goo blog サービス終了のお知らせ 

★always party★

つまらない日もくだらない日も今日という日は2度と訪れない。だから毎日が特別なパーティーのように楽しく愛しく♪

おうちつくり3

2017-03-21 21:45:28 | Weblog
そんなこんなでだいぶ脱線しましたが。

米軍ハウスの他に好きな家がありまして。

それが「狂人の家」
日本で言うところの「二笑亭」
アメリカでいうところの「ウィンチェスターのミステリーハウス」

これも前にも書いたかな〜
だから、詳しくは検索よろしくって事で

これら共通の素敵なところは

無意味な美学。

いや、ウィンチェスターの方はちょっと美学とはかけ離れた事情があるんだけど…
それにしても。

二階に登れない階段とか
ニセモノのドアとか

不可解さがたまらない。

そう言えば、ふと思い出した。

千葉の伯母の家に遊びに行った時
「さかさうどん」と言われるお店があって
外観も内観も逆さまなデザインっていう店に連れて行ってもらったな〜と。
天井に机と座布団が飾ってあったり…
で、その「さかさうどん」がやたら好きで、すっごい行きたがってたな〜と。
あまり美味しくないから、とか高いから、とかそんな理由で1、2回くらいしか連れて行ってもらえなかった気がする…。

調べたら、今はその店はもう無く、店名も「さかさうどん」は地元の通称でほんとは違うらしい。

また脱線した。

そんなヘンテコハウスもまた
私は好きみたいなんだか。

おうち作り2

2017-03-20 16:02:12 | Weblog
米軍ハウス。
なんで好きなんだろ。
外国風住宅への憧れか。
戦後日本のギブミーチョコレートな憧れ、格好良さみたいなのが私にはまだ残っているようだ笑
だから、その時代のモノが自然と好き。
全てはファイヤーキングのマグとコーヒーから始まりまして。そことの相性かな〜

レトロとかアンティークとかヴィンテージとかっていう言葉にもからきし弱い。心がつい踊らされる。

時代が同じようなものであれば、自然とマッチするとかで。アメリカのものでもイギリスやフランスでも日本でも。

うまく融合出来ればよいのだがなぁ。

米軍ハウスは、日本の材料で完成させたアメリカ。そして、それは今となっては古き良きボロ。
米軍ハウスを真似たのがきっと小さな平屋なんだと思う。そして米軍ハウスがポツンとあったところで、今となってはアメリカ感は無くボロい平屋にしか見えない。
しかしボロい平屋ですらなんだか心惹かれてしまう。

いや、5人家族には平屋はさすがに現実的ではないのだけどね。(でも敷地はあるというなんだか贅沢な話だ)

駐在米軍の為に沢山の物資を敗戦後の日本に作らせたそうで、それらが日本の物作りの技術向上にも繋がったとかで。
きっと昭和レトロの家電製品なんかがそうなんだろうね。

米軍ハウスは1番近いところで、狭山にある「ジョンソンタウン」このネタは以前書いたけどね。
自衛隊入間基地、稲荷山公園の周辺
あと、1番有名なのが横田基地のある福生。
さらに、昭和記念公園の北側にもアメリカンビレッジが残っているそうだ!

大きな公園というのは、かつて旧日本軍の施設でそれが米軍に接収されて返還されて…と言う歴史をたどっている。その土地その土地での黒歴史の様になってはいるけれど忘れてはならない事だし、私には興味深い。

そこに残る土地の記憶をのぞくのがまた好きだわ。
変な趣味なのかしら。

この辺の米軍ハウスの街で1番成功しているのは
ジョンソンタウンなのかなと思う。

かつてのデザインも生かしつつ、どんどん新しく綺麗にしている。SNSのお陰で観光地として活気付いている。
オススメスポットではあるものの…

私としてはつまらぬ…
勝手な話ではあるが錆れ感、廃れ感が好きなのね。

廃れ感で言えば今は観光地化したものの客足がのびない横田基地の前の通りが好みかも。


あと、沖縄では外人住宅と呼ばれているらしいけれど沖縄のはまたこちらと少し違う作り。
台風対策で白くて四角いコンクリートで作られているのが特徴。
沖縄でも浦添で観光地化しているみたい。
いつか行きたいな。

あぁだいぶ脱線した…


トムとジェリーの世界観のような古いアメリカンハウスもいい
西海岸にあるような開放的な家もいい
でもそれが日本に溶け込ませて…

ってそれがいわば米軍ハウスなんだわね。

おうち作り

2017-03-20 10:43:33 | Weblog
ハウスメーカーを決めたのが1年前。
建築予定地の実家からほど近い
大手でなくてなんだかこじんまりとした小洒落たところにお願いすることになった。
来年4月の引越し先での生活スタートにむけて

着々と新築の計画が進んでいる。

生まれた時から巣立つまでの家は不自由そのものだった。

そして結婚してから住んだ家も可愛くて気に入っていたけれど
狭くて日当たり良好では無かった。

現在の住んでいるところも狭さの極み。

狭いのと、ちょっと不便なのも
そんなのは当然な生活から

広さと便利さを叶えさせてくれる家をイチからと言われても戸惑うんだよな〜。

最近は新しい家がそこら中にボコボコ建っている
小学校の頃の外国風の新築物件なんて
憧れそのものだったけど

今となっては憧れはなく…
新しいデザインも新しい物にも価値は感じる事はない。

どちらかと言えば

デザインだけで言えば古いものの方に価値をより感じるようになりまして。

なんなら古民家再生とか
洋風の年季の入った家とか

だから米軍ハウスが好きなのかな。
狭山や福生の米軍ハウスと沖縄の外人住宅も

かと言って、古い木造の住み難さは恐ろしい程身に染みて居るので…

快適に過ごせるのが一番。
なんだかややこしい。自分の好み。

でも、あいぼうが
「米軍ハウスみたいな家作ろう!」と言ってくれたので

何か迷ったらそこに立ち返ろうかな、と思う。

住みやすく進化させた
米軍ハウスの様な家。

テーマはそんなところで。

テレビ体操

2017-03-15 21:11:35 | Weblog
教育テレビでやっている6時25分からのラジオ体操が日課となっている。

美容やダイエット目的ではもはやない。

肩凝り予防と風邪予防。

ガッツリ年寄り思考ですわ。

風邪予防も結構効果あって、全然運動しないし普段動かさない筋肉使うから本当血行促進によいみたいで、血行良くなると風邪もひきにくくなってたみたい。

だけどもだけど、過信していたら
花粉症からの風邪。
目が痒くて、鼻がでるから花粉症のつもりでいたら喉が超絶痛くなり、またしても咳風邪で喉がやられた。
すぐに喉をやられる。喉が激弱!

そうしてまた声は低くなり
そうしてまた声変わりの少年みたいにすぐ裏返って安定しない。
実際声変わりなのかも。
おばあちゃんて声がしゃがれて低くなるもんな。

ああ。

鈴を鳴らしたような可愛らしい声。羨ましい。

朝は5時半には起きる。

洗濯とお弁当作りを済ませて体操して
朝食を作るのだ。
早々にじなん起きだすので、お腹すいたとまとわりつき始め、慌ててじなんにご飯を食べさせる。
自分で上手に食べてくれるようになるまで先が長いわ〜
その後
7時45分にせがれとあいぼうを送り出し

鳥の世話と朝食の片付け
自分の身支度。化粧もする
だいたいむすめを送り出す9時までに終わらせる。

忙しい朝。
でも、私の周りのお母さん達はみんな頑張り屋さんで当たり前のようにガッツで働いている。

だから、大した事でもないとも思う。

自分、頑張ってる、自分、偉い
って誰にも褒められないから
やっぱりここで褒めておくのよ

1.2.3の記録

2017-03-15 20:50:25 | Weblog
じなん1歳3ヶ月
日中は卒乳出来ました
爆食いの「おいてぃ!」君。
アンパンマンはパンマンマンと呼び
トーマスやら電車やらをポーポと呼ぶ。
ないないばぁ!も言う。
しかし父母を呼ぶ術を彼はいまだ知らない笑

アレルギー外来の予約が取れん!

このところ、パンを欲しがってこまーる…。

せがれ7歳
こちらは発達クリニックの予約が取れん!
初診予約日が決まっていて、その日電話が繋がらずにやっと繋がった時には予約うまるってどゆこと?!
どこの嵐のチケットだよ!と。

このところ家で食べるご飯も食べられる食材がぐっと増えている。
給食はほぼ残すことはなく、張り切っておかわりもしているみたい。
…結果なんか太っている。
抜けた上の前歯がなかなか生えてこない。
まるでアル中か薬中のおっちゃんの様だ。

むすめ5歳
ここにきてぐっと出来ることが増えている。
縄跳びに、ペダルなし自転車に、
運動音痴タイプで鍛えなきゃ出来ないと思っていたけれど、身体が小さくて(丸いけど)未発達なだけで、成長とともに筋力みたいなのがついて心配しなくても出来るようになるもんなのね。

出来ないぷりも可愛かった。
その可愛さを可愛いとしっかり味わっておけばよかった。出来て仕舞えばあっけないものなんだ。
またひとつ寂しさね〜。

卒乳式にむけて

2017-03-08 14:01:55 | Weblog
卒園、卒業シーズンがくる。
そして卒乳も。

じなん1歳3ヶ月。
やっとこ歩行も安定し始めて(まだハイハイのが速度が速い)
そうくれば、卒乳を意識しないとという感じ。
日に日にパイへの執着が増しているようだし
栄養はもう食品から摂取出来ているし。
でもまだ甘えたいのかな?甘えさせた方がいいのかな?

もう一度卒乳に向けての情報をネットなどで復習。

母乳以外の方法でも甘えさせたり、愛情は与えられるそうだ。
そりゃそだよね。
いっぱい抱っこして、遊んで歌ってチュッチュして…
そりゃそだよね。

あと、最近気になったのが
ワイドショーでね
授乳ケープですら目のやり場に困るからけしからん的な意見があるってとりあげてた。

これ以上乳児のお母さんを追い込まないで欲しいわ。
あまり見てはいけないよな〜って気持ち
わからないでもないんだけど。

でもね、お母さんにとっちゃ赤ちゃんを泣かせる方がよっぽど恐ろしい。けたたましい声で泣かれて白い目で見られる方がよほど恐ろしい。
さっと被せてばっとやるくらいいいじゃんかよ!と言いたい。

まぁ、その話は置いておくにしても
お兄ちゃんお姉ちゃんの行事なんかでも
授乳でグズられるとちょっと困るんだわ。
見るからに赤ちゃんならまだしも歩くようになっているなら…って感じで。


諸々ありまして卒乳式に向けて段取り開始です。
1日目、午前中禁止から始まり
日中禁止をしばらく続けようと思う。
しかし、おっぱい封じは
疲れる…
ずっと遊んであげるって…疲れるなぁ。
3人目だし…ボチボチ飽きてきたわ〜笑

夜禁止で完了だ。
夜禁止が泣きじゃくるから3日間不眠確実という覚悟も必要だわ。春休みに夜禁止を持っていこう。

せがれの時はスパッと思い付きで突然パイやめたのでパイ爆死しそうになった。
むすめの時は昼間パイあげてなかったにも関わらずやはり爆死しかけた。
今回は徐々に徐々に分泌量を減らして
ハッピーな卒乳式にしたいわー

でも、夜って思いの外飲んでるみたいなんだよなぁ。
今回は、搾乳我慢しないで搾乳調整しながら減らしたい!痛いのはもうヤダ!


そうやって
赤ちゃんはおっぱいを
忘れるんだよね。

そうして

せがれもむすめも

すっかり忘れている。

忘れないと確かにこちらも辛いんだけど

でもやっぱり寂しい。

複雑な母心。

あわただしさの一つに。

2017-03-02 21:19:36 | Weblog
実は
母が昨年秋の褒章で藍綬褒章を受章した。

自慢話のようだが、
この歳になって母を自慢する話なんてなんだか惨めでもある。
だからか。
あんまし人には話さなかった。
(そっか私の心は複雑なのか。)

何年か前より通達はされてはいて
本人から聞いてはいたけど、それでも半信半疑だった。
でも本当だった。宮中にも参内したそうな。
天皇陛下にも拝謁したそうな。

お土産に御紋菓貰ってきたからペロッと食べたわ(豚に真珠、私に御紋菓)
皇室カレンダーも貰って、実家で炬燵に入ると必ずロイヤルファミリーと目が合うシステムとなった。


んで先日

受章祝賀会なるものも取り行った。
某ホテルにて。

まるで披露宴。招待客100名近く。
お食事からお土産から席次から衣装から考えなくてはならないとか。。。

ようやるわと言った感じで…。

こちらとしては、身内として出席しなければならないのだけど、この両手いっぱいのお荷物抱えてってところが気が重くて仕方なかった。
日々立ち食いの現状
ご馳走だって味わえないし。。。
これが本当の疲労宴じゃね?的な。
しかもむすめのお遊戯会の前日にぶち込む日程。むむむ!!!


下手な格好で行けない。
髪ボサボサで行きたくない。
でも、時間がない。
当日なんて子供3人のおめかしさせてたら自分を構う余裕なんぞない!
着物なんてありえねぇ!
パンツスーツだわ。

って事で
当日はパンツスーツに髪はスプレーだけでスタイリング出来るように
事前パーマ。1000円カットにてww
しかも1歳児連れという空前絶後の強行突破!
抱っこでカット抱っこでパーマ
泣いたら中断。謝りまくり。
こんな事もう嫌だ!
疲労宴の前から疲労宴だったわ〜。

そんなこんなな当日は
華やかだったわ。

私を幼少の頃から知っている
母の旧友らにも会い。

最初から最後まで
うちの市の市長が張り切っちゃって
パフォーマーなうちの市長の
劇場だったわ。

国会議員さんも出席して。

母はやはりすごい人だ。
市長や国会議員を自分の会に呼ぶんだから。

最後の挨拶も
母、声はデカイし話も上手いし

でもなんか。
見栄張って、有り金はたいて華やかな会を行うのはいいのだけど
経済的にだいぶ自分の首を絞めているようだ。

招待する人で揉め事あったり、
金の事で最後までぶちぶち文句を言ってたわ。。


お土産の中には自分の歌集なんぞ入れちゃって。
今回に合わせて自費出版ですよ!
笑える〜!
歌集配るなんて
まるで自分でCD作っちゃいました的な
自己満かつ恥ずかしくね?要素かと思ったんだけど
読んでみたら
短歌の歌集ではあるものの
内容は
招待客と自分の記録?みたいで
写真アルバムを見てるようだった。
お土産として確かにいいチョイスかもね、と。

私を詠んだ歌もあるし
せがれやむすめを詠んだ歌もある。

笑える自費出版だけど
これは私や子供達の記念にもなるのかなと思った。
そんなこんな。

あー煩わしいのが終わってとにかく良かった。
今年は引っ越しまでの間落ち着かなさそうだわ〜どよーん。

愚痴をぐちぐち

2017-02-22 20:39:39 | Weblog
最近のあいぼうは、仕事後に飲みに行くと必ず
翌日仕事に行けず休みとか、朝が起きられずに半休とか。

度にブチ切れる。
特に連絡せずに飲みに行き翌日使い物にならないとか終わっている。
おい、3人の育児をした上に夕飯つくったんだぞ?
おい、朝早く起きて弁当までつくったんだぞ?
おい、担当のゴミ出しすらやらないのかよ!

は?そんな甘い仕事なのか?!

休みは、誰かが病気した時に使うものではないのか?!

しかし度々となれば、こちらもだんだん慣れてくる。
しかしヒドい。

私なんて朝起きれないとか
絶対許されないのに。。。

凄まじい日々むすめ桃太郎ネタせがれキッザネタ

2017-02-17 03:36:09 | Weblog
忙しい。
記録出来ない!
出来るときはしたくない。
したい時はする暇ない。

出掛けると身体が無理
出掛けないと心が無理

なんかのCMでそんなフレーズがあったかな。

出掛けて心身共に疲れてしまう。

乳幼児育児ね。

手がかかって大変なのに
その時期過ぎたら楽だけど
でも、堪能したいすんごい可愛い時期!!!っていう

ずっとジレンマ。

じなん1歳2ヶ月
二足歩行が2、3歩から進まない別名おぃてぃ!君のじなん。
アンパンマンをまんまんまと
覚えたようである。
パン面人め!相変わらず抜群のカリスマ性だぜ。

そして
教えてないから
あいぼうとわたしを呼ぶ術を知らない

せがれ大好きな「コレなんで商会」なんかもノリノリでそれっぽく歌っている。

むすめ5歳
お友達と手紙のやりとりしたり
今はもうすぐ行われるお遊戯会の練習に張り切っている。
お遊戯会では
ダンスグループとオペレッタ(歌劇)グループがあって
ダンスは人気!
ダンスは年中はチア要素、年長では和太鼓要素がお決まり。
オペレッタはことし桃太郎だそうで。
バレエやってるしダンスにするのかな?と思いきや、「ダンスはやる人がいっぱいいたから、やる人がいなかった桃太郎のサルにした!」だって。
うわっ!出来た子や!!
先生思いだわ〜笑
取り敢えず
家族みんなで褒める。身内みんなで褒める。
可愛い子ザルちゃんだね!サルめっちゃ可愛いね!お母さんは申年だしね!とサル大絶賛しておく。
でも、頭の隅で本当にやりたい事に挑戦せずに遠慮してしまってはいけないのでは…なんて思ったりもする。

そんな彼女
自分は出来ないくせに、にいちゃんをたしなめたりしている。
わかってないくせに、一丁前の口をきく。
たまにイラッとしますが
これも成長の証。
まだ5歳なんだから色々出来なくて当たり前なのに、ついつい要求してしまう。
ごめんよ、と時に反省。
気がつくと
「早くして!」が娘に対しての口癖になってるかもしれない。
何をせかせかしちゃってるんだ!私。

机に向かうのも苦じゃないし
小学校の予習も出来ていて、
年長になる前から小学校準備は既に出来ていて心配なさそう。
ただし、にいちゃんの支援学級ほど甘くは無いぞとその辺が心配。


せがれ7歳
支援学級の時間割は本当に楽しそう。
学活ばっかやってっし!

学活と言ったら
時間割でいうところのボーナスステージだったような。

学活の他
リズム(リトミック)あり和太鼓あり
調理実習あり、前日に買い物授業あり

マジ勉強しねぇ。

でもこの子達に何が1番教えなければならない事かを考えたら
そうなっていくのだろうな。

こんだけ楽しそうな時間割でも
本人達…せがれにとっては日々戦いなんだ。


とはいえ、
こないだなんか学校で
キッザニアなんぞ行きましたよ!!!

キッザニア、行かせてみたいよね〜
でも遠いし
多分せがれにはまだ無理だ〜(コスプレとか嫌いだったので)なんて
機会を得ずにいたのに
まさかの初キッザニア!!!
市のバスで!昼食代のみで!

せがれ、喜ぶ。(雑誌でキッザニアがどういうところかすでに知っているという…)
親も喜ぶ。
むすめ、相当羨ましがる。

団体行動なので、ある程度行動も時間も制約あるものの
凄く楽しめたらしい!

この子達には
教材学習よりも
就労と結び付ける事のが大事だからという
ことなんだろうね。

せがれはいつも
わたしの知らない世界を教えてくれる。

節分2017

2017-02-04 01:11:11 | Weblog
せがれ 偶然を装い私に豆を投げつけやがる
むすめ 当たり前の如くボリボリ食べながら豆を投げる
じなん 落ちた豆をハイハイで拾い食い

じなんの通院の日。一駅分チャリンコチャレンジしたら尻が痛い。
手術はちょうど一年前。
入院中毎日通ったっけ、そんな記憶も薄らいでいくね。経過良好。ありがたや。

じなん、そろそろ歩いてもいいんでないの?

2歩ほどで挫ける。
歩けないけどよく喋る。
歩けないけどよく食べる。
どんどんまるくなっていく。
薄々感じていましたが
またしても運動苦手そうな子のようですわ。

食べたい人!と言って手を挙げさせていたら
お菓子のガサガサした音を聞いただけで
挙手するようになりました。

そして、おぃてぃ!(おいしい?)を連呼します。
みかんを見つけたら指をさして
おぃてぃ!
お腹がすいたら
おぃてぃ!
本当に美味しいであろう時も
おぃてぃ!
益々せわしない。