉢

ハボタンとグリーンリーフの寄せ植え鉢

ハボタンとシルバーリーフの寄せ植え鉢

ハボタンの寄せ植え鉢

地植えのホトトギスは、まだ咲いています。

ヤブコウジの赤い実

エリア3 の花壇は、寄せ植え鉢が並びます

めも:2025/01/12 PowerShot SX730 HS で撮影
キーワード : 花暦作成計画と作業
2007年12月から 毎年『花暦』を作っています!(印刷とWeb用、携帯壁紙用)
2023年~ ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
2007年~2022年 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらもどうぞ! ⇒ 来年のカレンダーは ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2025年花暦を作りましょう!
まずは、花をピックアップします。
たくさんの中から 自慢の写真12枚を選ぶのですが、これがけっこう大変な作業。
次に、写真とカレンダーをレイアウト。
カレンダー作成に重要なのは、作りたいデザインにあった日付。
印刷用は、プリント用紙を準備したら、印刷します。額に入れてできあがり。
Web(ブログ)用は、印刷用をリサイズして使うか、別途 Web用のデザインで作ります。
携帯・スマートフォン壁紙用は、見やすいデザインに作り直します。
メールで送ってもいいし、クラウドを利用して配布してもいいですね。
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
今年のそれぞれの月に撮った写真から、カレンダーに良さそうな写真をピックアップ。
2024年の、花壇の花から選びます。
1月 は、
ビオラ ・ スイセン ・ ツワブキ



2月 は、
ハボタン ・ クリスマスローズ ・ スイセン



ジンチョウゲ ハボタン 黄色い スイセン
クリスマスローズ ガーデンシクラメン
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
3月 は、
3/19クリスマスローズ ・ 3/19ビオラ ・ ジンチョウゲ



スイセン 原種チューリップ ムスカリ
4月 は、
牡丹(ボタン) ・ ・ シラー・カンパニュラータ ・ 4/14 作業後のエリア7



ヒヤシンソイデス シロヤマブキ
5月 は、
ノコギリソウ ・ クレマチス ・ ・ 薔薇(バラ)



ジャガイモの花 カンパニュラ・メディウム モミジバゼラニウムの花
ヒペリカム バンマツリ オルレア カラー(和蘭海芋)
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
6月 は、
コンロンカ ・ アジサイ ・ ピンクアナベル ・ 薔薇(バラ)



アジサイ クレマチス キキョウ マリーゴールド
7月 は、
センニチコスズ ・ キキョウ ・ トレニア



キキョウ サルビア・ミクロフィラ ツルハナナス
8月 は、
ミニヒマワリ ・ ツルハナナス ・ スベリヒユ



ヤブラン ヒマワリ ネコノヒゲ
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
9月 は、
ネコノヒゲ ・ センニチコウ・ファイヤーワークス ・ センニチコウ



八重のキキョウ ヒメフウロソウ ヤナギバルイラソウ
10月 は、
キキョウ ・ ヤブラン ・ ハイビスカス



シュウメイギク シュウカイドウ ホトトギス ニチニチソウ 夏花火
11月 は、
シュウメイギク ・ ホトトギス ・ ガーベラ



シュウメイギクの花期は、9月から11月
ツワブキ シクラメン
11/15 エリア1ベゴニア
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
12月 は、
・ 12/5 エリア3のシクラメンの寄せ植え鉢
・ ビオラ シクラメン
・ 12/8 ビオラが届きました。2024

・・・ 作業中です。(*^_^*)♪
20240811_作業日 シリーズ
8/11は、ガーデニングクラブの作業日。
めも:2024/08/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ナガエコミカンソウ (長柄小蜜柑草) ミカンソウ科 コミカンソウ属
学名 Phyllanthus tenellus Roxb.
別名 ブラジルコミカンソウ
こちらも見てね
⇒ ナガエコミカンソウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2022/6/2 追記
フヨウの仲間って、花が似ていますね。
繊細な色合いの花もあれば、キリッとした花もあります。
ムクゲやハイビスカスは、Myガーデンの常連になりそうです。
初夏に咲きはじめたタチアオイを見たので、
去年の記事を引っ張り出してきました。。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021-08-05 記
リンク先は 旧ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」です。
アオイ科フヨウ属の似ている花たちを これまでの写真から集めてみました。
ムクゲ ハイビスカス フヨウ モミジアオイ ハマボウ
◆ ムクゲ



ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名ハチス、もくげ。
⇒ ムクゲ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ハイビスカス


⇒ ハイビスカス ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
◆ タイタンビカス

⇒ タイタンビカス ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
タイタンビカス H. x taitanbicus アオイ科 Malvaceae フヨウ属 Hibiscus の宿根草。
◆ ブッソウゲ 2018年3月6日 夢の島熱帯植物館にて

⇒ ブッソウゲ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ ブッソウゲ (仏桑花、扶桑花、仏桑華)
アオイ科フヨウ属の熱帯性常緑低木。いわゆるハイビスカスの原種
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ フヨウ(芙蓉)

⇒ フヨウ(芙蓉) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。
◆ スイフヨウ(酔芙蓉)

⇒ スイフヨウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
スイフヨウ (酔芙蓉) Hibiscus mutabilis cv. versicolor (アオイ科 フヨウ属)
スイフヨウはフヨウの園芸品種。花の色が朝は白、午後は桃色、夕方は紅色に変化する
フヨウは一重咲き、スイフヨウはふつう八重咲き。
ただし一重のスイフヨウも作出されており、ヒトエスイフヨウ(一重酔芙蓉)と呼び分けられることがある。
◆ アメリカフヨウ 2019年8月1日 東京国立博物館にて

⇒ アメリカフヨウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
アメリカフヨウ Hibiscus moscheutos アオイ科 フヨウ属(ハイビスカス属)
別名:クサフヨウ(草芙蓉)、ローズ・マロウ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ モミジアオイ


⇒ モミジアオイ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
モミジアオイ (紅葉葵、学名:Hibiscus coccineus)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ハマボウ 2008年8月10日 真夏の葛西臨海公園にて

⇒ ハマボウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) 日本原産のハイビスカス
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
フヨウ属では、ないけれどよく似た花!
◆ タチアオイ


⇒ タチアオイ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ワタ(綿)・ 綿(ワタ)

綿の実

⇒ ワタ(綿) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ワタ(綿) アオイ科ワタ属 Gossypiumの植物で綿花をとるために栽培される数十種の総称。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ウナズキヒメフヨウ 2018年3月6日 夢の島熱帯植物館にて

⇒ ウナズキヒメフヨウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ウナズキヒメフヨウ Malvaviscus arboreus var. mexicanus アオイ科マルバビスクス属 ヒメフヨウの変種
別名「スリーピング・ハイビスカス」
花はずっとつぼみのままで、花びらが開くことはありません。
このためスリーピング・ハイビスカス(眠ったハイビスカス)とも呼ばれています。
フヨウの仲間って、花が似ていますね。
繊細な色合いの花もあれば、キリッとした花もあります。
ムクゲやハイビスカスは、Myガーデンの常連になりそうです。
初夏に咲きはじめたタチアオイを見たので、
去年の記事を引っ張り出してきました。。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021-08-05 記
リンク先は 旧ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」です。
アオイ科フヨウ属の似ている花たちを これまでの写真から集めてみました。
ムクゲ ハイビスカス フヨウ モミジアオイ ハマボウ
◆ ムクゲ



ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名ハチス、もくげ。
⇒ ムクゲ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ハイビスカス


⇒ ハイビスカス ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
◆ タイタンビカス

⇒ タイタンビカス ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
タイタンビカス H. x taitanbicus アオイ科 Malvaceae フヨウ属 Hibiscus の宿根草。
◆ ブッソウゲ 2018年3月6日 夢の島熱帯植物館にて

⇒ ブッソウゲ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ ブッソウゲ (仏桑花、扶桑花、仏桑華)
アオイ科フヨウ属の熱帯性常緑低木。いわゆるハイビスカスの原種
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ フヨウ(芙蓉)

⇒ フヨウ(芙蓉) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。
◆ スイフヨウ(酔芙蓉)

⇒ スイフヨウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
スイフヨウ (酔芙蓉) Hibiscus mutabilis cv. versicolor (アオイ科 フヨウ属)
スイフヨウはフヨウの園芸品種。花の色が朝は白、午後は桃色、夕方は紅色に変化する
フヨウは一重咲き、スイフヨウはふつう八重咲き。
ただし一重のスイフヨウも作出されており、ヒトエスイフヨウ(一重酔芙蓉)と呼び分けられることがある。
◆ アメリカフヨウ 2019年8月1日 東京国立博物館にて

⇒ アメリカフヨウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
アメリカフヨウ Hibiscus moscheutos アオイ科 フヨウ属(ハイビスカス属)
別名:クサフヨウ(草芙蓉)、ローズ・マロウ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ モミジアオイ


⇒ モミジアオイ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
モミジアオイ (紅葉葵、学名:Hibiscus coccineus)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ハマボウ 2008年8月10日 真夏の葛西臨海公園にて

⇒ ハマボウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) 日本原産のハイビスカス
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
フヨウ属では、ないけれどよく似た花!
◆ タチアオイ


⇒ タチアオイ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ワタ(綿)・ 綿(ワタ)

綿の実

⇒ ワタ(綿) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ワタ(綿) アオイ科ワタ属 Gossypiumの植物で綿花をとるために栽培される数十種の総称。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ウナズキヒメフヨウ 2018年3月6日 夢の島熱帯植物館にて

⇒ ウナズキヒメフヨウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ウナズキヒメフヨウ Malvaviscus arboreus var. mexicanus アオイ科マルバビスクス属 ヒメフヨウの変種
別名「スリーピング・ハイビスカス」
花はずっとつぼみのままで、花びらが開くことはありません。
このためスリーピング・ハイビスカス(眠ったハイビスカス)とも呼ばれています。
6/16 エリア3
キキョウ

アナベルのピンクの花


濃い紫のアジサイ

寄せ植え鉢 ナデシコ

寄せ植え鉢 キョウガノコ

エリア3の花壇

めも:2024/06/16 Xperia10Ⅳ で撮影
20240609_作業日 シリーズ
6/9 作業日の エリア3
作業の様子

寄せ植え鉢を作ります。

寄せ植え鉢 キョウガノコ

キョウガノコ

寄せ植え鉢 ナデシコ

寄せ植え鉢 シルバーリーフ

クレマチス 淡い黄色の八重の花


クレマチス 紫の花

アジサイ ピンクの花が可愛らしい


アジサイ 紫の花は個性的

アジサイ 青い花が鮮やか

ピンクの アナベル

カンパニュラ・メディウムの花

ヤバネススキ

エリア3

めも:2024/06/09 PowerShot SX730 HS で撮影
20240512_作業日 シリーズ
エリア3
2024/4/14 <== 5/12 ==> 6月
5/12 作業後のエリア3
交流のあるマンションの方からもらった大きな鉢
カンパニュラ・メディウム の花

カンパニュラ・メディウムのピンクの花

カンパニュラ・メディウムのブルーの花

今シーズンの花壇は種から育てた花が咲いています。
ニゲラのふしぎな花 青

ニゲラのふしぎな花 白

モミジバゼラニウムの寄せ植え鉢

モミジバゼラニウムの花

エニシダとノースポールの寄せ植え鉢

ノースポールに虻と蟻

クレマチス が咲き始めました。

クレマチスの白い花

エリア3

2024/4/14 <== 5/12 ==> 6月
5/12 作業後のエリア3
交流のあるマンションの方からもらった大きな鉢
カンパニュラ・メディウム の花

カンパニュラ・メディウムのピンクの花

カンパニュラ・メディウムのブルーの花

今シーズンの花壇は種から育てた花が咲いています。
ニゲラのふしぎな花 青

ニゲラのふしぎな花 白

モミジバゼラニウムの寄せ植え鉢

モミジバゼラニウムの花

エニシダとノースポールの寄せ植え鉢

ノースポールに虻と蟻

クレマチス が咲き始めました。

クレマチスの白い花

エリア3

めも:2024/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
旧:庭には花へのリンク カンパニュラ・メディウム