goo blog サービス終了のお知らせ 

桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

『嵐の前の静けさ』

2014年10月12日 12時30分39秒 | 日記

明日13日は久々の炭小屋工事が予定されている。稲刈りなど農事で一時中断していた

が、これからは炭小屋関係の作業が再開され忙しくなりそうだ。

張り切っていたのに台風接近の気になるニュース、曇り空ではあるが風は無いし穏やか

な天気だから台風の影響が出てくるようには感じられない。どうも、明日の夕方最接近

らしいから作業への影響は微妙。

何はともあれサッサと通過して被害のない事を願うのみ。

 

八雲町ポータルサイト 八雲ネットで桑炭会の紹介をしています。

             http://www.yakumo-net.com


『町内の蕎麦畑』

2014年10月10日 18時06分49秒 | 日記

町内を走っていると田んぼの中に白に近い薄緑の畑に出会う事がある。今、花盛りの蕎麦畑だ。町内にどれくらいあるのか定かではないが私が知る限り最低2か所はある。

蕎麦畑と言えば咄嗟に信州となるが、昨今は減反や稲作からの転作で何処ででもみる事ができる風景の様だ。昔、百姓は苦労して収穫した大半を年貢で取りたられ、手元には食べる量すらなくなり食いつなぐため蕎麦を栽培したとある。

今はダイエットにもいいと人気がある。同じ蕎麦なのにこうも違う蕎麦事情。

 


『工事記録の整理』

2014年10月09日 12時39分12秒 | 日記

5月末から準備を始めた新しい窯の工事、出来る限りの記録を残そうとビデオ、写真を

撮りまくってきた。私以外にも時折、写真・ビデオを撮っている方もあるので合わせる

と膨大なものになると思う。私が撮った写真だけでも600枚近くあるしビデオは?・・・

かなりの量。

写真は編集しても、印刷するにしてもサクサクと処理できるがビデオは簡単にはいなな

い。近年のビデオはHDになったからデータ量が多くPCにとっては重い作業になる。

また、ビデオ編集ソフトに沢山の製品があるのではないから安いものでも1万円くらい

はかかる。

ビデオは少しずつでも編集しておかない後から大変な事になると、始めてみると思った

通り厄介なものだ。編集に凝れば凝るほど先に進めなくなり本来の作業から外れてしま

う。頑張って短編にしたつもりでも『ここを残そう』の連続で30分近くの長編になっ

てしまう。センスのなさを嘆くことしきり。

 

八雲町ポータルサイト 八雲ネットで桑炭会の紹介をしています。

          http://www.yakumo-net.com

 


『桑並の米』

2014年10月06日 15時12分27秒 | 日記

桑炭会のメンバーの多くは兼業農家で、その主たるものは稲作。この地区で抱える農業

の課題は他の所と共通しており、後継者不足は農地の荒廃、地域の荒廃に直結すると

危機感を抱いている。厳しい状況の中にありながら規模の小さい所は細々と、耕作放

を作らないと頑張る人たちは集落営農への道を目指している。

谷筋の桑並には深山から集まり豊かな水が桑波川に集まり、美味しい米の源になってい

る。桑炭会会員が心を込めて作った桑並のブランド米には『めだか米』『清流米』と銘々

されている。なお、清流米は八雲ネット会員である『ファーム桑下』が販売している。        

八雲町ポータルサイト 八雲ネットで桑炭会の紹介をしています。

             http://www.yakumo-net.com


『こうのとりがやって来た』

2014年10月04日 13時56分31秒 | 日記

桑並から一山越えた東岩坂地内にこうのとりが飛来してきた。遠くから眺め見ていたが馴染のない鳥に『鶴』ではないかとの声が主流。近所の人が鳥図鑑を持ち出し調べた結果、『こうのとり』と判明した。

慌ててカメラ、ビデオを準備して撮り始めるが距離があり思ったような絵にならなかった。ビデオを観た人により感想は異るが『珍しい』の声に押されてお披露目することにした。