goo blog サービス終了のお知らせ 

桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

霧?、靄(もや)?の中の炭焼き2日目

2021年01月22日 17時28分33秒 | 活動報告

家の周りでは普段と変わりない様子なのに谷間近くから霧なのか靄なのか知

らないが視界を遮る。残雪の多いところに雨が降り水蒸気が出たからなのか本

物の霧・靄なのか。いずれにしても車の運転は注意を要する状態の中、ゆっく

ズムで炭小屋に向かう。

いつもの写真ポイントから炭小屋の写真を撮ってみたが煙突から出ている煙

見えないくらい。小屋に行ってみると中では元気よく煙が出いる。

今回用意した生木の焚木は燃やしでがなく直ぐ燃え尽きてしまうものだった。

昨夕に満タンにして終えたが心配で20時頃にチェックに出かけてみると半分以

が無くなっていたとか。そのままにしていたら今朝方までは持たなかったと思

われる。

9時の点検では未だ気にすることはないが一応、温度測定してみるが66度。

ここでストーブに火をつけてもらい急遽、お茶タイムとなり暫しの間、得意の雑

に花が咲く。そうこうしていると10時、そろそろ腰を上げねばと動き出す。

温度は上がり73度。

17時、79度まで上昇したので木酢液の採取を開始する。この状態からすると

点火は間違いないと思われ、18時に判断することになった。

外に出てみるともやっている中、煙が上に向かって流れる景色が見られた。

         9時頃、うっすらと煙が見える

        煙突からの煙はもくもく

    17時頃